昼の部 1
おさん茂兵衛(オサンモヘエ)
この演目名で検索する
場名など
大経師の店〜京都烏丸四条大経師意俊の家・秋の昼〜同お玉の部屋と台所・同じ日の夜更け〜岐阜屋の裏口とその近くの街の夜景〜琵琶湖畔の宿・二日後の暮れ方〜同湖上〜丹波晩秋茂兵衛の実家・一ヶ月後〜下立売岐阜屋・十二月末の寒夜〜岡崎の梅竜宅〜葵橋〜同橋下加茂川べり
配役

手代茂兵衛 = 長谷川一夫

意俊女房おさん = 山本富士子

大経師意俊 = 権十郎

手代助右衛門 = 三右衛門

女中お玉 = 旭輝子

講釈師赤松梅竜 = 柳英二郎

職人為市 = 中村彰伸

職人徳太郎 = 加藤寿八

職人三五郎 = 大町章次郎

職人勇助 = 西川花助

下男 = 山下和巳

供の者 = 伊藤隆

小僧三吉 = 山下武士

小僧 = 関政二郎

下働きおとく = 市川牡丹

下働きおちか = 葛城日佐子

下働きおはる = 八木敏子

目安方下役人 = 河上健太郎

小者 = 勝浦爽

おさんの母親しの = 奥山

女中 = 五味ひろ子

茂兵衛の父与次郎 = 松若

使いの者 = 河上健太郎

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、川口松太郎作・演出、近松門左衛門作「大経師昔暦」より
昼の部 2の1
寿曽我〔春夏秋冬〕(コトブキソガ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
春夏秋冬・冬
配役

工藤左衛門祐経 = 柳永二郎

曽我十郎祐成 = 権十郎

曽我五郎時政 = 林成年

朝比奈三郎 = 三右衛門

大磯の虎 = 中村芳子

化粧坂の少将 = 旭輝子

喜瀬川の亀鶴 = 芦原千津子

禿ゆかり = 長谷川稀世子

女将おかつ = 勝浦千浪

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、西川鯉三郎構成演出、(日本歌劇団の記載あり)
昼の部 2の2
祭り衣〔春夏秋冬〕(マツリゴロモ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
春夏秋冬・秋
配役

芸者お蝶 = 長谷川一夫

太鼓持扇八 = 松若

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、西川鯉三郎構成演出
昼の部 2の3
蓮華礼讃〔春夏秋冬〕(レンゲライサン〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
春夏秋冬・春
配役

天人 = 山本富士子

公卿 = 権十郎

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、西川鯉三郎構成演出
昼の部 2の4
華まがき〔春夏秋冬〕(ハナマガキ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
春夏秋冬・夏
配役

男伊達 = 長谷川一夫

留女仲居 = 山本富士子

亭主 = 権十郎

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、西川鯉三郎構成演出、(日本歌劇団の記載あり)
夜の部 1
あけまして(アケマシテ)
この演目名で検索する
場名など
江戸時代大阪上町本覚寺裏の長屋〜大晦日の昼下り
配役

元若旦那三太郎 = 林成年

元遊女妻おつる = 旭輝子

家主勘兵衛 = 三右衛門

大工大助 = 河上健太郎

郷士豪右衛門 = 沢耕司

女家扶おてい = 奥山

口入屋おきん = 松若

たばこやお竹 = 中村芳子

米屋の手代万助 = 中村彰伸

味噌屋の小僧千吉 = 中山大介

火の番の老人 = 西川花助

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、井原西鶴「世間胸算用」より
夜の部 2
雨の面影坂(アメノオモカゲザカ)
この演目名で検索する
場名など
面影坂・冬の午後〜綾小路家の屋敷・その夜〜城南宮の社家・四〜五日程後の午後〜面影坂・一ヵ月後〜面影坂前幕より五年後〜高瀬川のほとり〜伏見の酒倉〜面影坂・その夜
配役

葛原新吾 = 長谷川一夫

綾小路家奥女中千世 = 山本富士子

女中すみ = 長谷川峯子

薩藩中隊長早瀬惣九郎 = 権十郎

綾小路公房 = 松若

息子頼房 = 市川小金吾

奥女中汐路 = 中村芳子

諸太夫島田平蔵 = 中村彰伸

新吾の父葛原良斉 = 三右衛門

妻勢以 = 奥山

弟右近 = 林成年

妹琴 = 長谷川稀世

冷泉寺寺侍植村鉄次郎 = 中村大介

仲間三次 = 柳永二郎

定七 = 大町章次郎

夜鷹おしん = 花柳敏子

所司代下役人 = 山崎宝

下男作兵衛 = 沢耕司

夜鷹おこん = 旭輝子

職人 = 加藤寿八

夜鷹のおまん = 市川牡丹

夜鷹のおとし = 葛城日佐子

夜鷹のおしん = 八木敏子

夜鷹のおひろ = 五味ひろ子

夜鷹のおまさ = 中村昌子

屋台の親爺清造 = 西川花助

屋台の客 = 伊藤隆

屋台の客 = 咲輔

屋台の客 = 長岡三郎

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、菊田一夫作
夜の部 3の1
舞踊松竹梅(ブヨウショウチクバイ)
この演目名で検索する
場名など
松竹梅・竹の巻
配役

猟師横蔵実は山本勘助晴義 = 長谷川一夫

百姓慈悲蔵実は直江山城頭種綱 = 権十郎

慈悲蔵女房おたね = 中村芳子

雀踊りの女(日本歌劇団) = 北条一美・室町公子・利美由起・二条弘子・中川瞳・有情美弥・大洋晴美・鵬千里・八城まり・静真澄・日月加奈・幸福恵・霧島みどり・那須けい子・芝ひろみ・藤乃としみ・和歌景子・米花栄見子・八坂みどり・大空ひかり

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、藤間勘十郎構成演出
夜の部 3の2
舞踊松竹梅(ブヨウショウチクバイ)
この演目名で検索する
場名など
松竹梅・松の巻
配役

椀久 = 長谷川一夫

松山 = 山本富士子

禿 = 長谷川稀世

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、藤間勘十郎構成演出
夜の部 3の3
舞踊松竹梅(ブヨウショウチクバイ)
この演目名で検索する
場名など
松竹梅・梅の巻
配役

殿様 = 長谷川一夫

= 山本富士子

= 中村芳子

= 芦原千津子

= 勝浦千浪

= 旭輝子

家臣 = 権十郎

家臣 = 林成年

稚児 = 長谷川稀世

腰元 = 長谷川峯子

腰元 = 藤間勘市寿

備考
長谷川一夫・山本富士子吉例新春興行、藤間勘十郎構成演出