大阪・新歌舞伎座 1971年04月

昼の部 1
淀どの日記(ヨドドノニッキ)
この演目名で検索する
場名など
<ほととぎすの巻>摂津大坂茶臼山の徳川勢本陣・慶長二十年(一六一五)五月上旬の夕刻〜越前北ノ庄城天守閣の最上層・天正十一年(一五八三)四月下旬の深更〜近江安土城二の丸の居間・天正十六年(一五八八)三月上旬の午後〜洛中聚楽第飛雲閣の庭園・前場と同じ年四月下旬の夕刻〜山城淀城本丸の小書院・天正一七年(一五八九)九月下旬の宵〜<夢のまた夢の巻>肥前名護屋城の舟着き場・文禄二年(一五九三)八月上旬の昼〜山城伏見城西ノ丸の大広間・文禄四年(一五九五)二月上旬の宵〜山城醍醐寺の槍山・慶長三年(一五九八)三月中旬の午後〜山城伏見城西ノ丸の入側・前場と同じ年八月中旬の深更〜摂津大坂城本丸の庭園・慶長十年(一六〇五)四月中旬の宵〜<月よ花よの巻>摂津大坂城西ノ丸の庭園・慶長十六年(一六一一)二月上旬の午前〜大坂城本丸の千畳敷御殿・慶長十九年(一六一四)九月中旬の深更〜大坂城天守の最上層・慶長二十年(一六一五)三月中旬の午後〜大坂城山里ノ丸の居間・前場と同じ年五月上旬の夕刻〜大坂城山里ノ丸の第三矢倉・前場よりやや後刻
配役

侍女おさき = 英つや子

総大将 = 伊藤亨治

首披露役 = 樋口輝剛

お市の方 = 山田五十鈴

柴田勝家 = 藤木悠

蒲生氏郷 = 竹之亟

お茶々(少女時代) = 長谷川稀世

おはつ(少女時代) = 葛山幸子

小督(少女時代) = 飯塚明美

富永新六郎 = 林寛一

お茶々 = 山田五十鈴

おはつ = 淀かほる

小督 = 村松英子

侍女おりん = 片山せつこ

豊臣秀吉 = 島田正吾

前田玄以 = 山田芳夫

北ノ政所 = 神代錦

京極ノ局 = 香川桂子

加賀ノ局 = 山吹まゆみ

三条ノ局 = 梓真弓

真間宗祐 = 金田龍之介

政所付きの侍女 = 重田昌代

徳川家康 = 志村喬

前田利家 = 郡司良

注進の武者 = 林迪之助

石田三成 = 林成年

秀吉の侍女一 = 西野一美

秀吉の侍女二 = 井上紀和美

浅野長政 = 伊藤亨治

長束正家 = 樋口輝剛

増田長盛 = 立沢雅人

侍女おやす = 葛山幸子

秀吉付きの侍女 = 梶野英子

政所付きの侍女 = 重田昌代

茶々付きの侍女 = 二条弘子

茶々付きの侍女 = 阿部紀子

京極付きの侍女 = 滝井スミ子

三条付きの侍女 = 千穂ちなみ

加賀付きの侍女 = 内田真江

鉄砲組頭 = 竹蔵

お捨 = 赤松志乃武

秀頼付きの侍女 = 久田清美

秀頼付きの侍女 = 井上紀和美

大蔵卿の局 = 一の宮あつ子

大野治長 = 藤木悠

片桐且元 = 三上直也

尼僧 = 千穂ちなみ

尼僧 = 内田真江

北ノ政所(高台院) = 神代錦

豊臣秀頼 = 片岡孝夫

千姫 = 長谷川稀世

侍女松坂 = 二条弘子

秀頼の供 = 大森英寿

堀内氏久 = 林迪之助

氏家内膳 = 西川花助

速水甲斐 = 坂東竹四郎

渡辺内蔵助 = 林寛一

伊藤円後 = 近江谷支三

おはつ付き侍女 = 阿部紀子

おはつ付き侍女 = 滝井スミ子

備考
陽春四月特別公演、井上靖原作、榎本滋民脚本・演出