大阪・新歌舞伎座 1966年04月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4の1
-
昼夜入替4の2
- 場名など
- 駿府大宮の傍〜磯貝数馬の浪宅〜江戸時代の初期の晩秋
- 配役
-
磯貝数馬 = 中村又五郎(2代目)
母親お節 = 中村芝鶴(2代目)
後藤源次郎 = 市川高麗蔵(10代目)
若党曽平太 = 中村吉十郎(2代目)
庄屋の娘お静 = 黒木祝子
巡礼の男 = 市川中次郎
巡礼の女 = 又次郎
- 備考
- 四月特別公演、額田六福作、千谷道雄演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 鎌倉の柳営大広間〜頼朝の居間〜狩野介の館〜泉殿風の亭(春)〜前場と同じ(夏)〜前場と同じ(秋)〜木津の宿〜般若寺の池のほとり
- 配役
-
平重衡 = 松本幸四郎(8代目)
源頼朝 = 市川中車(8代目)
政子 = 市川高麗蔵(10代目)
狩野介光茂 = 中村又五郎(2代目)
梶原景時 = 中村吉十郎(2代目)
工藤祐経 = 阪東寿之助(2代目)
長田俊綱 = 市川猿三郎(初代)
浅井六郎 = 大谷文蔵(2代目)
大名一 = 市川中之助(3代目)
大名二 = 松本錦吾(3代目)
大名三 = 市川五百蔵(2代目)
大名四 = 市川喜猿(4代目)
大名五 = 市川荒次郎(3代目)
大名六 = 中村京右衛門(初代)
大名七 = 坂東慶昇
大名八 = 鶴八郎
法師姿の家臣 = 鏡秀介
法師姿の家臣 = 山崎正夫
武士 = 大ぜい
取次ぎの武士 = 中村又雄
重衡の供 = 錦八
重衡の供 = 松本錦一
梶原の供 = 段一郎
梶原の供 = 段次郎
北条時政 = 中村芝鶴(2代目)
白拍子千手の前 = 中村雀右衛門(4代目)
木工右馬允知時 = 市川高麗蔵(10代目)
白拍子浦波 = 市川松尾(3代目)
白拍子花扇 = 中村吉之助(2代目)
白拍子朧 = 松本幸雀(初代)
白拍子小菩薩 = 中村京葭(初代)
侍女一 = 青野莞子
侍女二 = 喜浦節子
侍女三 = 黒木祝子
侍女四 = 鵜木光子
召次ぎの者 = 又三郎
若侍一 = 錦一郎
若侍二 = 錦八
若侍一 = 又次郎
若侍二 = 市川中次郎
武士 = 松本錦一
小者一 = 喜蔵
小者二 = 松本京太郎
小者三 = 山崎正夫
小者 = 鏡秀介
阿南法師 = 松本高麗五郎(2代目)
忍月法師 = 中村吉五郎(初代)
源達法師 = 嵐冠十郎(6代目)
行忍法師 = 市川中蔵(2代目)
警固の武士一 = 市川段猿(2代目)
警固の武士二 = 松本錦吾(3代目)
警固の武士三 = 市川五百蔵(2代目)
警固の武士四 = 市川猿十郎(3代目)
警固の武士五 = 中村京右衛門(初代)
警固の武士六 = 伊藤公貴
法師 = 大ぜい
- 備考
- 四月特別公演、宇野信夫脚本・演出、吉川英治作「新・平家物語」より、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 本所割下水長兵衛内〜吉原角海老内証〜大川端〜元の長兵衛内
- 配役
-
左官長兵衛 = 市川中車(8代目)
女房おかね = 中村又五郎(2代目)
娘お久 = 黒木祝子
角海老女房お駒 = 中村万之丞
和泉屋手代文七 = 市川猿之助(3代目)
角海老娘分お光 = 喜浦節子
若い者藤助 = 市川中蔵(2代目)
若い者伊三 = 嵐冠十郎(6代目)
女郎よしの = 中村吉之助(2代目)
女郎花香 = 松本幸雀(初代)
女郎待人 = 中村京葭(初代)
やり手おかく = 中村吉弥(2代目)
小じょくおまめ = 青野莞子
家主甚八 = 中村吉十郎(2代目)
和泉屋清兵衛 = 阪東寿之助(2代目)
鳶頭伊兵衛 = 松本高麗五郎(2代目)
酒屋の若者 = 又三郎
駕かき = 段次郎
駕かき = 喜蔵
- 備考
- 四月特別公演、三遊亭円朝作、竹柴金作脚色、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 備前の国岡山城下青地善左衛門の家〜城内書院の間
- 配役
-
青地善左衛門 = 市川猿之助(3代目)
善左衛門妻ぬい = 市川松尾(3代目)
弟大五郎 = 松本錦吾(3代目)
組仲間吉江某 = 市川中之助(3代目)
組仲間木崎某 = 市川荒次郎(3代目)
磯村甚太夫 = 阪東寿之助(2代目)
若党林助 = 市川猿三郎(初代)
筒井三之丞 = 市川団子(4代目)
池田新太郎光政 = 市川中車(8代目)
山内権左衛門 = 松本高麗五郎(2代目)
書役一 = 松本錦一
書役二 = 山崎正夫
評定役一 = 伊藤公貴
評定役二 = 段次郎
評定役三 = 段一郎
評定役四 = 慶次郎
侍臣一 = 錦八
侍臣二 = 又三郎
介添いの者 = 松本錦二郎
重臣一 = 坂東慶昇
重臣二 = 中村又雄
重臣三 = 鏡秀介
- 備考
- 四月特別公演、真山青果作、巌谷槇一演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 配役
-
三条小鍛冶宗近 = 市川中車(8代目)
童子実は稲荷明神 = 市川猿之助(3代目)
勅使橘道成 = 市川団子(4代目)
弟子春彦 = 市川猿三郎(初代)
弟子秋彦 = 市川五百蔵(2代目)
巫子小枝 = 市川松尾(3代目)
- 備考
- 四月特別公演、木村富子作、二代目猿之助十種の内、文楽座大夫三味線特別出演、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 木曽街道福島の宿郷士上田吉馬の屋敷〜上州伊香保河鹿橋の袂〜東海道三州平井宿の居酒屋〜木曽福島の宿外れ(天神社の境内)〜木曽福島の町新茶屋の角
- 配役
-
追分の伊三蔵 = 松本幸四郎(8代目)
上田吉馬 = 中村芝鶴(2代目)
その妹由乃 = 中村雀右衛門(4代目)
その母秋尾 = 中村万之丞
吉馬の妻おるい = 松本幸雀(初代)
平沢甚太夫 = 大谷文蔵(2代目)
下男五助 = 市川中蔵(2代目)
吉馬の従弟上田清市郎 = 松本錦吾(3代目)
下女お松 = 鵜木光子
医者源庵 = 中村京右衛門(初代)
上松の孫八 = 中村又五郎(2代目)
湯番佐吉 = 坂東慶昇
湯女おはつ = 中村京葭(初代)
湯女おさん = 又次郎
湯女お茂 = 慶次郎
富蔵の身内勘六 = 嵐冠十郎(6代目)
富蔵の身内治平 = 伊藤公貴
富蔵の身内三ブ = 錦八
親分富蔵 = 松本高麗五郎(2代目)
用心棒多賀忠三郎 = 市川段猿(2代目)
湯女お金 = 中村吉之助(2代目)
雲風亀吉の乾分代貸の伝七 = 市川中之助(3代目)
身内石太郎 = 市川五百蔵(2代目)
小女おあい = 嵐正夫
用心棒斉藤逸当 = 中村吉五郎(初代)
亀吉の乾分千蔵 = 段一郎
酌婦お沢 = 市川高麗蔵(10代目)
板前三五郎 = 中村京右衛門(初代)
客一 = 鶴八郎
客二 = 市川中次郎
上田一族郷士一 = 松本錦二郎
上田一族郷士二 = 段次郎
馬車を待つ客行者 = 又三郎
馬車を待つ客 = 市川中次郎
馬車を待つ客土地の者 = 松本京太郎
馬車を待つ客土地の者 = 南光
馬車を待つ客官吏風の男 = 中村京五郎
馬車を待つ客行商人 = 喜蔵
千金丹売り = 松本錦一
新茶屋の主弥作 = 中村吉十郎(2代目)
孫娘お清 = 青野莞子
乗合馬車の弁十 = 市川猿十郎(3代目)
由江(由乃の娘) = 菊地義江
土地の士族野未 = 嵐冠十郎(6代目)
土地の士族山川 = 伊藤公貴
土地の男の子敏夫 = 柿本正樹
見送りの女 = 喜浦節子
見送りの女 = 黒木祝子
旅博徒新太郎 = 市川喜猿(4代目)
旅博徒浅吉 = 中村又雄
旅博徒庄次 = 市川荒次郎(3代目)
- 備考
- 四月特別公演、村上元三作・演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部