大阪・新歌舞伎座 1967年05月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
- 場名など
- 配役
-
松の君 = 尾上辰之助(初代)
竹の君 = 市川男女蔵(5代目)
梅の君 = 尾上菊之助(4代目)
- 備考
- 丑之助改め四代目尾上菊之助・左近改め初代尾上辰之助襲名披露大歌舞伎、藤間勘十郎振付、襲名披露狂言、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
-
熊谷次郎直実 = 尾上松緑(2代目)
熊谷の妻相模 = 尾上梅幸(7代目)
源義経 = 尾上菊之助(4代目)
経盛の室藤の方 = 市川門之助(7代目)
白亳弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 市川左團次(3代目)
堤の軍次 = 坂東簑助(7代目)
梶原平次景高 = 片岡芦燕(6代目)
亀井六郎 = 市川たか志(2代目)
片岡八郎 = 尾上緑也
伊勢三郎 = 市川銀之助(初代)
駿河次郎 = 市川福太郎
軍兵 = 軍兵
軍兵 = 山崎咲輔(2代目)
軍兵 = 松一郎
近習 = 尾上梅丸
近習 = 市川升助(初代)
近習 = 良太郎
近習 = 良也
百姓 = 尾上梅祐(2代目)
百姓 = 市川滝三郎(2代目)
百姓 = 市川升一郎
百姓 = 尾上梅十郎(2代目)
- 備考
- 丑之助改め四代目尾上菊之助・左近改め初代尾上辰之助襲名披露大歌舞伎、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 半七捕物帳の内、溜池の縁(六月の末の夕方)〜津の国屋裏文字春の家(同じ日の夜)〜津の国屋の奥座敷(七月十二日の夕方)〜文字春の家(八月初旬の宵)〜文字春の家(八月末の午さがり)〜文字春の家(十五夜の宵)
- 配役
-
常磐津師匠文字春 = 尾上梅幸(7代目)
その叔父大工兼吉 = 市川左團次(3代目)
津の国屋娘お安の霊 = 市川門之助(7代目)
町の子 = 枝沢律
津の国屋次郎兵衛 = 尾上菊次郎(4代目)
娘お雪 = 尾上菊之助(4代目)
番頭金兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
次郎兵衛女房お藤 = 尾上多賀之丞(3代目)
下女およし = 尾上芙雀(10代目)
駕籠屋善次 = 尾上新七(5代目)
駕籠屋清吉 = 坂東薪蔵(3代目)
津の国屋の若い者勇吉 = 尾上辰之助(初代)
池田屋十右衛門 = 片岡芦燕(6代目)
稽古の娘 = 阪本裕子
稽古の娘 = 岸本千鶴
稽古の娘 = 島崎雅江
稽古の娘 = 近藤和子
稽古の娘 = 松本弘子
稽古の娘 = 庄司真子
稽古の娘 = 川﨑ますみ
その母 = 尾上琴糸(初代)
その母 = 市川女之助(初代)
その母 = 尾上扇緑(初代)
その母 = 坂東橘(初代)
その母 = 市川新二郎
その姉 = 尾上梅男(3代目)
その姉 = 良也
その姉 = 嵐吉郎
その姉 = 光之助
その姉 = 片岡秀寿
近所の人 = 柏二郎
近所の人 = 当二郎
近所の人 = 片岡松三郎
近所の人 = 松一郎
近所の人 = 片岡秀六(2代目)
近所の人 = 市川松次
近所の人 = 尾上良五郎
近所の人 = 坂東八十松
近所の人 = 山崎咲輔(2代目)
近所の人 = 市川左三郎
近所の人 = 尾上梅五郎
女中お角 = 尾上菊蔵(6代目)
女中お松 = 市川滝之丞(3代目)
称念寺住職丈念 = 利根川金十郎(初代)
托鉢僧 = 市川男女蔵(5代目)
若い者長太郎 = 坂東簑助(7代目)
稽古娘おこと = 阪本裕子
近所の女 = 片岡秀寿
近所の女 = 市川新二郎
近所の女 = 光之助
近所の女 = 尾上梅男(3代目)
近所の男 = 市川升助(初代)
近所の男 = 片岡松三郎
近所の男 = 松一郎
近所の男 = 柏二郎
岡ッ引桐畑の常吉 = 河原崎権十郎(3代目)
下ッ引三吉 = 尾上多賀蔵(3代目)
すすき売り = 尾上梅十郎(2代目)
枝豆売り = 市川滝三郎(2代目)
矢場女お兼・お安の幽霊 = 市川門之助(7代目)
三河町の半七 = 尾上九朗右衛門(2代目)
- 備考
- 丑之助改め四代目尾上菊之助・左近改め初代尾上辰之助襲名披露大歌舞伎、岡本綺堂作、宇野信夫脚色・演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 配役
-
曽根松兵衛 = 尾上松緑(2代目)
太郎冠者 = 市川男女蔵(5代目)
次郎冠者 = 尾上辰之助(初代)
- 備考
- 丑之助改め四代目尾上菊之助・左近改め初代尾上辰之助襲名披露大歌舞伎、岡村柿紅作、藤間勘右衛門振付、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 茶臼山本陣〜宮の渡し船中〜駿河城内家康の茶室〜同じく表座敷の一室〜坂崎邸成政の居間
- 配役
-
徳川家康 = 市川左團次(3代目)
坂崎出羽守成政 = 尾上松緑(2代目)
金地院崇伝 = 尾上鯉三郎(3代目)
本多佐渡守正信 = 助高屋小伝次(2代目)
本多上野介正純 = 市川男女蔵(5代目)
南部左門 = 片岡芦燕(6代目)
家康幕僚 = 市川市十郎(5代目)
家康幕僚 = 利根川金十郎(初代)
家康幕僚 = 尾上多賀蔵(3代目)
家康幕僚 = 尾上佳緑(初代)
松平の使者 = 尾上緑也
前田の使者 = 市川銀之助(初代)
藤堂の使者 = 坂東亀之助
池田の使者 = 市川たか志(2代目)
物見の兵 = 尾上松太郎(2代目)
騎士 = 市川松次
騎士 = 片岡秀六(2代目)
法螺吹く兵 = 尾上梅丸
家康の家臣 = 当二郎
家康の家臣 = 良太郎
家康の家臣 = 坂東八十松
軍兵 = 尾上梅五郎
軍兵 = 市川滝三郎(2代目)
軍兵 = 尾上梅十郎(2代目)
軍兵 = 梅次
軍兵 = 市川升一郎
軍兵 = 尾上梅祐(2代目)
本多平八郎忠刻 = 河原崎権十郎(3代目)
坂崎出羽守家老三宅惣兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
家康の孫千姫 = 市川門之助(7代目)
出羽守家来松川源六郎 = 坂東簑助(7代目)
茶道良斉 = 坂東薪蔵(3代目)
茶道欣哉 = 尾上新七(5代目)
本多の家来 = 梅次
本多の家来 = 咲二郎
坂崎の家来 = 坂東八重之助(初代)
坂崎の家来 = 市川左三郎
侍女小枝 = 尾上扇緑(初代)
侍女楓 = 坂東橘(初代)
侍女越路 = 片岡松之丞(初代)
侍女芝舟 = 市川女之助(初代)
刑部卿の君 = 尾上菊次郎(4代目)
侍女紅梅 = 市川滝之丞(3代目)
用人 = 市川市十郎(5代目)
小姓角也 = 吉史郎
小姓銀弥 = 良也
近習 = 利根川金十郎(初代)
近習 = 山崎権一(初代)
近習 = 尾上梅五郎
近習 = 尾上松太郎(2代目)
近習 = 市川左三郎
近習 = 市川滝三郎(2代目)
近習 = 市川福太郎
近習 = 坂東八重之助(初代)
近習 = 尾上梅祐(2代目)
近習 = 梅次
近習 = 尾上梅十郎(2代目)
近習 = 坂東八十松
近習 = 山崎咲輔(2代目)
近習 = 尾上梅丸
近習 = 柏二郎
近習 = 咲二郎
近習 = 市川滝助
近習 = 市川升一郎
近習 = 市川升助(初代)
近習 = 中村福二郎
近習 = 当二郎
近習 = 嵐吉郎
近習 = 片岡秀六(2代目)
近習 = 片岡秀寿
近習 = 片岡松三郎
近習 = 松一郎
近習 = 良太郎
近習 = 尾上良五郎
- 備考
- 丑之助改め四代目尾上菊之助・左近改め初代尾上辰之助襲名披露大歌舞伎、山本有三作・演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 丑之助改め四代目尾上菊之助、左近改め初代尾上辰之助
- 配役
-
口上 = 尾上菊之助(4代目)
口上 = 尾上辰之助(初代)
口上 = 尾上梅幸(7代目)
口上 = 尾上松緑(2代目)
口上 = 市川左團次(3代目)
- 備考
- 丑之助改め四代目尾上菊之助・左近改め初代尾上辰之助襲名披露大歌舞伎、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 浜松屋より勢揃いまで、浜松屋店先〜稲瀬川勢揃
- 配役
-
早瀬主水息女実は弁天小僧菊之助 = 尾上菊之助(4代目)
若徒四十八実は南郷力丸 = 尾上辰之助(初代)
玉島逸当実は日本駄右衛門 = 尾上松緑(2代目)
浜松屋幸兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
伜宗之助 = 市川男女蔵(5代目)
番頭与九郎 = 坂東薪蔵(3代目)
鳶の者清次 = 尾上菊蔵(6代目)
手代佐兵衛 = 尾上多賀蔵(3代目)
手代太助 = 利根川金十郎(初代)
手代庄吉 = 坂東亀之助
手代助三 = 山崎権一(初代)
手代作造 = 市川たか志(2代目)
手代正吉 = 尾上梅祐(2代目)
町人 = 中村福二郎
町人 = 嵐吉郎
町人 = 尾上良五郎
按摩瘤市 = 尾上梅五郎
丁稚長松 = 吉史郎
赤星十三郎 = 尾上梅幸(7代目)
忠信利平 = 尾上九朗右衛門(2代目)
捕手 = 尾上梅五郎
捕手 = 梅次
捕手 = 市川松次
捕手 = 尾上松太郎(2代目)
捕手 = 当二郎
捕手 = 坂東八十松
捕手 = 市川左三郎
捕手 = 尾上梅丸
捕手 = 市川升一郎
捕手 = 市川升助(初代)
- 備考
- 丑之助改め四代目尾上菊之助・左近改め初代尾上辰之助襲名披露大歌舞伎、河竹黙阿弥作、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部