昼の部 1
吉野太夫(ヨシノダユウ)
この演目名で検索する
場名など
常照寺の境内〜吉野太夫の座敷〜同じ吉野の座敷〜吉野太夫の寝所〜灰屋の屋敷〜吉野の座敷〜所司代の牢屋〜加茂川の寮〜常照寺境内と楼門
配役

吉野太夫(扇屋の遊女) = 山本富士子

時安(刀鍛冶の弟子) = 市村竹之丞(6代目)

灰屋三郎兵衛(豪商の息子) = 澤村訥升(5代目)

近衛応山(公卿) = 澤村田之助(6代目)

扇屋与次兵衛(吉野の抱え主) = 市村𠮷五郎(2代目)

お里(扇屋の内儀) = 万代峰子

葛木(吉野付きの天神) = 英つや子

日乾上人(常照寺の住職) = 大矢市次郎

灰屋紹由(三郎兵衛の父) = 嵐吉三郎(7代目)

本阿弥光悦(芸術家) = 嵐璃珏(5代目)

藤兵衛(棟梁) = 嵐三右衛門(10代目)

林弥(吉野付きの禿) = 高野通子

仮名弥(吉野付きの禿) = 尾上梅乃

伝蔵(灰屋の番頭) = 市川寿美蔵(7代目)

平七(灰屋の手代) = 市川右之助(3代目)

お勝(仲居) = 林三重子

お八重(仲居) = 三上珱子

善助(扇屋の男衆) = 澤村昌之助(初代)

安五郎(扇屋の男衆) = 青山宏

粂次(扇屋の男衆) = 真木一

治作(大工) = 坂東勲

従者 = 澤村由蔵

見物人忠右衛門 = 西川花助

見物人友平 = 京町健

見物人六兵衛 = 久保寿郎

見物人金兵衛 = 小西英夫

仙六(幇間) = 西川花助

板倉重宗(京都所司代) = 坂東好太郎(初代)

近藤弥十郎(所司代役人) = 坂東吉弥(2代目)

矢部源左衛門(所司代役人) = 久保寿郎

仲田半蔵(下役人) = 竹蔵

倉持十兵衛(下役人) = 坂東竹四郎

甚兵衛(寮の下男) = 京町健

源十(非人) = 大浪東吾

人足 = 村田幸三

人足 = 市川美喜造(2代目)

おさき = 澤村可川(初代)

福島(町役人) = 中村栄治郎

桑田(役人) = 大杉伸

備考
山本富士子錦秋特別公演、市村竹之丞参加、吉川英治原作「吉野太夫」より、田中喜三脚本、松浦竹夫演出
昼の部 2の1
花競女車引〔錦繍紅舞扇〕(ハナニクラベルオンナクルマビキ〔ニシキニツヅルベニノマイオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

千代 = 澤村訥升(5代目)

= 澤村田之助(6代目)

八重 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
山本富士子錦秋特別公演、市村竹之丞参加、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 2の2
勇肌恋川風〔錦繍紅舞扇〕(イサミハダコイノカワカゼ〔ニシキニツヅルベニノマイオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

船頭竹次郎 = 市村竹之丞(6代目)

備考
山本富士子錦秋特別公演、市村竹之丞参加、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 2の3
艶姿祭花笠〔錦繍紅舞扇〕(アデスガタマツリノハナガサ〔ニシキニツヅルベニノマイオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

芸者おふじ = 山本富士子

備考
山本富士子錦秋特別公演、市村竹之丞参加、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 2の4
松蔦紅葉宴〔錦繍紅舞扇〕(マツニツタモミジノウタゲ〔ニシキニツヅルベニノマイオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

武将 = 澤村訥升(5代目)

従者 = 坂東吉弥(2代目)

= 澤村田之助(6代目)

腰元 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
山本富士子錦秋特別公演、市村竹之丞参加、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 2の5
華紛錦舞扇〔錦繍紅舞扇〕(ハナニマゴウニシキノマイオウギ〔ニシキニツヅルベニノマイオウギ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

美しき芸者 = 山本富士子

若い男 = 市村竹之丞(6代目)

若い男 = 澤村訥升(5代目)

若い男 = 坂東吉弥(2代目)

芸者 = 澤村田之助(6代目)

芸者 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
山本富士子錦秋特別公演、市村竹之丞参加、西川鯉三郎構成・演出