昼夜入替 1
五文叩き(ゴモンタタキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

簗川庄八郎 = 大山克巳

苫山半兵衛 = 近江俊輔

その妻折江 = 中村成太郎(2代目)

穴倉同心斎 = 尾上鯉之助

若づくりの妻 = 大谷妹尾

金八 = 池信一

権七 = 西川花助

大師詣りの老爺 = 小西英夫

大師詣りの老爺 = 久保寿郎

甚太郎 = 名護屋一

銭太郎 = 水野善行

伯楽 = 川浪公次郎

逃げる娘 = 若菜千満

= 松土隆次

大工 = 北川道夫

大師詣りの老婆 = 茜美保

大師詣りの女房 = 二條弘子

大師詣りの孫息子 = 吉之助

近所の男 = 坂東吉二郎

研ぎ屋 = 石田国松

いかけ屋 = 嵐吉郎

樽拾い = 近江谷友三

町の男 = 安井孝

手代 = 瀬戸内正

百姓 = 平河正雄

百姓 = 遠山金次郎

百姓 = 嵐雛三

江戸の旦那 = 岡田淳二

芸者 = 市川佳予子

半玉 = 和田生子

幇間 = 春日信夫

町娘 = 川合景子

墓参りの老婆 = 森嬉世子

毒消し売り = 岩間加代子

毒消し売り = 千穂ちなみ

熊の膽売り = 藤原勝

熊の膽売り = 加藤匡志

熊の膽売り = 笹木俊志

願人坊主 = 真木一

石見銀山 = 海一郎

門弟(炭屋) = 京町健

門弟(旦那) = 東靖夫

大師詣りの老婆 = 片岡松之丞(初代)

魚屋虎松 = 神戸瓢介

矢柄段右衛門 = 郡司良

熊吉 = 林家珍平

備考
吉例第四回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門特別出演、長谷川伸作、谷屋充演出、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
昼夜入替 2
船弁慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 片岡仁左衛門(13代目)

静御前 = 大川橋蔵(2代目)

新中納言平知盛の霊 = 大川橋蔵(2代目)

源義経 = 片岡我當(5代目)

亀井六郎 = 近江俊輔

片岡八郎 = 阪東春之助

伊勢三郎 = 市川小金吾

駿河次郎 = 大谷妹尾

舟長三保太夫 = 澤村宗之助(2代目)

舟人岩作 = 坂東吉弥(2代目)

舟人浪蔵 = 市川右之助(3代目)

舟人梶六 = 嵐徳三郎(7代目)

備考
吉例第四回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門特別出演、藤間勘十郎振付、新歌舞伎十八番の内、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
昼夜入替 3
銭形平次捕物控(ゼニガタヘイジトリモノヒカエ)
この演目名で検索する
場名など
隅田の粉雪、人形町の羽子板市〜平次の家〜隅田川から立川への曲り角〜伏見屋の離れ座敷〜善七の家〜平次の家〜伏見屋の離れ座敷〜永代橋の朝
配役

伏見屋惣兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

番頭伊兵衛 = 郡司良

手代清吉 = 近江俊輔

小僧 = 吉之助

船頭源造 = 大山克巳

掏摸の弥太郎 = 坂東吉弥(2代目)

囲い者おらく = 小倉弥寿子

職人風の男 = 西川花助

職人風の男 = 春日信夫

中年の女 = 茜美保

= 千穂ちなみ

隠居風の老人 = 久保寿郎

おかみ = 森嬉世子

女中 = 市川佳予子

手代風の男 = 若二郎

小僧 = 瀬戸内正

鍛冶職金三 = 池信一

羽子板売り与助 = 岡田淳二

羽子板売り長吉 = 東靖夫

文字菊弟子お清 = 二條弘子

文字菊弟子お光 = 二宮富士子

銭形平次 = 大川橋蔵(2代目)

女房お静 = 岩井友見

八五郎 = 林家珍平

常磐津文字菊 = 喜多川千鶴

若い者仁三郎 = 真木一

若い者市松 = 京町健

蜆売り三太 = 吉田秀樹

島破りの男善七 = 大川橋蔵(2代目)

大工為吉 = 神戸瓢介

大工春七 = 阪東春之助

夜回りの男 = 小西英夫

浪人黒岩甚内 = 尾上鯉之助

伏見屋の娘てる = 葉山葉子

善七の妹おその = 片岡淳子

善七の弟三太 = 吉野秀樹

備考
吉例第四回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門特別出演、野村胡堂原作、渋谷天外作・演出、矢田弥八演出、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
昼夜入替 1
追分供養(オイワケクヨウ)
この演目名で検索する
場名など
安政年間のある年の秋〜浅間山の見える追分峠
配役

宮岡貞之進 = 片岡我當(5代目)

馬士治六 = 坂東吉弥(2代目)

治六の妹お仙 = 葉山葉子

供の奴久蔵 = 市川寿美蔵(7代目)

村の若者峯蔵 = 市川右之助(3代目)

村の若者忠助 = 市川小金吾

柴刈娘たね = 二宮富士子

柴刈娘とめ = 市川佳予子

= 海一郎

= 市川美喜造(2代目)

備考
吉例第四回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門特別出演、瀬川如皐作、橘左衛門演出、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
昼夜入替 2
道行旅路の花聟〔仮名手本忠臣蔵〕(ミチユキタビジノハナムコ〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

早野勘平 = 片岡仁左衛門(13代目)

腰元おかる = 大川橋蔵(2代目)

鷺坂伴内 = 片岡我當(5代目)

花四天 = 真木一

花四天 = 京町健

花四天 = 名護屋一

花四天 = 泉好太郎

花四天 = 平河正雄

花四天 = 瀬戸内正

花四天 = 海一郎

花四天 = 若二郎

花四天 = 坂東吉二郎

花四天 = 吉之助

花四天 = 徳男

花四天 = 嵐雛三

花四天 = 市川美喜造(2代目)

花四天 = 片岡秀六(2代目)

備考
吉例第四回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門特別出演、藤間勘十郎振付、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
昼夜入替 3
緋牡丹銀次(ヒボタンギンジ)
この演目名で検索する
場名など
旅がらす、信州追分宿外れの街道〜下諏訪宿の木賃宿巴屋〜松代屋源蔵の店先〜伊那宿信濃屋の奥座敷〜同信濃屋の離れ〜宿外れの丸木橋
配役

緋牡丹銀次 = 大川橋蔵(2代目)

神明のお小夜 = 岩井友見

神輿の捨吉 = 坂東吉弥(2代目)

松代屋源蔵 = 阪東春之助

浪人結城伊之助 = 大山克巳

娘手踊りの太夫尾上粂次 = 喜多川千鶴

頭取甚左衛門 = 郡司良

巴屋主人金兵衛 = 小西英夫

源蔵子分常五郎 = 阪東春之助

役者ぴん太 = 林家珍平

役者弁次郎 = 池信一

役者熊五郎 = 神戸瓢介

疾風の仙太郎 = 尾上鯉之助

情婦おしま = 小倉弥寿子

源蔵の子分兼松 = 川浪公次郎

源蔵の子分卯助 = 西川花助

源蔵の子分弥八 = 水野善行

源蔵の子分忠太 = 真木一

源蔵の子分伴作 = 名護屋一

踊り子おわか = 二宮富士子

踊り子おきち = 二條弘子

踊り子おこん = 千穂ちなみ

女中おてる = 若菜千満

辻講釈師 = 若二郎

お面売りの女 = 森嬉世子

居合い抜きの男 = 岡田淳二

居合い抜きの小僧 = 坂東吉二郎

祭り見物の旦那 = 久保寿郎

飴売り = 春日信夫

猿廻し = 東靖夫

信濃屋徳右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

信濃屋女房おくめ = 中村成太郎(2代目)

信濃屋娘おすみ = 葉山葉子

信濃屋番頭吾助 = 近江俊輔

信濃屋女中 = 川合景子

子守り娘 = 市川佳予子

備考
吉例第四回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門特別出演、川村花菱作「軒端の蝙蝠」より、土橋成男作・演出、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部