昼夜入替 1
暫(シバラク)
この演目名で検索する
場名など
配役

清原武衡 = 河原崎権十郎(3代目)

鎌倉権五郎景政 = 市村羽左衛門(17代目)

鹿島入道震斉 = 尾上辰之助(初代)

那須の妹照葉 = 尾上菊之助(4代目)

成田五郎義秀 = 坂東簑助(7代目)

東金太郎義成 = 片岡芦燕(6代目)

足柄左衛門高宗 = 市川寿美蔵(7代目)

荏原八郎国連 = 市川松柏(初代)

埴生五郎助成 = 坂東亀之助

武蔵九郎氏清 = 助高屋小伝次(2代目)

加茂次郎善綱 = 市川門之助(7代目)

加茂三郎義郷 = 市川たか志(2代目)

月岡息女桂の前 = 坂東玉三郎(5代目)

大江上総之介正弘 = 坂東慶三(2代目)

家老宝木蔵人員利 = 坂東弥五郎(2代目)

善家家来小金丸行綱 = 市村竹松(5代目)

局常盤木 = 市川福之助(3代目)

局呉竹 = 尾上芙雀(10代目)

侍女水仙 = 坂東田門(3代目)

侍女夏野 = 中村駒雀(初代)

侍女磯芝 = 坂東玉之助(4代目)

侍女紅葉 = 中村京葭(初代)

侍女浦芝 = 尾上扇緑(初代)

侍女秋草 = 市川升寿(初代)

侍女冬野 = 市川鯉紅(初代)

豊島平太 = 市川市十郎(5代目)

田方運八 = 市川福太郎

海上藤内 = 尾上菊十郎(4代目)

大住兵次 = 坂東三津三郎(初代)

= 中村京右衛門(初代)

= 大谷妹尾

= 大谷山三郎

= 山崎権一(初代)

= 坂東太郎(4代目)

= 吉野良二

= 尾上松太郎(2代目)

= 尾上松四郎

雑式 = 山崎咲輔(2代目)

雑式 = 鴈蔵

雑式 = 鴈雀

雑式 = 鴈松

仕丁 = 大ぜい

備考
日本万国博協賛公演、大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会協賛、第二回吉例大阪顔見世大歌舞伎、市川新之助改め十代目市川海老蔵襲名披露、歌舞伎十八番の内、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 2
心中天網島(シンジュウレンノアミジマ)
この演目名で検索する
場名など
河庄、北新地河庄
配役

紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

紀の国屋小春 = 中村雀右衛門(4代目)

粉屋孫右衛門 = 坂東三津五郎(8代目)

河内屋お庄 = 中村成太郎(2代目)

江戸屋太兵衛 = 嵐璃珏(5代目)

五貫屋善六 = 嵐三右衛門(10代目)

丁稚三五郎 = 尾上辰之助(初代)

伯人小糸 = 坂東玉之助(4代目)

仲居お長 = 中村鴈之丞

仲居お民 = 大谷妹尾

町の人 = 大ぜい

備考
日本万国博協賛公演、大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会協賛、第二回吉例大阪顔見世大歌舞伎、市川新之助改め十代目市川海老蔵襲名披露、玩辞楼十二曲の内、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 3
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 尾上松緑(2代目)

松王女房千代 = 中村鴈治郎(2代目)

武部源蔵 = 守田勘弥(14代目)

源蔵女房戸浪 = 中村雀右衛門(4代目)

御台園生前 = 市川門之助(7代目)

春藤玄蕃 = 河原崎権十郎(3代目)

松王丸一子小太郎 = 市川小米(2代目)

若君菅秀才 = 片岡亀蔵(4代目)

涎くり与太郎 = 市川銀之助(初代)

百姓甚作 = 尾上多賀蔵(3代目)

百姓七右衛門 = 市川松柏(初代)

百姓吾作 = 尾上新七(5代目)

百姓米六 = 坂東三津三郎(初代)

百姓太郎助 = 中村京右衛門(初代)

百姓麦三 = 大谷山三郎

百姓鎌三 = 山崎権一(初代)

百姓鋤六 = 尾上菊十郎(4代目)

寺子長松 = 巽英嗣

寺子岩松 = 大西靖人

寺子万吉 = 山岸たかゆき

寺子幸太 = 竹本良一

寺子兼吉 = 上村直人

寺子佐造 = 久保一美

寺子千吉 = 石井なつみ

陸尺 = 市川松次

陸尺 = 市川芳次郎

捕手 = 尾上辰夫

捕手 = 市川美喜造(2代目)

捕手 = 坂東八十松

捕手 = 五郎

捕手 = 市川升助(初代)

捕手 = 市川升一郎

捕手 = 坂東羽之助

捕手 = 海四郎

備考
日本万国博協賛公演、大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会協賛、第二回吉例大阪顔見世大歌舞伎、市川新之助改め十代目市川海老蔵襲名披露、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 4
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓弥生後に獅子の精 = 市川海老蔵(10代目)

局吉野 = 尾上菊蔵(6代目)

老女飛鳥井 = 中村成太郎(2代目)

用人関口十太夫 = 片岡市蔵(5代目)

家老渋井五左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

胡蝶の精 = 市川小米(2代目)

胡蝶の精 = 片岡亀蔵(4代目)

後見 = 市川門之助(7代目)

備考
日本万国博協賛公演、大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会協賛、第二回吉例大阪顔見世大歌舞伎、市川新之助改め十代目市川海老蔵襲名披露、福地桜痴居士作、新歌舞伎十八番の内、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 1
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
御浜御殿、松のお茶屋〜綱豊卿の間〜釣殿〜もとの居間〜お能の舞台裏
配役

徳川綱豊卿 = 守田勘弥(14代目)

御祐筆江島 = 市川門之助(7代目)

上臈浦尾 = 尾上菊蔵(6代目)

中臈お喜世 = 坂東玉三郎(5代目)

中臈お古宇 = 中村栄治郎

局野村 = 市川福之助(3代目)

諸井左太夫 = 片岡芦燕(6代目)

お伊勢参りお小僧某 = 能理子

旅篭屋女中おじゃれに扮した奥女中 = 中村鴈之丞

槍持よかん平に扮した奥女中 = 坂東田門(3代目)

つけを打つ奥女中 = 市川鯉紅(初代)

老女 = 市川升之丞(2代目)

奥女中 = 尾上芙雀(10代目)

奥女中 = 尾上扇緑(初代)

奥女中 = 坂東玉之助(4代目)

奥女中 = 大谷妹尾

奥女中 = 中村京葭(初代)

奥女中 = 市川升寿(初代)

奥女中 = 中村駒雀(初代)

太った奥女中 = 大谷山三郎

腰元 = 大ぜい

新井勘解由 = 市村羽左衛門(17代目)

富森助右衛門 = 坂東三津五郎(8代目)

小谷甚内 = 市川寿美蔵(7代目)

津久井久太夫 = 坂東弥五郎(2代目)

女中 = 中村鴈三郎

女中 = 嵐吉郎

女中 = 坂東鶴枝(初代)

女中 = 光之助

吉良上野介 = 嵐吉三郎(7代目)

狂言師 = 坂東太郎(4代目)

近習 = 中村京五郎

女中 = 大ぜい

備考
日本万国博協賛公演、大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会協賛、第二回吉例大阪顔見世大歌舞伎、市川新之助改め十代目市川海老蔵襲名披露、真山青果作、巌谷槇一演出、伊藤熹朔美術、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 2
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
十代目市川海老蔵襲名披露
配役

口上 = 市川海老蔵(10代目)

口上 = 尾上松緑(2代目)

口上 = 市村羽左衛門(17代目)

口上 = 河原崎権十郎(3代目)

口上 = 尾上菊之助(4代目)

口上 = 尾上辰之助(初代)

口上 = 市川門之助(7代目)

口上 = 守田勘弥(14代目)

口上 = 中村鴈治郎(2代目)

口上 = 坂東三津五郎(8代目)

口上 = 中村雀右衛門(4代目)

口上 = 市川小米(2代目)

口上 = 片岡亀蔵(4代目)

口上 = 市川福之助(3代目)

口上 = 市川升寿(初代)

口上 = 市川升助(初代)

口上 = 市川福太郎

口上 = 市川升一郎

口上 = 市川鯉紅(初代)

口上 = 市川升之丞(2代目)

後見 = 市川銀之助(初代)

備考
日本万国博協賛公演、大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会協賛、第二回吉例大阪顔見世大歌舞伎、市川新之助改め十代目市川海老蔵襲名披露、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 3
絵本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎閑居
配役

武智十兵衛光秀 = 尾上松緑(2代目)

妻操 = 中村鴈治郎(2代目)

武智十次郎光義 = 市川海老蔵(10代目)

母皐月 = 嵐璃珏(5代目)

許婚初菊 = 尾上菊之助(4代目)

真柴筑前守久吉 = 市村羽左衛門(17代目)

佐藤虎之助正清 = 河原崎権十郎(3代目)

四天王 = 坂東亀之助

四天王 = 市川銀之助(初代)

四天王 = 尾上緑也

四天王 = 坂東慶三(2代目)

軍兵 = 市川松次

軍兵 = 尾上辰夫

軍兵 = 市川滝助

軍兵 = 咲二郎

備考
日本万国博協賛公演、大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会協賛、第二回吉例大阪顔見世大歌舞伎、市川新之助改め十代目市川海老蔵襲名披露、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 4
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

富樫左衛門 = 市川海老蔵(10代目)

武蔵坊弁慶 = 尾上松緑(2代目)

源義経 = 尾上菊之助(4代目)

亀井六郎 = 市川銀之助(初代)

片岡八郎 = 尾上緑也

駿河次郎 = 坂東慶三(2代目)

常陸坊海尊 = 片岡市蔵(5代目)

番卒軍内 = 助高屋小伝次(2代目)

番卒権内 = 尾上多賀蔵(3代目)

番卒兵内 = 尾上新七(5代目)

太刀持音若 = 能理子

備考
日本万国博協賛公演、大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪観光協会協賛、第二回吉例大阪顔見世大歌舞伎、市川新之助改め十代目市川海老蔵襲名披露、歌舞伎十八番の内、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部