昼の部 1
寿曽我対面(コトブキソガノタイメン)
この演目名で検索する
場名など
工藤館
配役

曽我十郎祐成 = 市川新之助(6代目)

曽我五郎時政 = 尾上辰之助(初代)

鬼王新左衛門 = 坂東簑助(7代目)

小林の妹舞鶴 = 片岡秀太郎(2代目)

近江小藤太成家 = 中村太郎(2代目)

八幡三郎行氏 = 坂東竹三郎(5代目)

梶原平三景時 = 尾上新七(5代目)

梶原平次景高 = 尾上菊十郎(4代目)

大磯虎 = 尾上菊之助(4代目)

化粧坂少将 = 尾上菊蔵(6代目)

大名 = 尾上多賀蔵(3代目)

大名 = 坂東三津三郎(初代)

大名 = 中村山左衛門(5代目)

大名 = 澤村六郎(2代目)

大名 = 梅次

大名 = 市川升一郎

大名 = 片岡秀六(2代目)

大名 = 吉野良二

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会
昼の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

所化普門坊 = 市川男女蔵(5代目)

所化文珠坊 = 尾上菊之助(4代目)

所化咲蘭坊 = 尾上辰之助(初代)

所化阿観坊 = 市川新之助(6代目)

所化喜観坊 = 澤村精四郎

所化要心坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化良観坊 = 中村もしほ(5代目)

所化念珠坊 = 市川女之助(初代)

所化不動坊 = 中村清五郎(3代目)

所化東仙坊 = 中村正太郎

所化久念坊 = 中村栄治郎

所化覚連坊 = 中村太郎(2代目)

所化正面坊 = 坂東竹三郎(5代目)

所化阿面坊 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会
昼の部 3
平家女護島(ヘイケニョゴガシマ)
この演目名で検索する
場名など
俊寛、鬼界ヶ島
配役

俊寛僧都 = 中村勘三郎(17代目)

丹左衛門尉基康 = 片岡仁左衛門(13代目)

海女千鳥 = 澤村精四郎

瀬尾太郎兼康 = 坂東三津五郎(8代目)

平判官康頼 = 中村成太郎(2代目)

丹波少将成経 = 市川新之助(6代目)

瀬尾の供侍 = 坂東三津三郎(初代)

瀬尾の供侍 = 片岡市太郎

瀬尾の供侍 = 市村家橘(17代目)

瀬尾の供侍 = 中村栄治郎

丹左衛門の供侍 = 中村正太郎

丹左衛門の供侍 = 尾上梅十郎(2代目)

丹左衛門の供侍 = 市川升一郎

丹左衛門の供侍 = 澤村六郎(2代目)

船頭 = 尾上松四郎

船頭 = 尾上扇五郎

船頭 = 梅次

船頭 = 坂東八十松

船頭 = 海四郎

船頭 = 鴈雀

船頭 = 鴈松

船頭 = 片岡秀六(2代目)

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会
昼の部 4
恋飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切
配役

亀屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

傾城梅川 = 尾上菊之助(4代目)

井筒屋おえん = 尾上梅幸(7代目)

槌屋治右衛門 = 市川左團次(3代目)

丹波屋八右衛門 = 中村勘三郎(17代目)

田舎大尽 = 市川市十郎(5代目)

肝入由兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)

太鼓持喜の作 = 中村栄治郎

太鼓持一八 = 中村清五郎(3代目)

太鼓持 = 中村福二郎

太鼓持 = 尾上扇五郎

太鼓持 = 五郎

太鼓持 = 尾上小辰

太鼓持 = 海四郎

太鼓持 = 鴈雀

仲居おふさ = 中村鴈之丞

仲居およし = 片岡松之丞(初代)

仲居おいち = 中村小山三(2代目)

仲居おきち = 尾上芙雀(10代目)

仲居おなつ = 市川升之丞(2代目)

仲居おせん = 市川滝之丞(3代目)

仲居おしづ = 中村駒雀(初代)

仲居 = 市川新二郎

仲居 = 市川升吉

仲居 = 光之助

仲居 = 片岡秀寿

仲居 = 澤村国三郎

仲居 = 富尾

仲居 = 澤村訥紀二

仲居 = 中村鴈三郎

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会
夜の部 1
伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
足利家奥殿〜同床下
配役

足利鶴千代 = 武田静子

乳人政岡 = 尾上梅幸(7代目)

一子千松 = 坂東うさぎ

仁木弾正 = 片岡仁左衛門(13代目)

荒獅子男之助 = 尾上九朗右衛門(2代目)

栄御前 = 市川左團次(3代目)

弾正妹八汐 = 中村鴈治郎(2代目)

渡辺主水妻沖の井 = 尾上菊之助(4代目)

斯波左京妻松島 = 片岡秀太郎(2代目)

腰元松葉 = 市川女之助(初代)

腰元初霜 = 市川升之丞(2代目)

腰元玉笹 = 市川滝之丞(3代目)

腰元楓 = 中村駒雀(初代)

腰元葉末 = 市川新二郎

腰元若松 = 市川升吉

申し次の侍女若葉 = 尾上芙雀(10代目)

腰元 = 尾上梅男(3代目)

腰元 = 光之助

腰元 = 片岡秀寿

腰元 = 澤村訥紀二

腰元 = 中村鴈三郎

腰元 = 澤村国三郎

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会
夜の部 2
楼門五三桐(サンモンゴサンノキリ)
この演目名で検索する
場名など
〔南禅寺山門〕
配役

石川五右衛門 = 坂東三津五郎(8代目)

真柴久吉 = 市川左團次(3代目)

真柴の臣左忠太 = 上村吉弥(5代目)

真柴の臣右平次 = 中村太郎(2代目)

手下釣鐘市右衛門 = 中村清五郎(3代目)

手下小鮒の半右衛門 = 中村山左衛門(5代目)

手下太鼓の三助 = 海四郎

手下ささらの竹蔵 = 鴈蔵

仕丁猿又 = 尾上梅十郎(2代目)

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会
夜の部 3
ぢいさんばあさん(ヂイサンバアサン)
この演目名で検索する
場名など
江戸番町美濃部邸ー明和八年の春浅い頃〜京都鴨川の料亭ー前幕より三ヵ月経過〜月の夜〜もとの美濃部邸ー前幕より三十七年経過〜文化六年の春
配役

美濃部伊織 = 中村勘三郎(17代目)

伊織妻るん = 中村鴈治郎(2代目)

宮重久右衛門 = 尾上九朗右衛門(2代目)

下島甚右衛門 = 市川男女蔵(5代目)

用人喜平 = 片岡市太郎

柳原小兵衛 = 市川子團次(2代目)

山田恵助 = 市村家橘(17代目)

戸谷主税 = 澤村六郎(2代目)

石井民之進 = 中村もしほ(5代目)

料亭の女中 = 中村小山三(2代目)

料亭の女中 = 市川新二郎

料亭の女中 = 中村駒雀(初代)

黒田家奥女中るん = 中村鴈治郎(2代目)

宮重久弥 = 市川新之助(6代目)

妻お菊 = 澤村精四郎

用人長太夫 = 助高屋小伝次(2代目)

若党 = 市川升助(初代)

女中西里 = 市川升吉

女中小枝 = 尾上梅男(3代目)

女中雪野 = 尾上音女

女中花路 = 富尾

女中秀乃 = 澤村訥紀二

女中花野 = 左男女

駕篭の中間 = 五郎

駕篭の中間 = 山崎咲輔(2代目)

駕篭の中間 = 鴈蔵

駕篭の中間 = 鴈松

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会、森鴎外原作に依る、宇野信夫作・演出
夜の部 4の1
大原女・国入り奴(オハラメ・クニイリヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

奴三津平 = 坂東三津五郎(8代目)

大原女 = 坂東三津五郎(8代目)

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会
夜の部 4の2
三人石橋(サンニンシャッキョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白毛獅子の精 = 市川男女蔵(5代目)

赤毛獅子の精 = 尾上辰之助(初代)

赤毛獅子の精 = 市川新之助(6代目)

備考
第一回吉例大阪顔見世東西合同大歌舞伎、協賛大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大阪観光協会