大阪・新歌舞伎座 1965年08月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3の1
-
昼夜入替3の2
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2の1
-
昼夜入替2の2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 配役
-
堀尾茂助吉晴 = 尾上菊次郎(4代目)
百姓長兵衛 = 市川猿之助(3代目)
堀尾の家来 = 片岡秀六(2代目)
堀尾の家来 = 良也
堀尾の家来 = 坂東守弥
堀尾の家来 = 山崎正夫
僧法善 = 市川寿美蔵(7代目)
巫女小鈴 = 市川松尾(3代目)
庄屋与茂作 = 市川猿三郎(初代)
茶店の亭主重助 = 坂東弥五郎(2代目)
その女房おくる = 坂東田門(3代目)
その娘おかん = 良之介
百姓長九郎 = 市川左文次(2代目)
娘おいね = 中村もしほ(5代目)
その婿七之助 = 坂東薪車(3代目)
百姓丑五郎 = 市川喜猿(4代目)
百姓彦松 = 市川猿十郎(3代目)
馬士弥太八 = 市川段猿(2代目)
猟人伝蔵 = 市川子團次(2代目)
- 備考
- 中村勘三郎・山本富士子初顔合せ九月特別興行、岡本綺堂作、8月31日〜9月11日昼の部、12日〜24日夜の部
- 場名など
- 源氏物語より、二条院の庭苑ー池のほとり(秋の月夜)〜宇治の山荘ー川に向った座敷の庭先(冬の夕ぐれ)〜二条院の庭苑ー藤の花が咲くあたり(春の午後)〜宇治の山荘ー川に向った座敷の庭先(夏の夜)〜宇治の山荘ー浮舟の寝所(同じ夜)〜宇治の山荘ー浮舟の寝所(夏の昼下り)〜宇治川のほとり(その日の夜)
- 配役
-
匂宮 = 中村勘三郎(17代目)
薫大将 = 守田勘弥(14代目)
浮舟 = 山本富士子
浮舟の母中将の君 = 嵐雛助(10代目)
時方 = 市村家橘(16代目)
侍従 = 坂東薪車(3代目)
舞を見に行く男 = 羽寿蔵
舞を見に行く男 = 坂東利根蔵(3代目)
狩衣を着た男 = 中村正太郎
女房園生 = 中村小山三(2代目)
女房小篠 = 市川松尾(3代目)
中の君 = 故里明美
侍女少将 = 嵐雛治
弁の尼 = 尾上菊次郎(4代目)
内舎人の翁 = 市川左文次(2代目)
女房右近 = 中村もしほ(5代目)
乳母衛門 = 市川ぼたん
女房宰相 = 坂東田門(3代目)
大輔 = 上村吉弥(5代目)
- 備考
- 中村勘三郎・山本富士子初顔合せ九月特別興行、北条秀司作・演出、8月31日〜9月11日昼の部、12日〜24日夜の部
- 場名など
- 配役
-
蚤取男 = 市川猿之助(3代目)
猫 = 市川喜猿(4代目)
- 備考
- 中村勘三郎・山本富士子初顔合せ九月特別興行、二代目猿之助十種の内、8月31日〜9月11日昼の部、12日〜24日夜の部
- 場名など
- 配役
-
中老宇治の局 = 山本富士子
菊の精 = 小松みどり
菊の精 = 小町ひずる
菊の精 = 扇千景
菊の精 = 美影久仁子
菊の精 = 柳克子
菊の精 = 小月智香子
- 備考
- 中村勘三郎・山本富士子初顔合せ九月特別興行、藤間勘十郎振付、勅使河原霞美術、8月31日〜9月11日昼の部、12日〜24日夜の部
- 場名など
- 正念院の庭〜旅館「東雲」の一室〜二年坂の隠れ家〜下木屋町の喜美家〜再び二年坂の隠れ家〜本山の廻廊
- 配役
-
樋口真念 = 市川猿之助(3代目)
妹宗子 = 松美佐知子
祗園の舞妓富勇 = 山本富士子
富勇の母佐登子 = 嵐雛助(10代目)
東雲の女将おしの = 上村吉弥(5代目)
東雲の女中おきよ = 嵐雛治
老僧柳念 = 市川寿美蔵(7代目)
本山の役僧久保田道順 = 尾上菊次郎(4代目)
本山の役僧武内法道 = 市川猿三郎(初代)
本山の役僧田島教信 = 中村清五郎(3代目)
本山の役僧西田弘道 = 山崎正夫
寺男留吉 = 西川花助
舞妓たか子 = 小松みどり
舞妓床千代 = 市川ぼたん
舞妓その江 = 美影久仁子
舞妓とき子 = 菊地晴美
喜美家の女将きく = 故里明美
下宿の女房おつね = 坂東田門(3代目)
学友竹子 = 扇千景
学友久江 = 美影久仁子
学友恵子 = 柳克子
本山の管長 = 坂東利根蔵(3代目)
- 備考
- 中村勘三郎・山本富士子初顔合せ九月特別興行、川口松太郎作、川口松太郎・平岩弓枝演出、8月31日〜9月11日夜の部、12日〜24日昼の部
- 場名など
- 千住在潮入(雪の夜の我が家)〜江戸神田五郎吉の家の前(お神酒所)−前幕より二十年余り後〜江戸神田(息子の家)〜同じく(その夜の家)
- 配役
-
盲人友珍 = 中村勘三郎(17代目)
七兵衛 = 守田勘弥(14代目)
女房おたね = 尾上菊次郎(4代目)
養子五郎吉 = 堺谷裕臣
近所の男亀吉 = 坂東弥五郎(2代目)
五郎吉 = 中村勘三郎(17代目)
五郎吉女房お若 = 山本富士子
源大工 = 市川寿美蔵(7代目)
錺屋金蔵 = 市村家橘(16代目)
左官次郎八 = 市川子團次(2代目)
屋根屋助七 = 中村山左衛門(5代目)
町内の役人 = 市川段猿(2代目)
猿田彦に扮する小間物屋の主人 = 市川左文次(2代目)
町内の男 = 市川猿十郎(3代目)
若い者鍋公 = 中村清五郎(3代目)
徒弟三公 = 吉史郎
徒弟勝んべ = 中村正太郎
徒弟庄公 = 羽寿蔵
番付売り藤助 = 市川喜猿(4代目)
- 備考
- 中村勘三郎・山本富士子初顔合せ九月特別興行、長谷川伸作、村上元三演出、8月31日〜9月11日夜の部、12日〜24日昼の部