 
                        歌舞伎座 1978年11月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3の1
- 
      昼の部3の2
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2の1
- 
      夜の部2の2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 吃又
- 配役
- 
      浮世又平後に土佐又平光起 = 實川延若(3代目) 又平女房おとく = 中村雀右衛門(4代目) 土佐将監 = 市川八百蔵(9代目) 狩野雅楽之助 = 中村福助(8代目) 弟子狩野修理之助 = 大谷友右衛門(8代目) 将監妻北の方 = 澤村源之助(5代目) 百姓 = 中村勘五郎(13代目) 百姓 = 市川松柏(初代) 百姓 = 澤村六郎(2代目) 百姓 = 中村京右衛門(初代) 百姓 = 尾上寿鴻(初代) 百姓 = 嵐橘三郎(6代目) 下女おなべ = 實川延寿(初代) 百姓 = 片岡秀六(2代目) 百姓 = 松男 百姓 = 實川若之介 百姓 = 市川男女二郎 百姓 = 片岡市松 百姓 = 中村仲二朗(初代) 百姓 = 中村時三郎(初代) 百姓 = 市川八百稔 
- 備考
- 歌舞伎座開場九十年記念顔見世大歌舞伎
- 場名など
- 仲の町見染〜立花屋見世先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切り〜立花屋二階
- 配役
- 
      佐野次郎左衛門 = 中村勘三郎(17代目) 兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目) 繁山栄之丞 = 片岡仁左衛門(13代目) 下男治六 = 實川延若(3代目) 兵庫屋九重 = 中村芝翫(7代目) 立花屋長兵衛 = 市村𠮷五郎(2代目) 釣鐘権八 = 市川男女蔵(5代目) 女房おきつ = 澤村田之助(6代目) 兵庫屋七越 = 中村松江(5代目) 兵庫屋初菊 = 中村児太郎(5代目) 絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目) 絹商人丈助 = 市川子團次(2代目) 茶屋廻り鶴吉 = 市村家橘(17代目) 茶屋廻り亀松 = 大谷桂三(初代) 遣手お辰 = 澤村源之助(5代目) 白倉屋万八 = 尾上新七(5代目) 若い者与助 = 中村歌門(2代目) 幇間半中 = 加賀屋歌蔵(初代) 幇間調次 = 中村助五郎(4代目) 若い者千吉 = 中村四郎五郎(7代目) 若い者万吉 = 中村駒助(4代目) 茶屋廻り = 坂東彌十郎(初代) 茶屋廻り = 澤村由次郎(5代目) 芸者お糸 = 加賀屋歌江(2代目) 芸者お琴 = 中村千弥(2代目) 遣り手おさわ = 市川猿三郎(初代) 女中お咲 = 中村小山三(2代目) 雇女おとら = 澤村小主水(4代目) お針おなつ = 片岡松之丞(初代) 番頭新造八重咲 = 加賀屋鶴助(初代) 番頭新造重の井 = 中村梅花(3代目) 振袖新造八重竹 = 實川延寿(初代) 振袖新造八重梅 = 坂東佳秀 詰袖新造八重星 = 片岡松燕(2代目) 詰袖新造八重桐 = 市川滝之丞(3代目) 詰袖新造八重琴 = 尾上扇緑(初代) 詰袖新造八重花 = 中村京葭(初代) 振袖新造八重繁 = 中村歌弥 振袖新造八重菊 = 尾上梅太郎(2代目) 幇間 = 尾上梅十郎(2代目) 幇間 = 澤村大蔵(初代) 若い者 = 中村歌寿 若い者 = 中村駒七 若い者 = 實川若蔵 若い者 = 中村仲一郎 若い者 = 尾上緑三郎(初代) 若い者 = 尾上緑也 若い者 = 仲司 若い者 = 中村仲太郎 若い者 = 尾上辰夫 若い者 = 尾上小辰 芸者 = 中村駒次 芸者 = 柴崎良太 新造 = 中村芝喜松(2代目) 新造 = 坂東守若(2代目) 新造 = 片岡千次郎 新造 = 坂東弥吉 新造 = 中村京妙(初代) 新造 = 京之助 小按摩清市 = 尾上尾登丸 禿みどり = 桑久保清美 禿たより = 平野美恵子 禿さとの = 寺野経子 禿しげり = 高橋清美 
- 備考
- 歌舞伎座開場九十年記念顔見世大歌舞伎、吉原仲之町の場より立花屋二階の場まで、三世河竹新七作
- 場名など
- 合邦庵室
- 配役
- 
      高安室玉手御前 = 尾上梅幸(7代目) 合邦道心 = 片岡仁左衛門(13代目) 高安俊徳丸 = 中村芝翫(7代目) 奴入平 = 片岡我當(5代目) 浅香姫 = 中村東蔵(6代目) 合邦女房おとく = 尾上菊蔵(6代目) 講中男 = 澤村昌之助(初代) 講中男 = 尾上多賀蔵(3代目) 講中男 = 尾上佳緑(初代) 講中女 = 市川女之助(初代) 講中女 = 尾上芙雀(10代目) 
- 備考
- 歌舞伎座開場九十年記念顔見世大歌舞伎
- 場名など
- 本所割下水左官長兵衛内〜吉原角海老内証〜本所大川端〜元の長兵衛内
- 配役
- 
      左官長兵衛 = 尾上松緑(2代目) 女房お兼 = 中村芝翫(7代目) 和泉屋手代文七 = 中村福助(8代目) 和泉屋清兵衛 = 市川男女蔵(5代目) 角海老女房お駒 = 中村雀右衛門(4代目) 娘お久 = 中村松江(5代目) 鳶頭伊兵衛 = 片岡我當(5代目) 手代喜助 = 尾上松鶴(2代目) 娘分お光 = 中村芝雀(7代目) 角海老手代藤助 = 坂東弥五郎(2代目) 家主甚八 = 利根川金十郎(初代) 遣手おかく = 松本染升(初代) 芸者おきん = 坂東田門(3代目) 女郎吉野 = 市川滝之丞(3代目) 女郎花香 = 尾上扇緑(初代) 女郎待人 = 中村京葭(初代) 駕籠屋 = 市川松次 駕籠屋 = 中村歌寿 小じょくお豆 = 桑久保清美 酒屋丁稚三吉 = 海老沢宏和 
- 備考
- 歌舞伎座開場九十年記念顔見世大歌舞伎、三遊亭円朝口演、竹柴金作脚色
- 場名など
- 櫓のお七
- 配役
- 
      八百屋娘お七 = 坂東玉三郎(5代目) 釜屋武兵衛 = 坂東弥五郎(2代目) 下女お杉 = 坂東田門(3代目) 人形遣い = 中村四郎五郎(7代目) 人形遣い = 中村助五郎(4代目) 人形遣い = 坂東太郎(4代目) 
- 備考
- 歌舞伎座開場九十年記念顔見世大歌舞伎、藤間勘十郎振付






