大阪・新歌舞伎座 1967年04月

昼夜入替 1
おけいちゃん(オケイチャン)
この演目名で検索する
場名など
大掃除<芸者家三升屋>〜結婚式場<前場より十日後>〜人物試験<泉川家の応接間>〜真心<元の三升屋>
配役

おけいちゃん = 山本富士子

姉芸者お半 = 萬代峰子

姉芸者お米 = 上田茂太郎

姉芸者春若 = 成田菊雄

姉芸者竹子 = 阿部洋子

姉芸者菊丸 = 坂東弘子

泉川貴一郎 = 市村竹之丞(6代目)

貴一郎の父良太 = 市川猿三郎(初代)

貴一郎の母伊代子 = 嵐雛助(10代目)

内村 = 市川団子(4代目)

伯父徳田 = 久保寿郎

叔母友子 = 大谷ひと江

親類桑原 = 市川猿十郎(3代目)

友達芸者とし弥 = 中村あやめ

友達芸者小一 = 瀬戸よう子

友達芸者繁丸 = 大井敬子

友達芸者小りん = 美杉沙代

友達芸者のぶ子 = 千賀かほる

抱え芸者おえん = 市川牡丹

抱え芸者富子 = 港喜伊子

抱え芸者照吉 = 菊地晴美

半玉照奴 = 梶原まり子

女中お仲 = 葛城日佐子

箱屋金次 = 市川段猿(2代目)

運転手 = 小西英夫

煮豆屋 = 宗次

小間使A = 市川佳予子

小間使B = 新田直美

支配人神岡 = 小柳修次

備考
四月特別公演、川口松太郎作、大江良太郎演出、1日〜13日昼の部、14日〜27日夜の部
昼夜入替 2
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

安部保名 = 市川猿之助(3代目)

= 市川段猿(2代目)

= 市川喜猿(4代目)

= 市川猿十郎(3代目)

= 喜蔵

後見 = 市川団子(4代目)

備考
四月特別公演、1日〜13日昼の部、14日〜27日夜の部
昼夜入替 3
皇女和の宮(コウジョカズノミヤ)
この演目名で検索する
場名など
桂の御所〜有栖川邸(前場より一ヵ月後)〜今熊野御殿〜清水御殿(慶応四年三月)〜再び清水御殿〜東京芝浜有栖川邸(十七年後・明治十年)〜静寛院の宮家
配役

和の宮 = 山本富士子

帥の宮 = 市川猿之助(3代目)

岩倉侍従 = 市村竹之丞(6代目)

夕秀 = 阿部洋子

橋本実篤 = 市川寿美蔵(7代目)

橋本経子 = 嵐雛助(10代目)

侍女初子 = 菊地晴美

侍女路子 = 市川牡丹

別当職典侍 = 三浦清

女中 = 坂東弘子

佐伯祐子 = 萬代峰子

有栖川大宮 = 尾上菊次郎(4代目)

御息所 = 上田茂太郎

菊亭兼文 = 市川喜猿(4代目)

八條隆篤 = 中村太郎(2代目)

野々宮廣道 = 小柳修次

坊城友実 = 市川松尾(3代目)

姫君冷泉 = 波野久里子

姫君東久世 = 瀬戸よう子

姫君六條 = 葛城日佐子

姫君武者小路 = 美杉沙代

姫君万里小路 = 大井敬子

姫君特大寺 = 港喜伊子

姫君風早家息女 = 汐路いつる

侍女 = 市川佳予子

= 西川花助

静寛院(和の宮) = 山本富士子

乳人ふじ = 成田菊雄

久世の家臣 = 大谷妹尾

中老村岡 = 中村あやめ

老中久世大和守 = 市川団子(4代目)

有栖川宮熾仁親王 = 市川猿之助(3代目)

侍従長菊亭兼文 = 市川喜猿(4代目)

内務卿八條隆篤 = 中村太郎(2代目)

陸軍中将野々宮廣道 = 小柳修次

宮内卿坊城友実 = 市川松尾(3代目)

副官小阪大尉 = 市川猿十郎(3代目)

参謀副官山宝少佐 = 市川段猿(2代目)

参謀副官千草少佐 = 高杉伸

主治医狭山 = 市川松柏(初代)

看護婦 = 市川佳予子

看護婦 = 新田直美

若い女中 = 坂東竹春

女中 = 良之介

侍女 = 嵐雛治

備考
四月特別公演、川口松太郎作、大江良太郎演出、1日〜13日昼の部、14日〜27日夜の部
昼夜入替 1
釣忍(ツリシノブ)
この演目名で検索する
場名など
江戸小石川辺の裏町〜長屋の井戸端〜定次郎の家〜同じく定次郎の家(前場より二日後)〜通り三丁目附近〜越前屋の二階座敷〜元の通り三丁目附近
配役

魚屋定次郎 = 市村竹之丞(6代目)

女房おはん = 波野久里子

兄越前屋佐太郎 = 尾上菊次郎(4代目)

隣家の後家おみや = 中村小山三(2代目)

長屋の女房おかつ = 嵐雛治

長屋の女房おつね = 大谷妹尾

長屋の男の子 = 東秀行

版木職人為吉 = 市川猿三郎(初代)

母親おみち = 嵐雛助(10代目)

親類白銀町の仁兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

親類槇町の扇屋善兵衛 = 坂東竹若(2代目)

親類小伝馬町の平吉 = 市川松柏(初代)

金魚売り = 中村福二郎

燈篭売り = 尾上良五郎

備考
四月特別公演、山本周五郎作、高橋博脚色・演出、矢田弥八演出、1日〜13日夜の部、14日〜27日昼の部
昼夜入替 2
長崎出島(ナガサキデジマ)
この演目名で検索する
場名など
おらんだ坂外国語塾・明治四年秋〜茂木街道〜茂木港の宿〜出島エスパニア商館・明治九年春〜末永家の店先・明治十年初秋〜おくんちの祭〜牢・明治十年晩秋〜興福寺内上等裁判所〜興福寺境内
配役

一の瀬亘実は鹿島ゆき = 山本富士子

教師藤村作之進 = 市川猿之助(3代目)

石炭人夫ヘグロの松 = 市川猿之助(3代目)

塾の主人鎌田源之丞 = 市川猿三郎(初代)

娘季江 = 阿部洋子

入塾志願者舟橋源介 = 小柳修次

生徒松ヶ江 = 大谷ひと江

生徒野淵 = 高杉伸

生徒岩国 = 勝浦爽

生徒三田村 = 良也

生徒太田黒 = 雛夫

生徒五十嵐 = 大谷妹尾

生徒松井 = 市川美喜造(2代目)

生徒羽根田 = 長寿郎

武士江崎 = 市川喜猿(4代目)

武士風間 = 市川荒次郎(3代目)

武士後藤 = 西川花助

女中やす = 市川牡丹

神父 = 三浦清

西洋夫人 = 美杉紗代

町娘 = 大井敬子

ザボン売り = 渡辺正子

町人 = 宗次

行商人 = 当二郎

百姓の夫 = 坂東竹若(2代目)

百姓の妻 = 花柳かつ子

行商人 = 中村福二郎

馭者 = 岩本勝

女中おこの = 梶原まり子

宿の内儀くら = 市川松尾(3代目)

カルロス・モンターノ(商館の主人) = 小柳修次

末永養之輔 = 市川寿美蔵(7代目)

妻きく = 萬代峰子

息子伊作 = 市川団子(4代目)

使用人頭陳 = 市川猿十郎(3代目)

使用人宗 = 二階堂健

使用人王 = 小林実

使用人張 = 原田和正

阿媽の梅々 = 瀬戸よう子

祭りの世話人 = 市川喜猿(4代目)

祭りの世話人 = 中村福二郎

番頭忠兵衛 = 市川松柏(初代)

店の者新助 = 吉野良二

店の者長吉 = 勝浦爽

店の小僧正吉 = 長寿郎

小女咲 = 市川佳予子

見物人やくざの吉 = 市川段猿(2代目)

見物人老爺 = 坂東竹若(2代目)

見物人老婆 = 花柳かつ子

見物人孫 = 堺谷祐臣

見物人支那人の男 = 市川荒次郎(3代目)

松の女房季江 = 阿部洋子

検事藤村作之進 = 市川猿之助(3代目)

女囚ゆき = 山本富士子

裁判長海沼重左衛門 = 市村竹之丞(6代目)

女囚季江 = 阿部洋子

女囚鹿 = 花柳かつ子

女囚京 = 瀬戸よう子

女囚町 = 葛城日佐子

女囚絹 = 大井敬子

女囚はる = 菊地晴美

女囚きよ = 市川牡丹

女囚鈴 = 坂東弘子

牢番善作 = 西川花助

牢番伍平 = 久保寿郎

牢役人 = 中村太郎(2代目)

羅卒長 = 小西英夫

判事 = 嵐雛治

判事 = 大谷ひと江

書記役神崎亘 = 市川段猿(2代目)

警察署長 = 市川猿十郎(3代目)

備考
四月特別公演、菊田一夫作・演出、1日〜13日夜の部、14日〜27日昼の部
昼夜入替 3
お祭り(オマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭 = 市村竹之丞(6代目)

小頭 = 市川団子(4代目)

芸妓 = 山本富士子

備考
四月特別公演、1日〜13日夜の部、14日〜27日昼の部