昼夜入替 1
寺子屋〔菅原伝授手習鑑〕(テラコヤ〔スガワラデンジュテナライカガミ〕)
この演目名で検索する
場名など
菅原伝授手習鑑、芹生里寺子屋
配役

舎人松王丸 = 中村吉右衛門(2代目)

松王女房千代 = 中村芝翫(7代目)

武部源蔵 = 市川染五郎(6代目)

源蔵女房戸浪 = 中村東蔵(6代目)

御台園生前 = 嵐徳三郎(7代目)

春藤玄蕃 = 中村吉十郎(2代目)

松王丸一子小太郎 = 江副公彦

若君菅秀才 = 西内隆司

涎くり与太郎 = 松本錦吾(3代目)

百姓吾作 = 市川松柏(初代)

百姓庄左衛門 = 加賀屋歌蔵(初代)

百姓粟十 = 松本高麗五郎(2代目)

百姓仙蔵 = 市川市十郎(5代目)

百姓柿造 = 中村芦鴈

百姓栗七 = 吉野良二

百姓米八 = 中村駒七

百姓麦六 = 中村福二郎

寺子 = 倉田愛子

寺子 = 川端千賀

寺子 = 比加辰也

寺子 = 岡田由美子

寺子 = 森田千明

寺子 = 草木宏之

寺子 = 河野真由

捕手 = 片岡秀六(2代目)

捕手 = 嵐吉郎

捕手 = 鴈蔵

捕手 = 鴈雀

捕手 = 良也

捕手 = 松本錦一

捕手 = 錦治

捕手 = 喜代司

捕手 = 松一郎

捕手 = 錦八

駕舁 = 鴈松

駕舁 = 歌次郎

備考
第三回大阪顔見世襲名披露大歌舞伎、協賛大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 2
御存鈴ヶ森(ゴゾンジスズガモリ)
この演目名で検索する
場名など
題目塚
配役

幡随長兵衛 = 松本幸四郎(8代目)

白井権八 = 中村福助(8代目)

長兵衛の駕屋 = 片岡秀六(2代目)

長兵衛の駕屋 = 錦治

権八の駕舁 = 中村芝歌蔵

権八の駕舁 = 市川左三郎

飛脚早助 = 中村吉十郎(2代目)

雲助品川の鮒蔵 = 中村松若(初代)

雲助六郷の砂利三 = 嵐三右衛門(10代目)

雲助和尚の鉄 = 中村歌門(2代目)

雲助川﨑のお坊 = 市川市十郎(5代目)

雲助須崎の太郎次 = 松本高麗五郎(2代目)

雲助御殿山の松 = 加賀屋歌蔵(初代)

雲助大森の崕六 = 中村吉五郎(初代)

雲助横道の蟹吉 = 松本錦吾(3代目)

雲助猿公の七 = 中村芦鴈

雲助羽根田の仁三 = 吉野良二

雲助 = 中村駒七

雲助 = 尾上良五郎

雲助 = 中村富三郎

雲助 = 嵐吉郎

雲助 = 歌次郎

雲助 = 鴈雀

雲助 = 鴈松

雲助 = 中村福夫

雲助 = 良也

雲助 = 富尾

雲助 = 嵐雛三

雲助 = 高二郎

雲助 = 松一郎

雲助 = 錦八

雲助 = 康二郎

雲助 = 喜代司

備考
第三回大阪顔見世襲名披露大歌舞伎、協賛大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 3
積恋雪関扉(ツモルコイユキノセキノト)
この演目名で検索する
場名など
逢坂山新関
配役

義峯少将宗貞 = 中村鴈治郎(2代目)

関守関兵衛実は大伴黒主 = 松本幸四郎(8代目)

小野小町姫 = 中村歌右衛門(6代目)

傾城墨染実は小町桜の精 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
第三回大阪顔見世襲名披露大歌舞伎、協賛大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 4
野崎村〔新版歌祭文〕(ノザキムラ〔シンパンウタザイモン〕)
この演目名で検索する
場名など
新版歌祭文
配役

百姓久作 = 片岡仁左衛門(13代目)

久作の娘お光 = 中村芝翫(7代目)

丁稚久松 = 中村東蔵(6代目)

油屋後家お常 = 中村鴈治郎(2代目)

油屋娘お染 = 中村松江(5代目)

下女およし = 上村吉弥(5代目)

下男権六 = 中村芦鴈

船頭松三 = 嵐三右衛門(10代目)

駕舁重六 = 中村松若(初代)

駕舁助八 = 中村歌門(2代目)

備考
第三回大阪顔見世襲名披露大歌舞伎、協賛大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 1
今様三番三(イマヨウサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

曽我二宮実は息女如月姫 = 中村東蔵(6代目)

力者左京太 = 中村芝歌蔵

力者右京太 = 市川左三郎

力者 = 片岡秀六(2代目)

力者 = 鴈雀

備考
第三回大阪顔見世襲名披露大歌舞伎、協賛大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会、藤間勘十郎振付、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 2
毛谷村〔彦山権現誓助剣〕(ケヤムラ〔ヒコサンゴンゲンチカイノスケダチ〕)
この演目名で検索する
場名など
彦山権現誓助剣、六助住家
配役

毛谷村六助 = 中村吉右衛門(2代目)

一味斉後室お幸 = 尾上菊次郎(4代目)

一味斉娘お園 = 中村歌右衛門(6代目)

一味斉孫弥三松 = 吉野秀樹

微塵弾正実は京極内匠 = 市川染五郎(6代目)

杣斧右衛門 = 嵐璃珏(5代目)

杣薪六 = 市川松柏(初代)

杣鉈七 = 市川市十郎(5代目)

杣柴八 = 加賀屋歌蔵(初代)

杣鎌十 = 中村芦鴈

鴨川軍平 = 松本高麗五郎(2代目)

古沼曽平次 = 中村吉五郎(初代)

忍びの浪人 = 市川左三郎

中間 = 錦八

中間 = 嵐雛三

非人 = 中村駒七

非人 = 鴈蔵

非人 = 歌次郎

備考
第三回大阪顔見世襲名披露大歌舞伎、協賛大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 3
紅葉狩(モミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

余吾将軍平惟茂 = 中村鴈治郎(2代目)

更科姫実は戸隠山の鬼女 = 中村芝翫(7代目)

従者右源太 = 中村東蔵(6代目)

従者左源太 = 中村栄治郎

戸隠山の山神 = 中村福助(8代目)

局田毎 = 中村成太郎(2代目)

腰元岩橋 = 中村歌門(2代目)

侍女野菊 = 中村松江(5代目)

侍女碓氷 = 片岡松之丞(初代)

侍女松ヶ枝 = 中村鴈之丞

侍女露草 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女小桜 = 松本幸雀(初代)

侍女八重菊 = 嵐雛治

侍女双葉 = 中村駒雀(初代)

備考
第三回大阪顔見世襲名披露大歌舞伎、協賛大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会、藤間勘十郎振付、新歌舞伎十八番の内、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 4
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
吉原仲の町見染〜立花屋見世先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣手部屋〜廻し部屋〜広間縁切り〜立花屋二階
配役

佐野次郎左衛門 = 松本幸四郎(8代目)

兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)

下男治六 = 中村吉右衛門(2代目)

白倉屋万八 = 中村吉五郎(初代)

立花屋長兵衛 = 嵐璃珏(5代目)

兵庫屋九重 = 中村芝翫(7代目)

八ツ橋付き番頭新造八重咲 = 加賀屋歌江(2代目)

振袖新造八重梅 = 片岡秀寿

振袖新造八重垣 = 中村福弥

振袖新造八重菊 = 喜代司

振袖新造八重衣 = 成弥

振袖新造八重藤 = 中村駒雀(初代)

振袖新造八重繁 = 孝三郎

禿ゆかり = 吉野秀樹

禿みどり = 加納真由美

遣手お辰 = 上村吉弥(5代目)

芸者お糸 = 中村鴈之丞

芸者お琴 = 松本幸雀(初代)

太鼓持半中 = 松本高麗五郎(2代目)

太鼓持調次 = 加賀屋歌蔵(初代)

茶屋廻り = 片岡秀六(2代目)

茶屋廻り = 松一郎

兵庫屋の若い者 = 中村駒七

兵庫屋の若い者 = 中村芝歌蔵

兵庫屋の若い者 = 歌次郎

兵庫屋の若い者 = 高二郎

兵庫屋の若い者 = 鴈松

九重付き番頭新造重の井 = 中村梅花(3代目)

新造九の葉 = 嵐雛治

新造九の里 = 錦治

新造九の君 = 鴈葉

新造九の雪 = 良也

遣手おてる = 中村吉弥(2代目)

芸者梅香 = 中村吉之助(2代目)

芸者琴菊 = 嵐吉郎

禿たより = 江口道代

禿しげり = 堀越悦子

太鼓持治作 = 中村福二郎

太鼓持梅八 = 中村富三郎

茶屋廻り = 尾上良五郎

茶屋廻り = 松本錦一

兵庫屋の若い者 = 市川左三郎

兵庫屋の若い者 = 中村福夫

兵庫屋の若い者 = 康二郎

兵庫屋の若い者 = 嵐雛三

兵庫屋の若い者 = 富尾

絹商人丹兵衛 = 中村吉十郎(2代目)

絹商人丈助 = 中村松若(初代)

繁山栄之丞 = 片岡仁左衛門(13代目)

釣鐘権八 = 中村歌門(2代目)

若い者与助 = 松本錦吾(3代目)

若い者万吉 = 中村芝歌蔵

女中お咲 = 中村吉之助(2代目)

雇女おとら = 片岡松之丞(初代)

お針おなつ = 嵐徳三郎(7代目)

立花屋女房おきつ = 尾上菊次郎(4代目)

小按摩清市 = 井上博嗣

若い者千蔵 = 松本錦一

兵庫屋七越 = 中村松江(5代目)

兵庫屋初菊 = 中村栄治郎

備考
第三回大阪顔見世襲名披露大歌舞伎、協賛大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会、三世河竹新七作、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部