
大阪・新歌舞伎座 1972年02月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
- 場名など
- すみだの恋の物語、道行若紫結白露〜男伊達・東海道筋鈴ヶ森〜たゆとう姿・吉原仲之町(春)〜廓の達引き・小紫の部屋〜辻斬り・日本堤(秋)〜出養生・橋場の三浦屋の寮(秋)〜権八詮議・水野邸(中秋の名月の日の昼)〜菖蒲湯・水野邸の湯殿〜人のいのち・掛川の商人宿(冬)〜唐丸送り・藤澤の宿〜白と紫・三浦屋の格子前・同じく屋根上・同じく裏手〜道行若紫結白露
- 配役
-
白井権八 = 中村扇雀(2代目)
幡随院長兵衛 = 市村竹之丞(6代目)
水野十郎左衛門 = 花柳喜章
近藤登之助 = 外山高士
三浦屋小紫 = 有馬稲子
加賀爪甲斐 = 中村太郎(2代目)
坂部三十郎 = 坂東竹三郎(5代目)
三浦屋亭主次郎兵衛 = 中村松若(初代)
女房お駒 = 双葉弘子
三浦屋白玉 = 英つや子
白玉付き禿 = 成松美代子
白玉付き禿 = 引口弘美
白玉付き番頭新造 = 二條弘子
白玉付き詰袖新造 = 高橋佳予子
白玉付き振袖新造 = 松本幸枝
白玉付き振袖新造 = 五月圭子
白玉付き振袖新造 = 茜美保
白玉付き遣り手 = 村田幸三郎
白玉付き幇間 = 久保寿郎
白玉付き幇間 = 小西英夫
白玉付き芸者 = 窪田啓子
白玉付き若い者 = 辻喬次郎
白玉付き若い者 = 馬場勝義
白玉付き若い者 = 島田正六
白玉付き若い者 = 上原寛二
白玉付き若い者 = 八幡源太郎
白玉付き茶屋廻り = 坂東竹四郎
白玉付き茶屋廻り = 鴈松
小紫付き禿たより = 吉野秀樹
小紫付き禿 = 片野真理
小紫付き番頭新造 = 白川淳子
小紫付き詰袖新造 = 湯浅恵子
小紫付き振袖新造 = 吉田裕子
小紫付き振袖新造 = 徳田妙子
小紫付き振袖新造 = 野口えみ
小紫付き振袖新造 = 宮島邦子
小紫付き遣り手 = 森嬉世子
小紫付き幇間 = 真木一
小紫付き幇間 = 京町健
小紫付き芸者 = 橘千穂
小紫付き芸者 = 川合景子
小紫付き若い者 = 中村扇二郎
小紫付き若い者 = 中村富三郎
小紫付き若い者 = 海四郎
小紫付き若い者 = 中村鴈三郎
小紫付き若い者 = 兵頭淳
小紫付き茶屋廻り = 西川花助
小紫付き茶屋廻り = 富尾
雲助仁八 = 中村太郎(2代目)
雲助市 = 市川市十郎(5代目)
雲助正宗 = 中村栄治郎
雲助熊 = 大谷妹尾
雲助直 = 中村芦鴈
雲助吉 = 尾上良五郎
雲助七 = 雁松
飛脚又助 = 中村扇二郎
富山の薬売り為蔵 = 中村扇豊
茶屋男千太 = 芳村浩明
茶屋の者 = 竹蔵
幇間富八 = 市川右之助(3代目)
仲居 = 寺脇真智子
仲居 = 川合景子
絹商人弥市 = 大谷妹尾
紙漉き職人与作 = 中村芦鴈
女房きん = 白川淳子
瓢客 = 中村富三郎
瓢客 = 嵐雛三
水野の四天王金時 = 島田正六
水野の四天王綱 = 上原寛二
水野の四天王定光 = 八幡源太郎
水野の四天王季武 = 花村秀樹
寮番甚兵衛 = 市川市十郎(5代目)
仏具職人大五郎 = 坂東竹三郎(5代目)
講中の女りえ = 双葉弘子
伜仙太 = 市川右之助(3代目)
医者玄庵 = 中村松若(初代)
三島の宿の女中いち = 松本幸枝
見廻り役人文蔵 = 芳村浩明
藤枝宿の女中おせき = 英つや子
僧 = 久保寿郎
葬儀の人 = 中村富三郎
葬儀の人 = 嵐雛三
三浦屋の若い者 = 小西英夫
三浦屋の若い者 = 村田幸三郎
金棒引き = 辻喬次郎
金棒引き = 富尾
亭主次郎兵衛 = 中村松若(初代)
小女お玉 = 湯浅恵子
- 備考
- 中村扇雀・有馬稲子二月特別公演、市村竹之亟特別出演、野口達二作・演出