昼の部 1
新吾十番勝負(シンゴジュンバンショウブ)
この演目名で検索する
場名など
若獅子の巻〜美女丸の巻〜慕情の巻〜剣聖の巻
配役

松平頼方・美女丸・葵新吾 = 大川橋蔵(2代目)

お鯉の方 = 藤間紫

剣客武田一真 = 辰巳柳太郎

剣士梅井多門 = 清水彰

貢と小浪の子矢之助 = 坂東好太郎(初代)

老中太田備中守 = 遠藤太津朗

柳生剣士多羅尾平八 = 宮島誠

関東郡代次席下島甚右衛門 = 坂東春之助

半六娘お長 = 長谷川稀世

乳母小浪 = 岩井友見

宮司娘お縫 = 沢かをり

越前屋子方真崎庄三郎 = 亀石征一郎

御側用人宮野辺貢 = 青山良彦

養育係八木沢右衛門 = 近江俊輔

西条藩士松平頼安 = 市川八百蔵(9代目)

老女初音 = 澤村源之助(5代目)

貸元鹿島の佐吉 = 桂広行

遠藤伝右衛門 = 安井昌二

樵夫仙三 = 林家珍平

宗田豊之進 = 松本幸太郎(2代目)

兄日照・側用人伊集院十兵衛 = 岩井貴三郎(2代目)

貸元鉾田の虎松 = 柳田豊

公用人中村半左衛門 = 市川中蔵(2代目)

樵夫太一・由比三之助 = 北川道夫

樵夫茂十 = 池信一

女房おせき = 行友勝江

中臈桔梗 = 坂東橘(初代)

娘お咲 = 紅貴代

侍女りゅう = 井上英以子

藩士金栗専蔵・漁師(1)・武芸者 = 赤城太郎

側近寺沢伊兵衛 = 岡野耕作

奏者番高木主水正 = 御影伸介

武士柳生市之進・虎松子分・井関五郎三 = 平河正雄

武士物集女藤左衛門・虎松子分・矢部五七 = 降旗慶一

黒田藩修業武士黒田史郎・相馬伝七郎 = 川浪公次郎

黒田藩修業武士笹田源八 = 安井孝

黒田藩修業武士萩原金吾・桜庭十兵衛 = 平沢彰

黒田藩修業武士蜂屋熊之助・門弟穴沢市重郎 = 倉田建

建部俊雄 = 芳村浩明

虎松子分・竹内七郎 = 嶋口貴守

道念 = 仲塚康介

良智 = 鎌倉俊明

漁師(2)・良円・武芸者 = 山肩舟蔵

虎松子分・武芸者加藤子五郎 = 佐藤芳男

虎松子分・高井田勇蔵 = 山勢武則

野殿杢之助 = 岡田淳二

名越天童 = 名護屋一

百姓女房おまつ = 香月京子

侍女千鳥 = 林三重子

侍女加奈江 = 中條郷子

侍女忍 = 松井扇子

侍女お政 = 中川三樹子

侍女お妙 = 河合盛恵

宮男・かご・武芸者 = 吉二郎

神官 = 市川八百稔

かご・武芸者 = 奥野

かご = 水沢

かご = 文野

虎松子分・武芸者 = 小美濃

虎松子分 = 国屋

虎松子分・武芸者 = 吉見

虎松子分・武芸者 = 加川

虎松子分 = 清野

虎松子分 = 正木

虎松子分 = 持永

虎松子分・武芸者 = 桐山

虎松子分・武芸者 = 内田

武芸者 = 阿部

武芸者 = 麻生

武芸者 = 長谷川

武芸者 = 中村

武芸者 = 林

侍女 = 胡舟永子

侍女 = 宮代光子

侍女 = 勝田

侍女 = 沢村郁子

侍女・巫女 = 松村幸江

侍女 = 中川

武芸者 = 大ぜい

腰元 = 大ぜい

備考
吉例第十二回大川橋蔵特別公演、川口松太郎原作、郷田悳脚色、土橋成男補綴・演出
昼の部 2
お祭り(オマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭富蔵 = 大川橋蔵(2代目)

芸者おふじ = 藤間紫

芸者おはな = 長谷川季子

芸者おきん = 長谷川稀世

芸者おせん = 岩井友見

若い者千吉 = 坂東吉弥(2代目)

若い者万次 = 青山良彦

手古舞お柳 = 沢かをり

手古舞お松 = 行友勝江

手古舞お竹 = 林三重子

手古舞お蘭 = 中條郷子

手古舞おさき = 紅貴代

手古舞お杉 = 井上英以子

手古舞おみつ = 勝田めぐみ

手古舞おしげ = 河合盛恵

若い者 = 山肩舟蔵

若い者 = 吉二郎

若い者 = 坂東うさぎ

若い者 = 松本高弥

備考
吉例第十二回大川橋蔵特別公演、藤間勘十郎振付
夜の部 1
鼓の里(ツヅミノサト)
この演目名で検索する
場名など
配役

捨蔵 = 坂東吉弥(2代目)

三之助 = 青山良彦

倉子 = 長谷川稀世

鼓師安房勘兵衛 = 近江俊輔

綾小路三位有信卿 = 清水彰

金春六之丞 = 松本錦吾(3代目)

名主十市兵衛 = 柳田豊

諸太夫白川監物 = 岡野耕作

鼓の職人作十 = 北川道夫

鼓の職人市五郎 = 芳村浩明

鼓の職人仁太郎 = 降旗慶一

鼓の職人己之助 = 赤城太郎

鼓の職人由蔵 = 吉二郎

鼓の職人六太郎 = 鎌倉俊明

若侍 = 水沢一樹

下女おさん = 松村幸江

備考
吉例第十二回大川橋蔵特別公演、榎本虎彦作、金子昌弘演出
夜の部 2
春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓弥生後に獅子の精 = 大川橋蔵(2代目)

家老渋井五左衛門 = 市川八百蔵(9代目)

用人関口十太夫 = 松本錦吾(3代目)

老女飛鳥井 = 澤村源之助(5代目)

局吉野 = 坂東橘(初代)

胡蝶の精 = 市川男寅(6代目)

胡蝶の精 = 中村玉太郎(4代目)

後見 = 坂東吉弥(2代目)

備考
吉例第十二回大川橋蔵特別公演、芳村孝次郎・松永鉄五郎・仙波宏祐出演、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作
夜の部 3
銭形平次捕物控(ゼニガタヘイジトリモノヒカエ)
この演目名で検索する
場名など
冬の陽だまり、谷中荒寺の境内〜舟宿ちどりの表〜加賀屋奥座敷と庭〜越後屋の表〜舟宿ちどり〜平次の家〜金森右京太夫屋敷〜ちどり内部〜神田明神境内
配役

銭形平次 = 大川橋蔵(2代目)

お辰 = 藤間紫

盗賊黒雲の伝蔵 = 清水彰

三輪の万七 = 遠藤太津朗

同心樋口一平 = 亀石征一郎

金森右京太夫 = 桂広行

盗賊むささびの甚九郎 = 宮島誠

夜なきそば屋安蔵 = 坂東春之助

お千代 = 中條郷子

八五郎 = 林家珍平

久兵衛 = 近江俊輔

船頭弥吉 = 青山良彦

お静 = 長谷川季子

女中お秋 = 沢かをり

お神楽の清吉 = 池信一

隠居風の舟釣の客 = 市川中蔵(2代目)

加賀屋仙右衛門 = 柳田豊

目付 = 岩井貴三郎(2代目)

近所の娘お直 = 紅貴代

近所の娘お初 = 井上英以子

お松 = 行友勝江

家臣彦坂軍十郎 = 御影伸介

勘助 = 安井孝

吉松 = 岡野耕作

盗賊左源太 = 名護屋一

盗賊紋二 = 川浪公次郎

地廻り権太 = 平河正雄

地廻り亀三 = 文野太郎

地廻り捨松 = 芳村浩明

家臣松島 = 倉田建

隠居風の舟釣の客 = 仲塚康介

加賀屋番頭 = 岡田淳二

夜鷹お紺 = 香月京子

夜鷹お時 = 松井扇子

加賀屋内儀 = 林三重子

按摩 = 山肩舟蔵

新内流し男 = 市川八百稔

越後屋手代・目明し = 赤城太郎

捕手 = 吉見

捕手 = 加川

加賀屋手代 = 鎌倉俊明

加賀屋手代 = 吉二郎

加賀屋職人 = 清野

加賀屋職人 = 桐山

加賀屋職人 = 内田

加賀屋職人 = 林

新内流し女 = 勝田めぐみ

越後屋女中 = 沢村郁子

加賀屋女中・腰元 = 松村幸江

加賀屋女中・子守 = 胡舟永子

加賀屋女中・腰元 = 宮代光子

腰元 = 中川

捕手 = 大ぜい

家来 = 大ぜい

備考
吉例第十二回大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、高橋稔脚色・演出