昼の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
吃又、土佐将監閑居
配役

浮世又平後に土佐又平光起 = 片岡我當(5代目)

女房おとく = 片岡秀太郎(2代目)

狩野雅楽之助 = 片岡孝夫

土佐将監光信 = 嵐璃珏(5代目)

土佐修理之助光澄 = 市川右之助(3代目)

下女お百 = 片岡松之丞(初代)

百姓 = 中村駒雀(初代)

百姓 = 中村喜鴈

百姓 = 坂東太郎(4代目)

百姓 = 吉野良二

百姓 = 慶子梅太郎

百姓 = 東靖夫

百姓 = 西川花助

百姓 = 小西英夫

百姓 = 久保寿郎

百姓 = 京町健

百姓 = 真木一

備考
1〜12日昼の部・13〜25日夜の部上演、大谷妹尾改め中村喜鴈改名、近松門左衛門作
昼の部 2
番町皿屋敷(バンチョウサラヤシキ)
この演目名で検索する
場名など
麹町山王下花見茶屋〜青山播磨邸奥座敷
配役

青山播磨 = 片岡孝夫

腰元お菊 = 坂東玉三郎(5代目)

渋川の後室真弓 = 守田勘弥(14代目)

放駒四郎兵衛 = 片岡我當(5代目)

用人柴田十太夫 = 市川寿美蔵(7代目)

並木の長吉 = 坂東吉弥(2代目)

橋場の仁助 = 市川右之助(3代目)

聖天の万蔵 = 中村太郎(2代目)

田町の弥作 = 中村喜鴈

奴権次 = 中村山左衛門(5代目)

奴権六 = 坂東太郎(4代目)

腰元お仙 = 坂東佳秀

茶店の女 = 坂東田門(3代目)

若党 = 冨三郎

若党 = 南勝

陸尺 = 尾上良五郎

陸尺 = 市川美喜造(2代目)

陸尺 = 嵐雛三

陸尺 = 徳男

備考
1〜12日昼の部・13〜25日夜の部上演、岡本綺堂作、巖谷槙一演出
昼の部 3
江戸育お祭佐七(エドソダチオマツリサシチ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉河岸神酒所〜同菊茂登奥座敷〜同塀外御堀端〜連雀町佐七住居〜裏河岸小糸内〜柳原土手仕返し
配役

お祭佐七 = 守田勘弥(14代目)

芸者小糸 = 坂東玉三郎(5代目)

鳶頭勘右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

倉田伴平 = 坂東好太郎(初代)

遊び人おででこ伝次 = 市川寿美蔵(7代目)

小糸母おてつ = 嵐雛助(10代目)

鳶の者巴の三吉 = 片岡我當(5代目)

吉野屋富次郎 = 嵐徳三郎(7代目)

鳶の者すだれの芳松 = 坂東吉弥(2代目)

茶屋女お玉 = 上村吉弥(5代目)

女髪結いお幸 = 中村成太郎(2代目)

近所の娘お種 = 市川右之助(3代目)

箱廻し九介 = 坂東弥五郎(2代目)

鳶の者重太 = 中村太郎(2代目)

鳶の者佐助 = 中村山左衛門(5代目)

鳶の者長蔵 = 中村喜鴈

鳶の者柳吉 = 坂東太郎(4代目)

丁稚正太 = 中村吉之助(2代目)

ほうづき屋 = 中村駒雀(初代)

手遊び屋 = 中山一枝(2代目)

矢場女お仲 = 坂東佳秀

踊りの師匠西川扇糸 = 坂東田門(3代目)

踊り子の母 = 片岡松之丞(初代)

鳶の者辰吉 = 西川花助

鳶の者源右衛門 = 京町健

鳶の者仙太 = 真木一

地走り附打ち = 尾上良五郎

祭り番付売り = 慶子梅太郎

伝次子分・駕篭屋 = 市川美喜造(2代目)

伝次子分・駕篭屋 = 片岡松三郎

祭りの世話人 = 吉野良二

祭りの世話人 = 東靖夫

祭りの若い者 = 片岡秀六(2代目)

祭りの若い者 = 吉次郎

祭りの若い者 = 徳男

祭りの若い者 = 南勝

祭りの見物人 = 小西英夫

祭りの見物人 = 久保寿郎

祭りの見物人 = 中村福二郎

祭りの見物人 = 冨三郎

祭りの見物人 = 川崎昭男

祭りの見物人 = 光久啓輔

祭りの見物人 = 春日信夫

町内の娘 = 片岡秀寿

町内の娘 = 坂東守若(2代目)

町内の娘 = 嵐吉郎

祭りの見物人 = 嵐雛三

祭りの見物人 = 佐々木喜美子

踊りの勘平 = 島田京美

踊りのお軽 = 田中千晴

踊りの伴内 = 今井蘭子

酒屋の丁稚 = 吉野秀樹

備考
1〜12日昼の部・13〜25日夜の部上演、浄瑠璃「道行旅路の花聟」清元連中、大谷妹尾改め中村喜鴈改名、三世河竹新七作
夜の部 1
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
大石最後の一日、細川屋敷下の間〜同詰番詰所〜同大書院〜元の詰番詰所
配役

大石内蔵助 = 片岡仁左衛門(13代目)

磯貝十郎左衛門 = 片岡我當(5代目)

小姓志津馬実は乙女田娘おみの = 片岡秀太郎(2代目)

御目付荒木十左衛門 = 守田勘弥(14代目)

堀内伝右衛門 = 坂東好太郎(初代)

御使番久永内記 = 片岡孝夫

細川内記 = 市川右之助(3代目)

細川家家臣村井源兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

御医師玄沢 = 上村吉弥(5代目)

堀部弥兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

吉田忠左衛門 = 嵐璃珏(5代目)

近松勘六 = 坂東吉弥(2代目)

片岡源五右衛門 = 市川松柏(初代)

早水藤左衛門 = 市川市十郎(5代目)

赤埴源蔵 = 中村太郎(2代目)

矢田五郎右衛門 = 中村山左衛門(5代目)

大石瀬左衛門 = 中山一枝(2代目)

細川家家臣林平助 = 中村喜鴈

小姓高坂甚五郎 = 坂東太郎(4代目)

富森助右衛門 = 京町健

原惣右衛門 = 西川花助

間瀬久太夫 = 小西英夫

小野寺十内 = 久保寿郎

間喜兵衛 = 慶子梅太郎

潮田又之丞 = 真木一

奥田孫太夫 = 東靖夫

内記の小姓 = 徳男

細川家の重臣 = 中村福二郎

細川家の重臣 = 冨三郎

細川家の重臣 = 尾上良五郎

細川家の重臣 = 南勝

細川家の諸士 = 守之助

細川家の諸士 = 吉次郎

細川家の諸士 = 中村吉之助(2代目)

細川家の諸士 = 嵐吉郎

細川家の諸士 = 片岡秀六(2代目)

小坊主得安 = 西内隆司

備考
1〜12日夜の部・13〜25日昼の部上演、大谷妹尾改め中村喜鴈改名、真山青果作、巖谷槙一演出
夜の部 2
花吹雪お静禮三(ハナフブキオシズレイザ)
この演目名で検索する
場名など
根岸お行の松〜根岸の七五郎住居〜日暮里雪見寺門前〜土手下の甚三住居〜三河島地蔵橋
配役

根岸の礼三郎・柳沢豊後守(礼三郎)・根岸の礼三郎(柳沢豊後守) = 片岡孝夫

礼三郎女房お静 = 坂東玉三郎(5代目)

六郷内膳正 = 片岡仁左衛門(13代目)

根岸の七五郎 = 嵐吉三郎(7代目)

土手下の甚三 = 坂東好太郎(初代)

子分友市・若党友蔵(友市) = 坂東吉弥(2代目)

甚三の子分清吉 = 坂東弥五郎(2代目)

六郷の若党吉助 = 中村太郎(2代目)

用人棒梅田斉兵衛 = 市川松柏(初代)

用人棒寺本弥五郎 = 市川市十郎(5代目)

通行人の男 = 中村駒雀(初代)

通行人の男 = 中山一枝(2代目)

通行人の男 = 吉野良二

納所観斉 = 東靖夫

小娘おかん = 片岡秀寿

六郷の供侍 = 冨三郎

六郷の供侍 = 徳男

柳沢の供侍 = 小西英夫

柳沢の供侍 = 久保寿郎

非人頭 = 慶子梅太郎

非人 = 中村福二郎

非人 = 守之助

非人 = 吉次郎

非人 = 中村吉之助(2代目)

非人・土手下の子分 = 南勝

非人 = 川崎昭男

非人 = 光久啓輔

非人 = 春日信夫

土手下の子分 = 西川花助

土手下の子分 = 京町健

土手下の子分 = 真木一

土手下の子分 = 片岡松三郎

土手下の子分 = 市川美喜造(2代目)

通行人の女 = 坂東守若(2代目)

通行人の女 = 嵐吉郎

非人女 = 嵐雛三

礼三郎一子千代松 = 吉野秀樹

小坊主幸念 = 西内隆司

備考
1〜12日夜の部・13〜25日昼の部上演、川口松太郎作・演出
夜の部 3
乗合船恵方万歳(ノリアイブネエホウマンザイ)
この演目名で検索する
場名など
乗合船
配役

万才鶴太夫 = 片岡仁左衛門(13代目)

才造亀吉 = 守田勘弥(14代目)

大工清吉 = 片岡我當(5代目)

田舎侍赤松権之進 = 片岡孝夫

芸者春菊 = 片岡秀太郎(2代目)

女船頭お浪 = 坂東玉三郎(5代目)

白酒売りおふじ = 嵐徳三郎(7代目)

通人梅竜 = 坂東好太郎(初代)

子守おえい = 市川右之助(3代目)

独楽売り万作 = 坂東吉弥(2代目)

備考
1〜12日夜の部・13〜25日昼の部上演、花柳寿輔振付