大阪・新歌舞伎座 1968年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 増補双級巴、洛中大手広小路より近江堅田浮御堂まで、洛中大手広小路〜洛西壬生村街道〜足利館別館奥御殿〜同じく廊下〜近江堅田浮御堂
- 配役
-
呉羽中納言氏定実は石川五右衛門 = 實川延若(3代目)
此下藤吉久吉 = 中村鴈治郎(2代目)
小鮒の源五郎 = 嵐璃珏(5代目)
三上の百介 = 中村駒七
堅田の小雀 = 實川延緑
呉羽中納言氏定 = 市川松柏(初代)
供の仕丁 = 中村富三郎
供の仕丁 = 片岡秀六(2代目)
供の仕丁 = 中村鴈好
供の仕丁 = 鴈蔵
供の仕丁 = 澤村訥久蔵
此下の供侍 = 中村福二郎
此下の近侍 = 松一郎
此下の近侍 = 歌次郎
此下ののりもの = 雛夫
此下ののりもの = 市川美喜造(2代目)
此下の仲間 = 海四郎
此下の仲間 = 鴈松
公卿侍 = 海一郎
仕丁 = 大ぜい
石川五右衛門 = 實川延若(3代目)
三好修理太夫長慶 = 市川寿美蔵(7代目)
三好四郎国長 = 片岡秀公
大名仁木頼秋 = 市川市十郎(5代目)
大名細川和氏 = 實川延昇(初代)
大名佐々木秀経 = 大谷妹尾
大名中條秀長 = 大谷山三郎
大名宇佐美佑氏 = 京町健
大名畠山諸氏 = 西川花助
大名上杉友房 = 久保寿郎
大名今川仲秋 = 小西英夫
大名大友氏泰 = 直木一
大名吉良定実 = 澤村由次郎(5代目)
此下の近習 = 松一郎
此下の近習 = 歌次郎
此下の郎党 = 中村芝歌蔵
此下の郎党 = 實川若蔵
局逢生 = 片岡松之丞(初代)
局皐月 = 中村鴈之丞
局若葉 = 大谷ひと江
局初霜 = 澤村小主水(4代目)
腰元春野 = 中村扇花
腰元夏野 = 扇蝶
腰元秋野 = 嵐吉郎
腰元冬野 = 雛也
腰元萩野 = 清四郎
捕手 = 中村駒七
捕手 = 海一郎
捕手 = 片岡秀六(2代目)
捕手 = 中村鴈好
捕手 = 市川寿美蔵(7代目)
捕手 = 海四郎
捕手 = 中村扇二郎
捕手 = 鴈蔵
捕手 = 鴈松
捕手 = 澤村訥久蔵
- 備考
- 二月大歌舞伎
- 場名など
- 義経千本桜、釣瓶鮓屋
- 配役
-
いがみの権太 = 中村鴈治郎(2代目)
下男弥助実は三位中将維盛 = 中村扇雀(2代目)
梶原平三景時 = 實川延若(3代目)
親弥左衛門 = 中村霞仙(2代目)
女房おくら = 嵐璃珏(5代目)
娘お里 = 澤村田之助(6代目)
若葉内侍 = 嵐雛助(10代目)
公達六代君 = 長友宗之
権太女房小せん = 中村成太郎(2代目)
伜善太 = 川端千賀
梶原の臣 = 實川延緑
梶原の臣 = 大谷妹尾
梶原の臣 = 大谷ひと江
梶原の臣 = 澤村由次郎(5代目)
庄屋甚左衛門 = 實川延昇(初代)
軍兵 = 海一郎
軍兵 = 澤村訥久蔵
軍兵 = 雛夫
軍兵 = 歌次郎
軍兵 = 實川若蔵
軍兵 = 海四郎
軍兵 = 鴈松
軍兵 = 中村扇二郎
軍兵 = 松一郎
軍兵 = 市川美喜造(2代目)
すし買いの男 = 中村福二郎
すし買いの男 = 中村富三郎
すし買いの男 = 当二郎
- 備考
- 二月大歌舞伎
- 場名など
- 木谷屋の中の間〜四條磧〜雛勇の宅
- 配役
-
木谷屋手代清七 = 中村鴈治郎(2代目)
木谷屋の娘お秀 = 中村扇雀(2代目)
山猫芸者 = 中村扇雀(2代目)
木谷屋仙右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
養子新造 = 澤村田之助(6代目)
所司代役人吉井作左衛門 = 中村松若(初代)
木谷屋手代久七 = 嵐璃珏(5代目)
木谷屋手代伊七 = 市川松柏(初代)
木谷屋手代太七 = 市川市十郎(5代目)
丁稚良吉 = 吉史朗
武士 = 大谷山三郎
武士 = 西川花助
浄瑠璃流し = 中村福二郎
浄瑠璃流し = 中村富三郎
上女中お絹 = 中村鴈三郎
上女中お小夜 = 中村扇花
上女中お松 = 雛也
上女中花代 = 嵐雛治
舞妓千代菊 = 扇駒
舞妓千代君 = 大谷ひと江
仲居お友 = 實川延寿(初代)
八坂の力蔵 = 實川延若(3代目)
雇婆お霜 = 實川延昇(初代)
講中 = 大ぜい
- 備考
- 二月大歌舞伎、大森痴雪作
- 場名など
- 毛谷村、六助住家
- 配役
-
毛谷村六助 = 實川延若(3代目)
吉岡の娘お園 = 澤村田之助(6代目)
吉岡の後室お幸 = 中村成太郎(2代目)
一子弥三松 = 井上喜久美
京極内匠 = 嵐吉三郎(7代目)
門弟岡村曽平次 = 實川延緑
門弟田中軍八 = 大谷山三郎
供の若党 = 歌次郎
供の中間 = 雛夫
非人 = 澤村訥久蔵
非人 = 片岡秀六(2代目)
非人 = 中村芝歌蔵
春風藤蔵 = 實川若蔵
杣樫蔵 = 市川市十郎(5代目)
杣松作 = 大谷妹尾
杣桶右衛門 = 中村駒七
杣斧右衛門 = 嵐璃珏(5代目)
- 備考
- 二月大歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
良峯少将宗貞 = 中村鴈治郎(2代目)
関守関兵衛実は大伴黒主 = 實川延若(3代目)
小野小町姫 = 中村扇雀(2代目)
傾城墨染実は小町桜の精 = 中村扇雀(2代目)
- 備考
- 二月大歌舞伎、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 生玉神社境内〜北の新地天満屋〜曽根崎の森
- 配役
-
平野屋徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
天満屋お初 = 中村扇雀(2代目)
伯父久右衛門 = 中村霞仙(2代目)
下男嘉助 = 市川松柏(初代)
丁稚長蔵 = 中村鴈好
油屋九平次 = 嵐吉三郎(7代目)
油屋手代茂兵衛 = 片岡秀公
町の衆六兵衛 = 市川市十郎(5代目)
町の衆甚兵衛 = 中村鴈好
町の衆松右衛門 = 實川延緑
町の衆金兵衛 = 大谷妹尾
田舎の客儀兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
取巻三平 = 大谷山三郎
幇間彦丸 = 西川花助
駕籠かき = 鴈蔵
駕籠かき = 中村扇二郎
茶屋女おさと = 澤村小主水(4代目)
茶屋女おくに = 嵐雛治
天満屋惣兵衛 = 中村松若(初代)
下女お玉 = 上村吉弥(5代目)
抱え女お仲 = 中村駒雀(初代)
抱え女お千代 = 中村扇花
抱え女おかつ = 扇蝶
群集 = 大ぜい
- 備考
- 二月大歌舞伎、近松門左衛門原作、宇野信夫脚本・演出