昼の部 1
明治の兄弟(メイジノキョウダイ)
この演目名で検索する
場名など
(慶応四年三月)信州路天領長坂村の代官桜田家の書院〜桜田家母の部屋〜元の書院〜裏山の社〜(明治六年)芝神明境内の宮地芝居〜市ヶ谷見附陸軍大佐桜田誠一郎の官舎〜神明の楽屋市川紋糸の部屋〜元の誠一郎の官舎〜官舎の玄関
配役

桜田誠一郎 = 市川寿海(3代目)

弟欽次郎 = 長谷川一夫

末弟鉄也 = 林成年

母もと = 尾上菊次郎(4代目)

代官下役山地 = 市川謹也

代官下役相川 = 市川寿美蔵(7代目)

代官下役杉沢 = 大谷文蔵(2代目)

代官下役相馬 = 中村彰伸

代官下役西森 = 大谷力蔵

手代星野 = 浅尾奥山(8代目)

許婚雪 = 大谷友右衛門(7代目)

仲間角助 = 中村鴈右衛門

長州藩隊長坂井 = 嵐三右衛門(10代目)

官兵宮島 = 河上健太郎

官兵原 = 西川花助

官兵大岡 = 山下一巳

女中ふさ = 葛城日佐子

女中きく = 松美佐知子

女中はな = 若月恵子

青年卯一 = 西川右近

青年正次 = 花柳寛

青年孝吉 = 花柳雅一

青年五郎 = 西川鯉司郎

座頭市川紋糸 = 大谷友右衛門(7代目)

女役者市川団花 = 嵐雛助(10代目)

女役者尾上華光 = 中村成太郎(2代目)

女役者市川紋子 = 大谷ひと江

女役者市川橘花 = 大谷明代

女役者市川扇糸 = 嵐雛治

女役者市川紋若 = 大谷妹尾

軍人桜田鉄也 = 林成年

軍人相川 = 市川寿美蔵(7代目)

やくざ風の三次 = 加藤寿八

やくざ風の助十 = 加賀麟太郎

やくざ風の十吉 = 美山伸八

陸軍大佐桜田誠一郎 = 市川寿海(3代目)

妻雪 = 大谷友右衛門(7代目)

下士官杉沢 = 大谷文蔵(2代目)

女中たか = 中村鴈之丞

女中よし = 中村駒雀(初代)

備考
二月続演興行、川口松太郎作・演出、菊池寛原作より
昼の部 2
をんな忠臣蔵〔春夏秋冬〕(オンナチュウシングラ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
<春>三社境内〜境内神酒所〜元の境内〜山谷掘おはんの家〜隅田川〜<夏>戸塚山中〜<秋>柳橋一力堀外〜柳橋一力〜<冬>大川端
配役

蔵前の札差石堂香以 = 林成年

堀の芸者桃の井おわか = 市川門之助(7代目)

堀の芸者艶家おはん = 大谷友右衛門(7代目)

堀の芸者堀の家お安 = 實川延太郎(4代目)

堀の芸者赤垣家お源 = 中村鴈之丞

堀の芸者勝田家お新 = 嵐雛治

堀の芸者竹林お七 = 坂東薪車(3代目)

堀の芸者岡の家お金 = 大谷ひと江

堀の芸者笹の家お高 = 西川鯉司郎

堀の芸者鷺坂家小判 = 嵐みんし(6代目)

旗本高野玄蕃 = 嵐三右衛門(10代目)

家来一小林平八 = 市川松柏(初代)

家来二清水逸内 = 大谷文蔵(2代目)

家来三小泉源八 = 大谷力蔵

家来四桜井甚五 = 大谷山三郎

太鼓持桜川くだ幸 = 嵐璃珏(5代目)

鳶頭 = 花柳雅一

堀の芸者赤穂家力弥 = 弥重

堀の芸者艶家おかる = 花柳寛

弟高野勘平 = 西川右近

堀の芸者赤穂家お石 = 長谷川一夫

船頭 = 沢耕司

女すり鉄砲お定 = 嵐雛助(10代目)

駕籠屋 = 尾上笹次郎

駕籠屋 = 長岡三郎

北町奉行遠山左衛門尉景元 = 長谷川一夫

舟宿内儀一文字屋お吉 = 中村成太郎(2代目)

備考
二月続演興行、西川鯉三郎構成・演出、小島二朔作
夜の部 1
九郎出陣(クロウシュツジン)
この演目名で検索する
場名など
治承四年秋(一一八〇年)奥州平泉〜金鶏山の中腹〜伽羅御所秀衡館〜衣川の柵<夜明け>
配役

琵琶法師 = 市川寿美蔵(7代目)

源九郎義経 = 市川門之助(7代目)

秀衡の長男藤原国衡 = 林成年

秀衡の次男藤原泰衡 = 西川右近

秀衡の四男藤原頼衡 = 市川たか志(2代目)

国衡の妻梢 = 寺島しのぶ

金売り吉次 = 嵐三右衛門(10代目)

佐藤継信 = 市川謹也

弟忠信 = 坂東薪車(3代目)

若党喜三太 = 加藤寿八

千寿姫 = 筑紫まり

老女水無瀬 = 緑八千代

腰元桔梗 = 弥重

藤原秀衡 = 中村霞仙(2代目)

三男忠衡 = 花柳寛

伝令 = 大谷山三郎

備考
二月続演興行、霜川遠志作、前田昭演出
夜の部 2
春宵相合橋(シュンショウアイオイバシ)
この演目名で検索する
場名など
大阪宗右衛門町の料亭梅川<十日戎の日の夕方から夜にかけて>〜法善寺境内の夜〜難波赤手拭稲荷附近お桂の家<昼>〜道頓堀相合橋の上<二月末>〜相合橋の下のかき船〜再び相合橋の上〜島の内若松楼の広間<昼から夕べへかけて>〜同じく内玄関〜再び元の大広間〜同じく中庭
配役

板場宗七 = 長谷川一夫

板場留吉 = 嵐三右衛門(10代目)

板場三造 = 嵐璃珏(5代目)

板場文次郎 = 中村彰伸

板場弥太郎 = 市川右之助(3代目)

板場金六 = 大谷力蔵

板前 = 中村駒雀(初代)

板前 = 中村鴈右衛門

板前 = 伊藤隆

芸者玉竜 = 坂東薪車(3代目)

芸者吉弥 = 大谷明代

仲居頭お弓 = 嵐雛治

仲居お桂 = 大谷友右衛門(7代目)

仲居お花 = 滝乃

仲居 = 良也

仲居 = 西川鯉矢

若松楼主人幸平 = 中村霞仙(2代目)

梅川内儀お国 = 尾上菊次郎(4代目)

江戸の女おもん = 嵐雛助(10代目)

お桂の兄仙太 = 林成年

丸糸の主人良之助 = 嵐みんし(6代目)

丸人の御寮人お小夜 = 市川門之助(7代目)

江戸の板前政吉 = 中村芝鶴(2代目)

江戸の目明し八蔵 = 市川寿美蔵(7代目)

美濃屋吉兵衛 = 文義

芸者君香 = 大谷ひと江

芸者千代奴 = 大谷妹尾

夜啼きうどんや = 西川花助

稲荷神職戸上信道 = 浅尾奥山(8代目)

泉熊の隠居平兵衛 = 市川松柏(初代)

魚問屋梶屋の番頭 = 河上健太郎

女中お民 = 中村芳子

女中お藤 = 葛城日佐子

芸者 = 中村章

芸者 = 国之丞

芸者 = 良之介

料理頭佐伯常春 = 林又一郎(2代目)

備考
二月続演興行、長谷川幸延作・演出
夜の部 3の1
吉例初春〔舞踊雪月花〕(キチレイハツハル〔ブヨウセツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
吉例初春
配役

= 長谷川一夫

= 林又一郎(2代目)

= 中村芝鶴(2代目)

= 林成年

= 花柳寛

= 西川右近

= 花柳雅一

= 市川謹也

= 市川たか志(2代目)

= 大谷力蔵

= 大谷山三郎

= 大谷妹尾

= 大谷友右衛門(7代目)

= 市川門之助(7代目)

= 寺島しのぶ

= 嵐雛助(10代目)

= 筑紫まり

= 緑八千代

= 弥重

= 中村鴈之丞

= 大谷明代

= 嵐雛治

= 坂東薪車(3代目)

= 大谷ひと江

= 西川鯉司郎

備考
二月続演興行、藤間勘十郎按舞
夜の部 3の2
雪の巻〔舞踊雪月花〕(ユキノマキ〔ブヨウセツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
雪の巻
配役

男鶴 = 市川門之助(7代目)

女鶴 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
二月続演興行、藤間勘十郎按舞
夜の部 3の3
月の巻〔舞踊雪月花〕(ツキノマキ〔ブヨウセツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
月の巻
配役

那須の与一 = 長谷川一夫

備考
二月続演興行、藤間勘十郎按舞
夜の部 3の4
花の巻〔舞踊雪月花〕(ハナノマキ〔ブヨウセツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
花の巻
配役

大旦那 = 林又一郎(2代目)

宗匠 = 中村芝鶴(2代目)

若衆 = 長谷川一夫

女歌舞伎 = 大谷友右衛門(7代目)

傾城 = 市川門之助(7代目)

紅絵売 = 林成年

地紙売 = 西川右近

茶筅売 = 花柳寛

蝶々売 = 花柳雅一

元禄の女 = 寺島しのぶ

備考
二月続演興行、藤間勘十郎按舞