昼の部 1
芦屋道満大内鑑(アシヤドウマンオオウチカガミ)
この演目名で検索する
場名など
葛の葉、機屋より信田の森まで、安倍保名内機屋〜同奥座敷〜道行信田の二人妻
配役

女房葛の葉・葛の葉姫 = 中村扇雀(2代目)

安倍保名 = 澤村訥升(5代目)

信田庄司 = 嵐吉三郎(7代目)

妻柵 = 上村吉弥(5代目)

駕篭舁 = 中村扇造

駕篭舁 = 徳男

= 市川猿十郎(3代目)

= 市川中之助(3代目)

= 又三郎

= 中村扇豊

備考
2〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、第四回吉例大阪顔見世花形歌舞伎、「道行信田の二人妻」竹本連中
昼の部 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(3代目)

富樫左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)

源義経 = 中村扇雀(2代目)

亀井六郎 = 市川松尾(3代目)

片岡八郎 = 中村太郎(2代目)

駿河次郎 = 市川喜猿(4代目)

常陸坊海尊 = 市川猿三郎(初代)

番卆軍内 = 市川段猿(2代目)

番卆兵内 = 中村吉五郎(初代)

番卆源内 = 市川中之助(3代目)

太刀持音若 = 的場利樹

備考
2〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、第四回吉例大阪顔見世花形歌舞伎、杵屋勝禄・今藤長之・梅屋勝之輔出演、歌舞伎十八番の内
昼の部 3
椀久末松山(ワンキュウスエノマツヤマ)
この演目名で検索する
場名など
新町九軒入口〜同茨木屋大広間〜椀屋上町別寮
配役

椀屋久兵衛 = 中村扇雀(2代目)

扇屋松山太夫 = 澤村訥升(5代目)

柴田定之進 = 中村又五郎(2代目)

但馬主膳 = 片岡我當(5代目)

幇間叶八・番頭嘉右衛門 = 中村松若(初代)

天満屋喜之助 = 嵐徳三郎(7代目)

庭番佐兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

母親およし = 中村成太郎(2代目)

分銅屋金三郎 = 中村太郎(2代目)

幇間豆六 = 市川段猿(2代目)

引舟千代菊 = 中村又次郎(3代目)

女中おふく = 中村吉之助(2代目)

女中おまさ = 扇駒

芸者 = 澤村可川(初代)

芸者 = 慶子梅太郎

芸者 = 中山一枝(2代目)

芸者 = 中村扇豊

芸者 = 中村扇紫

芸者 = 千扇

仲居 = 中村駒雀(初代)

仲居 = 中村喜鴈

中間 = 高二郎

幇間 = 中村福二郎

幇間 = 冨三郎

幇間 = 喜二郎

幇間 = 中村扇造

幇間 = 徳男

幇間 = 春日信夫

幇間 = 山下勝玄

幇間 = 笹原義治

茶店の娘 = 片岡秀寿

芸者 = 村田幸三郎

仲居 = 嵐吉郎

仲居 = 澤村国三郎

仲居 = 嵐雛三

仲居 = 天満定泰

備考
2〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、第四回吉例大阪顔見世花形歌舞伎、玩辞楼十二曲の内
夜の部 1
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
御浜御殿、松のお茶屋〜綱豊の居間〜釣殿〜元の居間〜お能の舞台裏
配役

徳川綱豊卿 = 市川猿之助(3代目)

富森助右衛門 = 中村吉右衛門(2代目)

中臈お喜世 = 澤村精四郎

新井勘解由 = 中村又五郎(2代目)

御祐筆江島 = 澤村訥升(5代目)

小谷甚内 = 中村吉五郎(初代)

津久井九太夫 = 市川猿十郎(3代目)

吉良上野介 = 慶子梅太郎

上臈浦尾 = 市川松尾(3代目)

中臈お古宇 = 中山一枝(2代目)

局野村 = 澤村可川(初代)

飛脚に扮する女中 = 中村駒雀(初代)

奴に扮する女中 = 中村喜鴈

姫に扮する女中 = 千扇

茶つみに扮する女中 = 中村扇紫

鷹匠に扮する女中 = 中村又次郎(3代目)

藤娘に扮する女中 = 扇駒

狂言師 = 喜蔵

国侍に扮する女中 = 村田幸三郎

女中 = 嵐吉郎

女中 = 片岡秀寿

女中 = 澤村国世

女中 = 喜三太

女中 = 嵐雛三

女中 = 天満定泰

女中 = 大ぜい

お伊勢詣り小僧某 = 的場利樹

備考
2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、第四回吉例大阪顔見世花形歌舞伎、真山青果作、真山美保演出、巖谷槙一演出
夜の部 2
伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
足利家奥殿〜同床下
配役

乳人政岡 = 中村扇雀(2代目)

弾正妹八汐・仁木弾正 = 市川猿之助(3代目)

荒獅子男之助 = 片岡我當(5代目)

栄御前 = 嵐雛助(10代目)

田村右京妻沖の井 = 片岡秀太郎(2代目)

渡辺主水妻松島 = 嵐徳三郎(7代目)

侍女若葉 = 扇駒

腰元楓 = 澤村可川(初代)

腰元芝崎 = 中山一枝(2代目)

腰元夕汐 = 中村喜鴈

腰元小枝 = 中村扇紫

腰元若菜 = 千扇

腰元初霜 = 中村又次郎(3代目)

腰元桔梗 = 村田幸三郎

腰元露芝 = 中村駒雀(初代)

腰元 = 嵐吉郎

腰元 = 片岡秀寿

腰元 = 喜三太

腰元 = 嵐雛三

腰元 = 天満定泰

一子千松 = 秀樹

足利鶴千代 = 宮野則和

備考
2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、第四回吉例大阪顔見世花形歌舞伎
夜の部 3
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 中村吉右衛門(2代目)

源頼光朝臣 = 中村扇雀(2代目)

平井左衛門尉保昌 = 中村又五郎(2代目)

侍女胡蝶 = 澤村精四郎

番卆太郎 = 嵐徳三郎(7代目)

渡辺源次綱 = 市川段猿(2代目)

坂田主馬之丞金時 = 中村吉五郎(初代)

碓井靭負之丞貞光 = 市川喜猿(4代目)

卜部勘解由季武 = 市川猿十郎(3代目)

番卆次郎 = 中村太郎(2代目)

番卆藤内 = 市川猿三郎(初代)

巫女榊 = 中村吉之助(2代目)

軍兵 = 中村扇二郎

軍兵 = 中村扇造

軍兵 = 喜蔵

軍兵 = 喜二郎

軍兵 = 高二郎

軍兵 = 嵐雛三

軍兵 = 山下勝玄

軍兵 = 笹原義治

太刀持音若 = 藤岡宏衛

石神実は小姓四郎吾 = 宮野則和

備考
2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、第四回吉例大阪顔見世花形歌舞伎、杵屋花叟・富士田勇吉・梅屋市左衛門出演、新古演劇十種の内