昼の部 1
大津絵道成寺(オオツエドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
延若五変化、藤娘〜鷹匠〜座頭〜船頭〜大津絵の鬼(矢の根五郎)
配役

藤娘・鷹匠・座頭・船頭・大津絵の鬼 = 實川延若(3代目)

矢の根の五郎 = 澤村訥升(5代目)

外方 = 嵐璃珏(5代目)

唐子 = 澤村可川(初代)

唐子 = 中山一枝(2代目)

唐子 = 大谷妹尾

唐子 = 坂東かしく

= 嵐雛三

弁慶 = 市川喜久夫

= 市川右之助(3代目)

備考
山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎構成・振付
昼の部 2
椿の散るとき(ツバキノチルトキ)
この演目名で検索する
場名など
角屋の店の間・弘化二年の秋の午後〜角屋の奥座敷・前場に続く時刻〜角屋の表・その日の夜更け〜菊屋の離れ・前場より十日程の午後〜料亭「たちばな」の二階座敷・翌年の正月の夜〜回向院の裏池・同じ年の春の午下り〜「たちばな」の花江の部屋・前場より少し後〜船宿「清見」の離れ・その日の夜〜大阪の裏店・五年後のある冬の夕方久助と花江の住居
配役

花江(角屋の娘) = 山本富士子

吉次郎(花江の兄) = 訥升

吉兵衛(花江の父親) = 吉三郎

越前屋萬之助(商人) = 吉五郎

近江屋おたね(商人) = 萬代峰子

久助(小間物屋の手代) = 延若

藤五郎(角屋の番頭) = 沢村昌之助

弥七(角屋の手代) = 西川花助

幸助(角屋の手代) = 真木一

豊吉(角屋の手代) = 駒雀

清吉(角屋の丁稚) = 京町健

秀松(角屋の丁稚) = 南勝

与助(角屋の丁稚) = 河波勝

角屋の丁稚 = 市川喜久夫

角屋の丁稚 = 澤村国世

角屋の丁稚 = 嵐雛三

金兵衛(近所の男) = 實川延昇(初代)

佐兵衛(近所の男) = 村田幸三郎

甚太(近所の男) = 伊藤吉美

近所の男 = 市川美喜造(2代目)

粂蔵(鳶の頭) = 小西英夫

東助(鳶の小頭) = 高杉伸

おすみ(角屋の女中) = 伊の上由紀

お辰(角屋の女中) = 神鳥ひろ子

おきち(角屋の女中) = 松岡伸子

おたま(角屋の女中) = 二條弘子

勝造(彫りものをした男) = 大浪東吾

お兼(菊屋の内儀) = 澤村可川(初代)

玄斎(医者) = 久保寿郎

惣三郎(井隅屋の息子) = 武周暢

佐市(御用聞きの親分) = 市川小太夫(2代目)

留吉(佐市の手下) = 青山宏

花江の朋輩) = 中村芳子

おたね(近江屋の女主人) = 萬代峰子

紀世(たちばなの女将) = 上村吉弥(5代目)

岡崎屋庄兵衛(商人) = 嵐璃珏(5代目)

おしげ(たちばなの女中) = 林三重子

およね(たちばなの女中) = 松岡伸子

おゆき(たちばなの女中) = 二條弘子

おまさ(たちばなの女中) = 石沢則子

お徳(清見の内儀) = 中山一枝(2代目)

佐市の手の者 = 春日信夫

佐市の手の者 = 市川喜久夫

お里(近所のおかみさん) = 三上珱子

近所の若い者 = 實川若蔵

花売り = 新井柚里嘉

しじみ売り = 久保寿郎

備考
山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、伊藤桂一作、田中喜三脚本、松浦竹夫演出
昼の部 3の1
錦絵姿〔錦舞扇〕(ニシキエスガタ〔キンブセン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

若殿 = 吉五郎

= 中村芳子

小姓 = 林三重子

小姓 = 三上珱子

女小姓 = 五月圭子

女小姓 = 橘千穂

備考
山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 3の2
花吹雪〔錦舞扇〕(ハナフブキ〔キンブセン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

元禄風の美しき娘 = 山本富士子

備考
山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 3の3
玉菊灯篭〔錦舞扇〕(タマギクドウロウ〔キンブセン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

玉菊太夫 = 訥升

禿 = 伊の上由紀

備考
山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 3の4
紅葉狩〔錦舞扇〕(モミジガリ〔キンブセン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

芸者 = 山本富士子

鳶頭 = 延若

鳶の男 = 吉五郎

祭りの男 = 訥升

祭りの女 = 中村芳子

備考
山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、西川鯉三郎構成・演出