大阪・新歌舞伎座 1966年09月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2の1
-
昼夜入替2の2
-
昼夜入替2の3
-
昼夜入替2の4
-
昼夜入替2の5
-
昼夜入替2の6
-
昼夜入替2の7
-
昼夜入替2の8
-
昼夜入替2の9
-
昼夜入替2の0
-
昼夜入替2の1
-
昼夜入替2の2
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
- 場名など
- 両国橋の上・同じく橋下〜料亭升屋の奥にある備前屋徳右衛門の部屋<前場に続く時刻>〜紅葉に彩られた滝見茶屋〜備前屋徳右衛門の部屋〜備前屋の地下牢〜元の備前屋の部屋〜〜蕭条たる枯野〜尼寺の離れの庵室〜雪の浜辺
- 配役
-
眠狂四郎 = 市川雷蔵
備前屋徳右衛門 = 柳永二郎
鼡小僧次郎吉 = 訥升
白鳥主膳 = 三右衛門
元勝手組頭兵堂掃部 = 璃かく(王偏に玉)
大道講釈立川談亭 = 河上健太郎
独楽廻し = 中村富三郎
居合抜き = 尾上笹次郎
大道易者 = 中村福二郎
夜鷹おりん = 上村吉弥
夜鷹 = 嵐雛治
夜鷹 = 駒雀
夜鷹 = 伊奈久男
夜鷹 = 可川
与力 = 松柏
隠密の首領 = 志賀明
茶店の牢爺 = 久保寿郎
かごや = 二階堂健
かごや = 花村一夫
白髪の老婆 = 大谷妹尾
下働きのお静 = 坪内ミキ子
ヨハネスお仙 = 藤間紫
兵堂の娘百合枝 = 朝丘雪路
陳徳玄 = 伊達三郎
眼医者 = 木村玄
若年寄林肥後守忠英 = 寿美蔵
用心棒 = 京町健
用心棒 = 宗次
陳の随行者 = 中村福二郎
陳の随行者 = 中村富三郎
板前 = 真木一
- 備考
- 九月特別公演、柴田錬三郎原作、山本雪夫脚本、増見長利演出、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 配役
-
元禄姿の女 = 朝丘雪路
元禄姿の女 = 芦原千津子
元禄姿の女 = 坪内ミキ子
元禄姿の男 = 秋月恵美子
元禄姿の男 = 勝浦千浪
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 扇獅子
- 配役
-
獅子 = 市川雷蔵
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、(日本歌劇団の記載あり)、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 配役
-
建礼門院 = 藤間紫
平家の公達 = 訥升
平家の公達 = 蛍雪太朗
平家の公達 = 中村大介
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 波上扇
- 配役
-
那須与一宗高 = 市川雷蔵
女官玉虫 = 坪内ミキ子
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 江戸の扇
- 配役
-
扇売り = 訥升
虫売り = 蛍雪太朗
朝顔売り = 伊奈久男
団扇売り = 中村大介
蝶々売り = 坪内ミキ子
町娘 = 日本歌劇団
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 琉球の花扇
- 配役
-
琉球の女 = 朝丘雪路
娘 = 日本歌劇団
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 中国の扇
- 配役
-
武将 = 尾上菊次郎(4代目)
妃 = 朝丘雪路
従者 = 山中大介
侍女 = 日本歌劇団
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- スペインの扇
- 配役
-
スペインの男 = 秋月恵美子
スペインの女 = 芦原千津子
スペインの女 = 日本歌劇団
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 投扇興
- 配役
-
足利直氏 = 市川雷蔵
維光 = 訥升
千浪の局 = 勝浦千浪
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 投扇興
- 配役
-
足利光氏 = 寿海
紫の前 = 藤間紫
小雪の前 = 朝丘雪路
維光 = 訥升
千浪の局 = 勝浦千浪
光氏の弟足利直氏 = 市川雷蔵
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 花舞扇
- 配役
-
芸者 = 朝丘雪路
芸者 = 藤間紫
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 百扇流し
- 配役
-
若旦那 = 市川雷蔵
芸者 = 芦原千津子
芸者 = 秋月恵美子
女将 = 勝浦千浪
舞妓 = 坪内ミキ子
藤十郎風の男 = 訥升
役者 = 山中大介
役者 = 蛍雪太朗
役者 = 伊奈久男
色子 = 日本歌劇団
- 備考
- 九月特別公演、藤間勘十郎按舞・演出、山本紫朗構成、織部洸二脚本、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 伝馬町大牢内〜茅場町辺焼跡〜旗本都築三之介邸〜浅草新寺町善慶寺庫裡
- 配役
-
牢奉行石出帯刀 = 寿海
囚人三枝喬之介 = 市川雷蔵
町奉行杉浦勝之丞 = 尾上菊次郎(4代目)
同心山田三五郎 = 三右衛門
同心田島庄三 = 松柏
牢名主松井貫蔵 = 霞仙
隅の隠居 = 真木一
囚人京吉 = 伊達三郎
五番役次郎吉 = 上村吉弥
詰本番万五郎 = 璃かく(王偏に玉)
詰助番伝兵衛 = 市十郎
新入り八十八 = 寿美蔵
四番役十右衛門 = 西川花助
小頭渡辺 = 中山大介
牢屋同心山崎 = 河上健太郎
牢屋同心田中 = 大谷妹尾
牢屋同心井上 = 蛍雪太朗
牢屋同心中尾 = 海一郎
牢屋同心 = 中村福二郎
牢屋同心 = 中村富三郎
牢屋同心 = 山吹小判
平番源蔵 = 吉野良二
平番 = 海四郎
平番 = 美喜造
平番 = 雛夫
平番 = 嵐吉郎
平番 = 雛也
平番 = 澤村訥久蔵
平番 = 宗次
平番 = 長寿郎
囚人助蔵 = 林清三郎
打役 = 良之介
手下 = 良也
老女囚 = 葛城日佐子
女囚 = 駒雀
女囚 = 嵐雛治
女囚 = 可川
刑場の非人 = 花村一夫
刑場の非人 = 稲垣健二
刑場の非人 = 大川虎之助
刑場の非人 = 三浦清
刑場の非人 = 浅岡勝美
旗本都築三之介 = 木村玄
都築の妻おさき = 藤間紫
- 備考
- 九月特別公演、沙羅双樹原作、村上知義脚本・演出、2日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
- 場名など
- 木更津の浜辺(天保初年の春の昼下り)〜同じく証誠寺の境内(その夜)〜同じく源左衛門の浜屋敷(十数日後の宵)〜深川州崎弁天前の土手(三年後の秋の夕暮れ)〜新和泉町玄冶店多左衛門の妾宅(十数日後の宵)〜江戸橋蔵屋敷〜木更津海岸(数日後の夜)〜元の多左衛門の妾宅(つづく時刻)〜品川歩行新宿久次の家(同じ年の初冬の夕暮れ)〜品川川口鳥海橋(つづく時刻)
- 配役
-
芳村与三郎 = 市川雷蔵
横櫛お富 = 朝丘雪路
女中おあい = 上村吉弥
赤間源左衛門 = 柳永二郎
子分海松食の松五郎 = 三右衛門
子分方六 = 志賀明
子分浅太 = 伊東義高
子分総吉 = 布目真爾
子分梶助 = 安藤仁一郎
湊屋の亭主 = 松柏
漁師 = 久保寿郎
漁師 = 吉野良二
女中 = 嵐雛治
女中 = 良之介
芸者 = 三吉恵子
芸者 = 葛城日佐子
小坊主 = 新平秀樹
切られ与三郎 = 市川雷蔵
和泉屋多左衛門 = 尾上菊次郎(4代目)
観音久次 = 訥升
子分杢蔵 = 木村玄
子分為作 = 河上健太郎
子分浜七 = 西川花助
手代 = 中山大介
小間物屋笹平 = 寿美蔵
老爺 = 市十郎
茶店の婆 = 駒雀
男の子 = 岩鶴恒義
薄売り = 小西英夫
老婆 = 大谷妹尾
孫娘 = 幸江
娘一 = 良也
娘二 = 長寿郎
人足 = 雛也
人足 = 美喜造
人足 = 嵐吉郎
人足 = 海四郎
相生獅子男獅子 = 市川雷蔵
相生獅子女獅子 = 朝丘雪路
- 備考
- 九月特別公演、榎本滋民脚本、阿部広次演出、2日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部