昼夜入替 1
股旅草鞋(マタタビワラジ)
この演目名で検索する
場名など
利根川銭湯船〜布川の旅篭屋二階座敷〜二階座敷と屋根
配役

免鳥の富五郎 = 守田勘弥(14代目)

勘八女房おつる = 中村雀右衛門(4代目)

岩名の嘉十 = 坂東簑助(7代目)

子分弥太 = 中村清五郎(3代目)

子分信吉 = 坂東亀之助

子分与助 = 中村山左衛門(5代目)

子分儀平 = 中村太郎(2代目)

老船頭の源兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

女房おたみ = 坂東田門(3代目)

浴客 = 坂東利根蔵(3代目)

亭主五兵衛 = 坂東弥五郎(2代目)

押付け銀平 = 尾上菊次郎(4代目)

子分千造 = 片岡市太郎

子分三蔵 = 坂東守弥

子分金次 = 松本京太郎

用心棒中丸立馬 = 片岡市蔵(5代目)

女中おやま = 中村小山三(2代目)

飯富の勘八 = 市村羽左衛門(17代目)

子分横太郎 = 坂東竹三郎(5代目)

女中おはな = 坂東羽三郎(初代)

備考
九月大歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 2
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)

太郎冠者 = 澤村訥升(5代目)

大名某 = 市川子團次(2代目)

足駄売り = 守田勘弥(14代目)

備考
九月大歌舞伎、久松一声作、藤間勘十郎振付、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 3
かみなり(カミナリ)
この演目名で検索する
場名など
江藤来助の家〜同じく来助の家〜同じく来助の家(前場より一年後)〜江藤来助の家(冬)〜浜辺
配役

江藤来助 = 中村勘三郎(17代目)

妻くめ = 中村芳子

長男新太郎 = 澤村訥升(5代目)

次男栄二郎 = 市村家橘(17代目)

長女はつ = 桃山みつる

老婢つる = 浅尾奥山(8代目)

下僕嘉吉 = 片岡愛之助(5代目)

若党多七 = 中村もしほ(5代目)

春木蓮如 = 市村羽左衛門(17代目)

医師 = 片岡市太郎

役人 = 中村山左衛門(5代目)

新太郎の許婚梢 = 常盤みどり

ポルトガル人 = 中村正太郎

ポルトガル人 = 坂東市之丞

春木家の若党 = 中村太郎(2代目)

多七につく男 = 訥記尾

多七につく男 = 良也

梢の娘きよ = 石崎恵美子

役人 = 六助

役人 = 坂東利根蔵(3代目)

役人 = 中村仲太郎

役人 = 片岡市松

役人 = 坂東羽之助

役人 = 岩井大三郎

役人 = 坂東守弥

役人 = 京町健

備考
九月大歌舞伎、平岩弓枝作・演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 1
慶喜命乞〔江戸城総攻〕(ヨシノブイノチゴイ〔エドジョウソウゼメ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

西郷吉之助 = 守田勘弥(14代目)

益満休之助 = 坂東簑助(7代目)

山岡鉄太郎 = 市村羽左衛門(17代目)

林玖次郎 = 坂東亀之助

中村半次郎 = 中村正太郎

村田新八 = 市川子團次(2代目)

葦田軍助 = 澤村六郎(2代目)

諸藩の隊長 = 市川芳次郎

諸藩の隊長 = 市次郎

諸藩の隊長 = 京町健

出仕詰所の樋口某 = 中村清五郎(3代目)

出仕詰所の谷村某 = 中村太郎(2代目)

出仕詰所の安場某 = 中村山左衛門(5代目)

覚王院義観 = 大谷文蔵(2代目)

竜王院尭忍 = 坂東竹三郎(5代目)

書役 = 久保寿郎

書役 = 小西英夫

下役の僧 = 中村福二郎

下役の僧 = 吉野良二

少年給仕 = 訥記尾

少年給仕 = 澤村国世

少年給仕 = 良也

備考
九月大歌舞伎、明治百年記念上演、真山青果作、真山美保・巌谷槇一共同演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 2
将軍江戸を去る〔江戸城総攻〕(ショウグンエドヲサル〔エドジョウソウゼメ〕)
この演目名で検索する
場名など
上野山内の黒門前〜上野大慈院の書院〜千住大橋
配役

徳川慶喜 = 守田勘弥(14代目)

山岡鉄太郎 = 市村羽左衛門(17代目)

高橋伊勢守寛猛 = 尾上菊次郎(4代目)

彰義隊新副長天野八郎 = 片岡市蔵(5代目)

隊士間宮金八郎 = 中村正太郎

隊士土肥庄次郎 = 澤村六郎(2代目)

隊士富山源七 = 坂東亀之助

宇都宮隊士の某 = 中村京右衛門(初代)

侍臣中曽根某 = 坂東市之丞

詰所の近侍 = 坂東守弥

新村主計頭 = 中村清五郎(3代目)

千田要 = 中村太郎(2代目)

成田下総守 = 大谷文蔵(2代目)

彰義隊隊士 = 坂東羽之助

彰義隊隊士 = 岩井大三郎

彰義隊隊士 = 若二郎

彰義隊隊士 = 吉野良二

彰義隊隊士 = 久保寿郎

彰義隊隊士 = 京町健

彰義隊隊士 = 片岡市松

彰義隊隊士 = 市次郎

番士 = 坂東八十松

番士 = 松本京太郎

新門の人足 = 市川芳次郎

新門の人足 = 中村福二郎

新門の人足 = 小西英夫

新門の人足 = 真木一

通行人 = 大ぜい

伊勢守の若党 = 尾上良五郎

附添いの諸侯 = 坂東八十松

附添いの諸侯 = 市次郎

附添いの諸侯 = 若二郎

附添いの諸侯 = 吉野良二

旗本らしき侍 = 市川芳次郎

旗本らしき侍 = 坂東羽之助

旗本らしき侍 = 片岡市松

名もなき侍 = 坂東弥五郎(2代目)

久保三弥の隠居 = 中村京右衛門(初代)

美濃部金三の母 = 片岡松之丞(初代)

磯部三之助 = 片岡市太郎

宝田弥三郎 = 中村山左衛門(5代目)

石井常之助 = 坂東守弥

火事装束の侍 = 岩井大三郎

火事装束の侍 = 澤村六郎(2代目)

火事装束の侍 = 坂東亀之助

警固の侍 = 岩井大三郎

警固の侍 = 松本京太郎

警固の侍 = 尾上良五郎

見送りの男女 = 澤村可川(初代)

見送りの男女 = 中村京葭(初代)

見送りの男女 = 光之助

見送りの男女 = 坂東鶴枝(初代)

見送りの男女 = 訥記尾

見送りの男女 = 澤村国世

見送りの男女 = 中村時枝

見送りの男女 = 良也

見送りの男女 = 中村福二郎

見送りの男女 = 西川花助

見送りの男女 = 久保寿郎

見送りの男女 = 小西英夫

見送りの男女 = 真木一

見送りの男女 = 京町健

備考
九月大歌舞伎、明治百年記念上演、真山青果作、真山美保・巌谷槇一共同演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 3
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
住吉鳥居前〜難波三婦内〜長町裏
配役

団七九郎兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

一寸徳兵衛 = 守田勘弥(14代目)

釣舟の三婦 = 市村羽左衛門(17代目)

団七女房お梶 = 中村雀右衛門(4代目)

玉島磯之丞 = 澤村訥升(5代目)

傾城琴浦 = 坂東玉三郎(5代目)

伜市松 = 坂東うさぎ

大鳥佐賀右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

こっぱの権 = 中村清五郎(3代目)

なまの八 = 中村山左衛門(5代目)

堤藤内 = 坂東簑助(7代目)

医者赤村竹庵 = 片岡市太郎

下剃三吉 = 市川子團次(2代目)

職人丸吉 = 中村正太郎

町人角蔵 = 中村京右衛門(初代)

町人助三 = 坂東市之丞

捕手 = 若二郎

捕手 = 訥記尾

町の男 = 中村福二郎

町の男 = 吉野良二

町の女 = 中村時枝

町の女 = 光之助

町の女 = 坂東鶴枝(初代)

町の女 = 澤村国世

徳兵衛女房お辰 = 中村勘三郎(17代目)

三婦女房おつぎ = 尾上菊次郎(4代目)

三河屋義平次 = 浅尾奥山(8代目)

駕かき = 片岡市松

駕かき = 岩井大三郎

祭の若い者 = 大ぜい

備考
九月大歌舞伎、並木千柳・三好松洛・竹田小出雲合作、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 4
英執着獅子(ハナブサシュウジャクジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傾城牡丹後に獅子の精 = 雀右衛門

若い者 = 松本京太郎

若い者 = 若二郎

若い者 = 良也

若い者 = 岩井大三郎

若い者 = 坂東羽之助

若い者 = 片岡市松

備考
九月大歌舞伎、藤間勘十郎振付、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部