
- 場名など
- 船の上〜江戸深川永井采女の屋敷〜長次の長屋〜二條城与力屋敷三沢半之丞の役宅〜下立売門近くの町の辻〜滑石越〜永井采女の屋敷〜駿河台三沢半左衛門屋敷〜二條城の近く宇都宮伊織の役宅〜兵庫に近い西国街道の野中〜江戸深川永井采女の屋敷〜横浜港の待合所〜横浜ブラウン屋敷
- 配役
-
風の新兵衛 = 市川中車(8代目)
旅の商人相模屋吉兵衛 = 市川中蔵(2代目)
旅の商人三河屋定助 = 又三郎
旅の商人近江屋伊三郎 = 市川謹也
青江金五郎 = 根上淳
左官屋長次 = 松本高麗五郎(2代目)
蛎崎新吾 = 中村又五郎(2代目)
役人上田 = 広沢明
役人渕上 = 錦八
手先 = 又一
采女の妹むら = 岡田茉莉子
采女の妹るい = 稲垣美穂子
采女の妹雪 = 北原真紀
柳橋芸妓とく = 中村万之丞
柳橋芸妓きん = 松本幸雀(初代)
柳橋芸妓小奴 = 中村吉之助(2代目)
采女の妾艶 = 鳳八千代
永井采女 = 松本幸四郎(8代目)
三沢半左衛門 = 中村芝鶴(2代目)
女中まき = 花村江梨子
長次の子供正吉 = 加賀爪芳和
かざり職人娘お力 = 片山せつこ
桂庵の文六 = 樋口輝剛
同心清水圭之助 = 内山恵司
虫売り = 久保寿郎
遊び人猪六 = 奥山幸男
遊び人市兵衛 = 市川中之助(3代目)
長屋の老婆 = 中村吉弥(2代目)
三沢家の仲間 =
祭りの娘 = 二條弘子
長屋の爺 = 小西英夫
長屋の女 = 司まり
三沢半之丞 = 市川高麗蔵(10代目)
神保又七郎 = 松本錦吾(3代目)
桂小五郎 = 樋口輝剛
野村素介 = 広沢明
河田左久馬 = 松本染升(初代)
手先重吉 = 市川中之助(3代目)
手先久太郎 = 奥山幸男
手先吾八 = 池田至隆
供の者 = 関正紘
駕篭人足甲 = 鏡秀介
駕篭人足乙 = 又一
香月庄三郎 = 内山恵司
大屋弥太郎 = 中村吉五郎(初代)
天堂弥一 = 秋山啓三
古屋助一 = 松本錦一
古本屋市兵衛 = 市川小金吾
駕篭人足伝八 = 秋山啓三
駕篭人足八助 = 又三郎
駕篭人足六兵衛 = 関口弘
駕篭人足佐太郎 = 池田至隆
英国人ブラウン = ジェリー伊藤
支那人宋大伯 = 松本染升(初代)
若党三谷敬介 = 稲葉守正
若党筒井新三郎 = 坂東慶昇
旗本内藤 = 秋山啓三
内藤妻 = 中村吉之助(2代目)
旗本志賀 = 中村吉五郎(初代)
志賀妻 = 松本幸雀(初代)
旗本竹内 = 市川中蔵(2代目)
竹内妻 = 中村又次郎(3代目)
老刀自 = 中村吉弥(2代目)
嫁 = 片山せつこ
婿 = 又三郎
舟宿の番頭 = 広沢明
洋服を着た男 = 市川謹也
御者 = 岡順一
- 備考
- 松本幸四郎・岡田茉莉子(初出演)初顔合わせ六月特別公演