大阪・新歌舞伎座 1971年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 増補忠臣蔵、本蔵下屋敷茶の間〜同じく奥書院
- 配役
-
桃井若狭之助安近 = 中村鴈治郎(2代目)
家老加古川本蔵 = 片岡仁左衛門(13代目)
妹三千歳姫 = 片岡我童(13代目)
伊浪伴左衛門 = 中村松若(初代)
高木平馬 = 中村芦鴈
奴 = 松一郎
奴 = 中村鴈三郎
奴 = 鴈松
奴 = 嵐雛三
茶道珍才 = 中村栄治郎
腰元春野 = 片岡松之丞(初代)
腰元小夏 = 中村鴈之丞
- 備考
- 十一世片岡仁左衛門三十七回忌追善二月大歌舞伎、五代目片岡我當、十三代目中村勘五郎、七代目嵐徳三郎襲名披露
- 場名など
- 配役
-
良弁大僧正 = 片岡我當(5代目)
渚の方 = 中村鴈治郎(2代目)
僧順円 = 嵐吉三郎(7代目)
僧法善 = 中村成太郎(2代目)
先供の侍大村文吾 = 嵐璃珏(5代目)
先供の侍石川達之進 = 市川寿美蔵(7代目)
先供の侍青木甚造 = 中村松若(初代)
先供の侍本田逸平 = 嵐三右衛門(10代目)
法師 = 坂東竹三郎(5代目)
法師 = 市村家橘(17代目)
僧 = 市川松柏(初代)
僧 = 市川市十郎(5代目)
僧 = 片岡松之丞(初代)
僧 = 中村鴈之丞
僧 = 中村太郎(2代目)
僧 = 澤村六郎(2代目)
僧 = 中村駒雀(初代)
僧 = 嵐雛治
僧 = 中村清五郎(3代目)
僧 = 中村山左衛門(5代目)
僧 = 大谷妹尾
僧 = 中村芦鴈
僧 = 吉野良二
僧 = 中村福二郎
僧 = 嵐吉郎
僧 = 片岡秀寿
僧 = 富尾
僧 = 服部真美
供侍 = 尾上良五郎
供侍 = 中村富三郎
供侍 = 片岡秀六(2代目)
供侍 = 澤村訥久蔵
輿舁 = 鴈松
輿舁 = 中村鴈三郎
輿舁 = 市川美喜造(2代目)
輿舁 = 良也
仕丁 = 笹太郎
仕丁 = 市川八百恵
- 備考
- 十一世片岡仁左衛門三十七回忌追善二月大歌舞伎、五代目片岡我當、十三代目中村勘五郎、七代目嵐徳三郎襲名披露
- 場名など
- 法界坊、向島大七〜同じく奥座敷〜三囲土手〜双面水照月(浄瑠璃「双面水照月」)
- 配役
-
聖天町法界坊 = 中村勘三郎(17代目)
道具屋甚三 = 片岡仁左衛門(13代目)
大阪屋源右衛門 = 市村𠮷五郎(2代目)
永楽屋後家おらく = 嵐雛助(10代目)
手代要助 = 片岡孝夫
番頭長九郎 = 市川八百蔵(9代目)
大七女中おはつ = 片岡松燕(2代目)
大七女中おきく = 嵐雛治
丁稚長太 = 吉野秀樹
牛島大蔵 = 市川寿美蔵(7代目)
捕手 = 尾上良五郎
捕手 = 片岡秀六(2代目)
息女野分姫 = 嵐徳三郎(7代目)
若徒五百平 = 片岡芦燕(6代目)
町人 = 片岡松三郎
町人 = 松一郎
町人 = 笹太郎
町女 = 嵐吉郎
町女 = 片岡能理子
町女 = 市川佳予子
茶店娘お花 = 片岡秀寿
尼妙仙 = 片岡松之丞(初代)
講中六兵衛 = 市川松柏(初代)
講中作助 = 市川市十郎(5代目)
講中梅蔵 = 中村太郎(2代目)
講中八作 = 澤村六郎(2代目)
講中八兵衛 = 大谷妹尾
講中金助 = 中村芦鴈
講中おとよ = 中村駒雀(初代)
講中 = 吉野良二
講中 = 中村福二郎
講中 = 中村富三郎
講中 = 良也
講中 = 中村鴈三郎
荵売お花 = 嵐雛治
荵売およし = 大谷妹尾
法界坊の霊・野分姫の霊 = 中村勘三郎(17代目)
手代要助実は吉田松若 = 片岡孝夫
女船頭おしづ = 片岡我童(13代目)
- 備考
- 十一世片岡仁左衛門三十七回忌追善二月大歌舞伎、五代目片岡我當、十三代目中村勘五郎、七代目嵐徳三郎襲名披露、「双面水照月」常磐津連中・竹本連中
- 場名など
- 六條島原揚屋〜同じく奥座敷〜廓大門外〜櫻谷侘住居
- 配役
-
セキシロ大尽実は近衛応山公 = 中村勘三郎(17代目)
家臣掃部 = 中村勘五郎(13代目)
家臣内記 = 中村清五郎(3代目)
遊客世之介 = 中村鴈治郎(2代目)
吉野太夫 = 片岡秀太郎(2代目)
小刀鍛冶銀次 = 片岡芦燕(6代目)
若侍春之丞 = 嵐璃珏(5代目)
灰屋紹由 = 片岡仁左衛門(13代目)
灰屋三郎兵衛 = 片岡我當(5代目)
本阿弥光悦 = 尾上菊次郎(4代目)
髭奴伝助 = 嵐三右衛門(10代目)
門番与右衛門 = 中村松若(初代)
百姓源作 = 市川寿美蔵(7代目)
座頭徳の市 = 中村栄治郎
太鼓持浮八 = 市川市十郎(5代目)
太鼓持長七 = 中村芦鴈
太鼓持勘六 = 澤村六郎(2代目)
太鼓持三八 = 市川松柏(初代)
太鼓持 = 吉野良二
太鼓持 = 片岡秀六(2代目)
太鼓持 = 澤村訥久蔵
太鼓持 = 鴈松
太鼓持 = 笹太郎
太鼓持 = 良也
太鼓持 = 市川美喜造(2代目)
太鼓持 = 富尾
茶店娘おとせ = 中村小山三(2代目)
揚屋女房お松 = 片岡我童(13代目)
仲居お常 = 片岡松燕(2代目)
仲居お谷 = 中村駒雀(初代)
仲居お吉 = 嵐雛治
仲居およし = 大谷妹尾
仲居 = 嵐吉郎
花車お花 = 嵐雛助(10代目)
天神初花 = 中村成太郎(2代目)
天神三千代 = 中村鴈之丞
天神玉の井 = 中村太郎(2代目)
天神八重野 = 市村家橘(17代目)
天神紫 = 片岡松之丞(初代)
曳舟きよみ = 片岡能理子
曳舟竹こし = 市川佳予子
禿小弁 = 片岡進之介(初代)
禿小ゆり = 吉野秀樹
番頭五兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
女房おとく実は吉野太夫 = 片岡秀太郎(2代目)
近衛の臣島田源吾 = 市村𠮷五郎(2代目)
傀儡師幸作 = 嵐吉三郎(7代目)
鉢叩き世之介実は遊客世之介 = 中村鴈治郎(2代目)
町人市助 = 片岡孝夫
町人仁八 = 坂東竹三郎(5代目)
- 備考
- 十一世片岡仁左衛門三十七回忌追善二月大歌舞伎、五代目片岡我當、十三代目中村勘五郎、七代目嵐徳三郎襲名披露、高安月郊作
- 場名など
- 十一世片岡仁左衛門追善、五代目片岡我當襲名
- 配役
-
口上 = 片岡我當(5代目)
口上 = 片岡進之介(初代)
口上 = 片岡仁左衛門(13代目)
口上 = 片岡秀太郎(2代目)
口上 = 片岡孝夫
口上 = 片岡我童(13代目)
口上 = 嵐徳三郎(7代目)
口上 = 中村勘五郎(13代目)
口上 = 中村勘三郎(17代目)
口上 = 中村鴈治郎(2代目)
口上 = 嵐吉三郎(7代目)
口上 = 尾上菊次郎(4代目)
口上 = 市川子團次(2代目)
口上 = 片岡芦燕(6代目)
口上 = 市村家橘(17代目)
口上 = 市村𠮷五郎(2代目)
- 備考
- 十一世片岡仁左衛門三十七回忌追善二月大歌舞伎、五代目片岡我當、十三代目中村勘五郎、七代目嵐徳三郎襲名披露、我當長男片岡進之介初舞台
- 場名など
- 伊賀越道中双六、沼津棒鼻〜平作住居〜千本松原
- 配役
-
雲助平作 = 中村勘三郎(17代目)
呉服屋重兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
平作娘お米 = 片岡我童(13代目)
荷持安兵衛 = 市川子團次(2代目)
池添孫八 = 中村勘五郎(13代目)
茶店の娘 = 市村家橘(17代目)
旅の夫 = 中村芦鴈
旅の妻 = 大谷妹尾
旅の男仙太 = 吉野良二
旅の女房 = 嵐雛治
供の男 = 嵐雛三
飛脚 = 片岡松三郎
旅の商人 = 中村駒雀(初代)
駕屋 = 片岡秀六(2代目)
駕屋 = 澤村訥久蔵
- 備考
- 十一世片岡仁左衛門三十七回忌追善二月大歌舞伎、五代目片岡我當、十三代目中村勘五郎、七代目嵐徳三郎襲名披露