昼の部 1
苅萱桑門筑紫いえづと(カルカヤドウシンツクシノイエヅト-イモリザケ-)
この演目名で検索する
場名など
いもり酒、加藤館
配役

新洞左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

新洞娘夕しで = 中村芝翫(7代目)

桑原女之助 = 片岡孝夫

監物太郎 = 片岡我當(5代目)

監物妻橋立 = 片岡我童(13代目)

御台牧の方 = 中村松江(5代目)

腰元桔梗 = 中村梅花(3代目)

腰元紅梅 = 中村小山三(2代目)

腰元萩野 = 片岡松之丞(初代)

腰元小桜 = 實川延寿(初代)

腰元松ヶ枝 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元 = 松本幸雀(初代)

腰元石童丸 = 池田和子

備考
芸術祭参加錦秋十月大歌舞伎、並木宗輔作
昼の部 2
須磨の写絵(スマノウツシエ-マツカゼムラサメ-)
この演目名で検索する
場名など
松風村雨
配役

海女松風 = 中村歌右衛門(6代目)

海女村雨 = 中村雀右衛門(4代目)

漁師此兵衛 = 實川延若(3代目)

在原行平 = 中村福助(8代目)

備考
芸術祭参加錦秋十月大歌舞伎、清元志寿太夫出演、藤間勘十郎振付
昼の部 3
四千両小判梅葉(シセンリョウコバンノウメノハ)
この演目名で検索する
場名など
四谷見附外〜牛込寺門前藤岡宅〜熊谷堤鶏駕〜伝馬町西大牢〜牢屋内言渡し
配役

燗酒屋富蔵実は野洲無宿人入墨富蔵・野洲無宿富蔵・二番役富蔵 = 中村勘三郎(17代目)

藤岡藤十郎 = 松本幸四郎(8代目)

富蔵女房おさよ = 中村芝翫(7代目)

牢名主松島奥太郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

八州同心浜田左内 = 片岡孝夫

石出帯刀 = 澤村田之助(6代目)

うどんや六兵衛 = 市村𠮷五郎(2代目)

生馬の眼八 = 中村勘五郎(13代目)

隅隠居万左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

伊丹屋徳太郎 = 市村家橘(17代目)

寺島無宿長太郎 = 岡村清太郎

浅草無宿才次郎 = 市川子團次(2代目)

検使黒川隼人 = 松本錦吾(3代目)

穴隠居 = 片岡市蔵(5代目)

= 中村東蔵(6代目)

数見役 = 片岡我當(5代目)

中間ぐでんの伝次 = 坂東弥五郎(2代目)

中間じぶくり九助 = 中村助五郎(4代目)

下役人吹上与八 = 加賀屋歌蔵(初代)

下役人久世佐十郎 = 中村鴈童(2代目)

田舎役者万九郎 = 中村千弥(2代目)

紙屑屋ぼろ八 = 中村京右衛門(初代)

下谷無宿九郎蔵 = 中村歌門(2代目)

下金屋銀兵衛 = 市川猿三郎(初代)

三番役 = 岩井貴三郎(2代目)

四番役 = 中村四郎五郎(7代目)

本番 = 中村駒助(4代目)

本助番 = 中村翫之助(4代目)

番太・平の隠居 = 坂東太郎(4代目)

番太・仮座隠居 = 松本幸太郎(2代目)

番太・若隠居 = 片岡松之助(4代目)

番太 = 中村扇豊

百姓・検使添役長山半蔵 = 實川若蔵

詰本番 = 中村鴈乃助(2代目)

詰助番 = 中村芝喜松(2代目)

親方 = 中村仲助

丁代 = 中村仲一郎

駕籠屋・鍵役人 = 錦一

駕籠屋・牢役人下役 = 松本高弥

人足・牢役人 = 中村仲太郎

人足・助番 = 澤村大蔵(初代)

百姓 = 片岡秀六(2代目)

百姓 = 松本錦二郎

百姓・下男 = 仲司

下男 = 片岡千次郎

下男 = 八田俊樹

下男 = 荒木龍之

鍵役人 = 中村歌寿

囚人 = 多ぜい

富蔵娘お民 = 上野晴司

備考
芸術祭参加錦秋十月大歌舞伎、四谷見附より牢内言渡しまで、河竹黙阿弥作
夜の部 1
四季三葉草(シキサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 澤村田之助(6代目)

三番叟 = 中村福助(8代目)

千歳 = 中村東蔵(6代目)

備考
芸術祭参加錦秋十月大歌舞伎、田中伝左衛門出演、藤間勘十郎振付
夜の部 2
箱根霊験躄仇討(ハコネレイゲンイザリノアダウチ)
この演目名で検索する
場名など
いざり勝五郎・いざりの仇討、箱根山中施行〜同白滝
配役

飯沼勝五郎 = 中村勘三郎(17代目)

勝五郎女房初花 = 中村歌右衛門(6代目)

非人月の輪実は奴筆助・滝口上野 = 松本幸四郎(8代目)

母早蕨 = 中村芝鶴(2代目)

刎川久馬 = 松本錦吾(3代目)

非人あんこうの次郎 = 中村勘五郎(13代目)

非人なまこの八 = 中村歌門(2代目)

非人 = 中村駒七

非人 = 片岡秀六(2代目)

非人 = 實川若蔵

非人 = 中村仲一郎

非人 = 松本高弥

非人 = 實川若之介

非人 = 中村歌寿

非人 = 錦一

非人 = 荒木龍之

非人 = 中村鴈乃助(2代目)

非人 = 仲司

非人 = 片岡孝二郎

備考
芸術祭参加錦秋十月大歌舞伎
夜の部 3
西陣の狸(ニシジンノタヌキ)
この演目名で検索する
場名など
西陣織元山名屋の織場〜千本閻魔堂〜釘抜地蔵境内〜山名屋二階〜釘抜地蔵境内〜山名屋二階
配役

山名屋長男松之助 = 實川延若(3代目)

山名屋次男竹之助 = 片岡孝夫

山名屋母親おいま = 嵐璃珏(5代目)

稲荷女法印光尊 = 澤村田之助(6代目)

養母おくに = 片岡我童(13代目)

山名屋末娘お梅 = 中村東蔵(6代目)

山名屋織女おきく = 中村松江(5代目)

山名屋番頭宗助 = 市川子團次(2代目)

室町呉服屋京秀 = 松本錦吾(3代目)

山名屋織手源吉 = 市村𠮷五郎(2代目)

山名屋父親和兵衛 = 中村歌門(2代目)

親類貴三郎 = 中村勘五郎(13代目)

船岡寺住職 = 中村芝鶴(2代目)

山名屋織女おせき = 中村芝雀(7代目)

山名屋織女おもん = 中村児太郎(5代目)

山名屋織女おとし = 大谷桂三(初代)

仏光寺糸屋糸安 = 中村駒助(4代目)

桂の染物屋染菊 = 中村鴈童(2代目)

町医者冬庵 = 中村京右衛門(初代)

丁稚千吉 = 片岡松之助(4代目)

柳馬場の川与 = 中村翫之助(4代目)

出機仁三郎 = 岩井貴三郎(2代目)

山名屋手代弥七 = 中村扇豊

山名屋手代幸七 = 松本幸太郎(2代目)

山名屋織手音造 = 中村助五郎(4代目)

山名屋織手吾市 = 中村四郎五郎(7代目)

親類巌次郎 = 市川猿三郎(初代)

親類藤蔵 = 澤村六郎(2代目)

親類繁造 = 澤村由次郎(5代目)

地蔵堂堂守 = 市川箱登羅(3代目)

もぐさ売りの男 = 加賀屋歌蔵(初代)

飯焚婆おみね = 松本幸雀(初代)

仲居おまん = 片岡松燕(2代目)

親類おこう = 加賀屋鶴助(初代)

親類おくら = 加賀屋歌江(2代目)

親類おたき = 澤村小主水(4代目)

親類おさと = 片岡松之丞(初代)

親類おせき = 實川延寿(初代)

山名屋織手三太郎 = 實川若蔵

親類重右衛門・閻魔堂役僧 = 中村駒七

女中おひさ = 中村鴈乃助(2代目)

小女郎おはな = 中村歌弥

小女郎おちよ = 中村芝喜松(2代目)

閻魔堂番僧 = 澤村大蔵(初代)

閻魔堂番僧 = 片岡秀六(2代目)

冬庵従者 = 中村仲一郎

町の人 = 松本錦二郎

町の人・夜詣りの女房 = 市川中次郎

町の人 = 錦一

町の人 = 片岡孝二郎

町の人 = 松本高弥

町の人 = 片岡千次郎

町の人 = 中村仲助

町の人 = 仲司

町の人 = 市川丈吉

町の人 = 八重緑

町の人 = 荒木龍之

町の人 = 八田俊樹

山名屋織女 = 片岡秀寿

山名屋織女 = 中村京妙(初代)

備考
芸術祭参加錦秋十月大歌舞伎、北條秀司作・演出
夜の部 4
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
道行恋苧環
配役

烏帽子折求女 = 實川延若(3代目)

杉酒屋お三輪 = 中村雀右衛門(4代目)

入鹿妹橘姫 = 澤村田之助(6代目)

備考
芸術祭参加錦秋十月大歌舞伎、藤間勘十郎振付