 
                        大阪・新歌舞伎座 1968年09月
- 
      昼夜入替1
- 
      昼夜入替2
- 
      昼夜入替3
- 
      昼夜入替1
- 
      昼夜入替2
- 
      昼夜入替3
- 
      昼夜入替4
- 場名など
- 利根川銭湯船〜布川の旅篭屋二階座敷〜二階座敷と屋根
- 配役
- 
      免鳥の富五郎 = 守田勘弥(14代目) 勘八女房おつる = 中村雀右衛門(4代目) 岩名の嘉十 = 坂東簑助(7代目) 子分弥太 = 中村清五郎(3代目) 子分信吉 = 坂東亀之助 子分与助 = 中村山左衛門(5代目) 子分儀平 = 中村太郎(2代目) 老船頭の源兵衛 = 片岡愛之助(5代目) 女房おたみ = 坂東田門(3代目) 浴客 = 坂東利根蔵(3代目) 亭主五兵衛 = 坂東弥五郎(2代目) 押付け銀平 = 尾上菊次郎(4代目) 子分千造 = 片岡市太郎 子分三蔵 = 坂東守弥 子分金次 = 松本京太郎 用心棒中丸立馬 = 片岡市蔵(5代目) 女中おやま = 中村小山三(2代目) 飯富の勘八 = 市村羽左衛門(17代目) 子分横太郎 = 坂東竹三郎(5代目) 女中おはな = 坂東羽三郎(初代) 
- 備考
- 九月大歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 配役
- 
      次郎冠者 = 中村勘三郎(17代目) 太郎冠者 = 澤村訥升(5代目) 大名某 = 市川子團次(2代目) 足駄売り = 守田勘弥(14代目) 
- 備考
- 九月大歌舞伎、久松一声作、藤間勘十郎振付、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 江藤来助の家〜同じく来助の家〜同じく来助の家(前場より一年後)〜江藤来助の家(冬)〜浜辺
- 配役
- 
      江藤来助 = 中村勘三郎(17代目) 妻くめ = 中村芳子 長男新太郎 = 澤村訥升(5代目) 次男栄二郎 = 市村家橘(17代目) 長女はつ = 桃山みつる 老婢つる = 浅尾奥山(8代目) 下僕嘉吉 = 片岡愛之助(5代目) 若党多七 = 中村もしほ(5代目) 春木蓮如 = 市村羽左衛門(17代目) 医師 = 片岡市太郎 役人 = 中村山左衛門(5代目) 新太郎の許婚梢 = 常盤みどり ポルトガル人 = 中村正太郎 ポルトガル人 = 坂東市之丞 春木家の若党 = 中村太郎(2代目) 多七につく男 = 訥記尾 多七につく男 = 良也 梢の娘きよ = 石崎恵美子 役人 = 六助 役人 = 坂東利根蔵(3代目) 役人 = 中村仲太郎 役人 = 片岡市松 役人 = 坂東羽之助 役人 = 岩井大三郎 役人 = 坂東守弥 役人 = 京町健 
- 備考
- 九月大歌舞伎、平岩弓枝作・演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 配役
- 
      西郷吉之助 = 守田勘弥(14代目) 益満休之助 = 坂東簑助(7代目) 山岡鉄太郎 = 市村羽左衛門(17代目) 林玖次郎 = 坂東亀之助 中村半次郎 = 中村正太郎 村田新八 = 市川子團次(2代目) 葦田軍助 = 澤村六郎(2代目) 諸藩の隊長 = 市川芳次郎 諸藩の隊長 = 市次郎 諸藩の隊長 = 京町健 出仕詰所の樋口某 = 中村清五郎(3代目) 出仕詰所の谷村某 = 中村太郎(2代目) 出仕詰所の安場某 = 中村山左衛門(5代目) 覚王院義観 = 大谷文蔵(2代目) 竜王院尭忍 = 坂東竹三郎(5代目) 書役 = 久保寿郎 書役 = 小西英夫 下役の僧 = 中村福二郎 下役の僧 = 吉野良二 少年給仕 = 訥記尾 少年給仕 = 澤村国世 少年給仕 = 良也 
- 備考
- 九月大歌舞伎、明治百年記念上演、真山青果作、真山美保・巌谷槇一共同演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 上野山内の黒門前〜上野大慈院の書院〜千住大橋
- 配役
- 
      徳川慶喜 = 守田勘弥(14代目) 山岡鉄太郎 = 市村羽左衛門(17代目) 高橋伊勢守寛猛 = 尾上菊次郎(4代目) 彰義隊新副長天野八郎 = 片岡市蔵(5代目) 隊士間宮金八郎 = 中村正太郎 隊士土肥庄次郎 = 澤村六郎(2代目) 隊士富山源七 = 坂東亀之助 宇都宮隊士の某 = 中村京右衛門(初代) 侍臣中曽根某 = 坂東市之丞 詰所の近侍 = 坂東守弥 新村主計頭 = 中村清五郎(3代目) 千田要 = 中村太郎(2代目) 成田下総守 = 大谷文蔵(2代目) 彰義隊隊士 = 坂東羽之助 彰義隊隊士 = 岩井大三郎 彰義隊隊士 = 若二郎 彰義隊隊士 = 吉野良二 彰義隊隊士 = 久保寿郎 彰義隊隊士 = 京町健 彰義隊隊士 = 片岡市松 彰義隊隊士 = 市次郎 番士 = 坂東八十松 番士 = 松本京太郎 新門の人足 = 市川芳次郎 新門の人足 = 中村福二郎 新門の人足 = 小西英夫 新門の人足 = 真木一 通行人 = 大ぜい 伊勢守の若党 = 尾上良五郎 附添いの諸侯 = 坂東八十松 附添いの諸侯 = 市次郎 附添いの諸侯 = 若二郎 附添いの諸侯 = 吉野良二 旗本らしき侍 = 市川芳次郎 旗本らしき侍 = 坂東羽之助 旗本らしき侍 = 片岡市松 名もなき侍 = 坂東弥五郎(2代目) 久保三弥の隠居 = 中村京右衛門(初代) 美濃部金三の母 = 片岡松之丞(初代) 磯部三之助 = 片岡市太郎 宝田弥三郎 = 中村山左衛門(5代目) 石井常之助 = 坂東守弥 火事装束の侍 = 岩井大三郎 火事装束の侍 = 澤村六郎(2代目) 火事装束の侍 = 坂東亀之助 警固の侍 = 岩井大三郎 警固の侍 = 松本京太郎 警固の侍 = 尾上良五郎 見送りの男女 = 澤村可川(初代) 見送りの男女 = 中村京葭(初代) 見送りの男女 = 光之助 見送りの男女 = 坂東鶴枝(初代) 見送りの男女 = 訥記尾 見送りの男女 = 澤村国世 見送りの男女 = 中村時枝 見送りの男女 = 良也 見送りの男女 = 中村福二郎 見送りの男女 = 西川花助 見送りの男女 = 久保寿郎 見送りの男女 = 小西英夫 見送りの男女 = 真木一 見送りの男女 = 京町健 
- 備考
- 九月大歌舞伎、明治百年記念上演、真山青果作、真山美保・巌谷槇一共同演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 住吉鳥居前〜難波三婦内〜長町裏
- 配役
- 
      団七九郎兵衛 = 中村勘三郎(17代目) 一寸徳兵衛 = 守田勘弥(14代目) 釣舟の三婦 = 市村羽左衛門(17代目) 団七女房お梶 = 中村雀右衛門(4代目) 玉島磯之丞 = 澤村訥升(5代目) 傾城琴浦 = 坂東玉三郎(5代目) 伜市松 = 坂東うさぎ 大鳥佐賀右衛門 = 片岡市蔵(5代目) こっぱの権 = 中村清五郎(3代目) なまの八 = 中村山左衛門(5代目) 堤藤内 = 坂東簑助(7代目) 医者赤村竹庵 = 片岡市太郎 下剃三吉 = 市川子團次(2代目) 職人丸吉 = 中村正太郎 町人角蔵 = 中村京右衛門(初代) 町人助三 = 坂東市之丞 捕手 = 若二郎 捕手 = 訥記尾 町の男 = 中村福二郎 町の男 = 吉野良二 町の女 = 中村時枝 町の女 = 光之助 町の女 = 坂東鶴枝(初代) 町の女 = 澤村国世 徳兵衛女房お辰 = 中村勘三郎(17代目) 三婦女房おつぎ = 尾上菊次郎(4代目) 三河屋義平次 = 浅尾奥山(8代目) 駕かき = 片岡市松 駕かき = 岩井大三郎 祭の若い者 = 大ぜい 
- 備考
- 九月大歌舞伎、並木千柳・三好松洛・竹田小出雲合作、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部






