昼の部 1
堪忍袋(カンニンブクロ)
この演目名で検索する
場名など
馬士と武士、馬士丑五郎、三島駅立場茶屋〜同本陣広間
配役

馬士丑五郎 = 中村鴈治郎(2代目)

神崎与五郎則休 = 片岡仁左衛門(13代目)

藤屋の亭主仁助 = 嵐璃珏(5代目)

女房おなつ = 嵐雛助(10代目)

下女おとら = 中村霞仙(2代目)

娘お竹 = 市川右之助(3代目)

番頭伝兵衛 = 市川市十郎(5代目)

本陣の三郎兵衛 = 嵐みんし(6代目)

旅商人平吉 = 中村福二郎

旅商人山次郎 = 中村富三郎

飛脚早平 = 嵐吉郎

旅按摩こぶ市 = 当二郎

旅のごぜおくめ = 良之助

伊勢詣り三太 = 海三郎

日龍斎盛山 = 中村松若(初代)

その弟子盛水 = 中村太郎(2代目)

隠居八右衛門 = 中村鴈右衛門

若い者清吉 = 實川延昇(初代)

若い者五八 = 大谷妹尾

若い者長次 = 大谷山三郎

聴人 = 大ぜい

備考
三代目實川延若襲名興行、延正改め實川延昇改名
昼の部 2
楼門五三桐(サンモンゴサンノキリ)
この演目名で検索する
場名など
南禅寺楼門
配役

石川五右衛門 = 實川延若(3代目)

真柴久吉 = 市川寿海(3代目)

真柴の臣右忠太 = 中村成太郎(2代目)

真柴の臣左忠太 = 嵐璃珏(5代目)

真柴の臣源八 = 市川松柏(初代)

真柴の臣権八 = 市川市十郎(5代目)

真柴の臣段八 = 中村太郎(2代目)

真柴の臣五郎太 = 實川延昇(初代)

真柴の臣三郎太 = 實川延緑

備考
三代目實川延若襲名興行、延正改め實川延昇・大谷田文次改め實川延緑改名
昼の部 3の1
心猿の秋月(シンエンノアキヅキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

心猿 = 中村歌右衛門(6代目)

子猿 = 吉平

子猿 = 吉史郎

備考
三代目實川延若襲名興行、藤間勘十郎振付
昼の部 3の2
近江のお兼(オウミノオカネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

若い者 = 中村芝歌蔵

若い者 = 駒三郎

近江のお兼 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
三代目實川延若襲名興行、藤間勘十郎振付
昼の部 4
天衣紛上野初花(クモニマゴウウエノノハツハナ)
この演目名で検索する
場名など
河内山、松江上邸広間〜同大広間〜同玄関先
配役

使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 市川寿海(3代目)

松江出雲守 = 中村鴈治郎(2代目)

家老高木小左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

北村大膳 = 市川八百蔵(9代目)

近習頭宮崎数馬 = 澤村訥升(5代目)

小姓 = 吉平

小姓 = 愛一郎

近習大橋伊織 = 市川松柏(初代)

近習黒沢要人 = 實川延太郎(4代目)

近習杉浦伴吾 = 市川市十郎(5代目)

近習米村丹蔵 = 中村太郎(2代目)

近習山野周助 = 實川延昇(初代)

近習間宮帯刀 = 大谷妹尾

近習川口運平 = 加賀屋歌蔵(初代)

近習山中林蔵 = 片岡愛之助(5代目)

取次ぎの侍 = 實川延緑

申次ぎの侍 = 大谷山三郎

腰元浪路 = 中村玉太郎(3代目)

腰元 = 片岡松之丞(初代)

腰元 = 中村鴈之丞

腰元 = 中村駒雀(初代)

腰元 = 嵐雛治

腰元 = 坂東薪車(3代目)

腰元 = 大谷ひと江

供の若党 = 嵐吉郎

供の中間 = 片岡秀松

備考
三代目實川延若襲名興行、延正改め實川延昇・大谷田文次改め實川延緑改名、河竹黙阿弥作
昼の部 5
恋飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切、新町井筒屋表座敷〜同離れ座敷〜元の表座敷
配役

亀屋忠兵衛 = 實川延若(3代目)

槌屋梅川 = 中村歌右衛門(6代目)

丹波屋八右衛門 = 中村鴈治郎(2代目)

田舎大膳猪山 = 嵐吉三郎(7代目)

太鼓持松作 = 中村松若(初代)

太鼓持松平 = 市川松柏(初代)

太鼓持市六 = 市川市十郎(5代目)

太鼓持一八 = 實川延昇(初代)

太鼓持喜の作 = 加賀屋歌蔵(初代)

太鼓持金八 = 中村鴈右衛門

太鼓持文六 = 實川延緑

太鼓持竹造 = 大谷妹尾

太鼓持山平 = 大谷山三郎

太鼓持 = 中村福笑

太鼓持 = 尾上笹次郎

太鼓持 = 片岡秀松

太鼓持 = 雛也

太鼓持 = 市川容次郎

太鼓持 = 八作

太鼓持 = 国二

太鼓持 = 中村歌三郎

太鼓持 = 駒三郎

太鼓持玉助 = 中村玉太郎(3代目)

判人由兵衛 = 嵐璃珏(5代目)

槌屋治右衛門 = 林又一郎(2代目)

井筒屋おえん = 尾上菊次郎(4代目)

遣手おかん = 片岡愛之助(5代目)

仲居おしな = 嵐雛助(10代目)

仲居おみき = 中村成太郎(2代目)

仲居おしづ = 嵐みんし(6代目)

仲居おきち = 上村吉弥(5代目)

仲居おはる = 實川延太郎(4代目)

仲居およし = 中村駒雀(初代)

仲居おはな = 嵐雛治

仲居おきく = 坂東薪車(3代目)

仲居おたけ = 大谷ひと江

仲居 = 中村章

仲居 = 国之丞

仲居 = 吉一

仲居 = 良之介

仲居 = 良也

仲居 = 市川八百恵

仲居 = 澤村国三郎

仲居おつる = 加賀屋鶴助(初代)

仲居おつた = 市川右之助(3代目)

傾城鳴渡瀬 = 片岡松之丞(初代)

傾城常盤木 = 中村鴈之丞

傾城かつら = 中村太郎(2代目)

傾城喜瀬川 = 加賀屋歌江(2代目)

備考
三代目實川延若襲名興行、延正改め實川延昇・大谷田文次改め實川延緑改名
夜の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
吃又平、土佐将監閑居
配役

浮世又平後に土佐又平光起 = 實川延若(3代目)

又平女房お徳 = 中村鴈治郎(2代目)

土佐将監光信 = 林又一郎(2代目)

将監北の方 = 中村霞仙(2代目)

狩野雅楽之助 = 片岡仁左衛門(13代目)

土佐修理之助正澄 = 澤村訥升(5代目)

下女おなべ = 上村吉弥(5代目)

百姓 = 嵐璃珏(5代目)

百姓 = 市川松柏(初代)

百姓 = 市川市十郎(5代目)

百姓 = 中村太郎(2代目)

百姓 = 中村駒雀(初代)

百姓 = 實川延昇(初代)

百姓 = 中村鴈右衛門

百姓 = 實川延緑

百姓 = 大谷妹尾

百姓 = 大谷山三郎

百姓 = 嵐若橘

百姓 = 中村福二郎

百姓 = 当二郎

百姓 = 片岡秀六(2代目)

百姓 = 嵐吉郎

百姓 = 海三郎

百姓 = 市川美喜造(2代目)

百姓 = 鴈松

百姓 = 加賀屋歌蔵(初代)

百姓 = 市川團之助(6代目)

備考
三代目實川延若襲名興行、延正改め實川延昇・大谷田文次改め實川延緑改名
夜の部 2
襲名披露口上(シュウメイヒロウコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
三代目實川延若
配役
備考
三代目實川延若襲名興行
夜の部 3
釣り女(ツリオンナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大名某 = 尾上菊次郎(4代目)

太郎冠者 = 林又一郎(2代目)

上臈 = 澤村訥升(5代目)

醜女 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
三代目實川延若襲名興行、藤間勘寿郎振付
夜の部 4
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
新吉原仲之町〜立花屋店先〜兵庫屋遣手部屋〜同廻し部屋〜同大広間〜立花屋二階
配役

佐野次郎左衛門 = 市川寿海(3代目)

兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)

下男治六 = 片岡仁左衛門(13代目)

立花屋長兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

白倉屋万八 = 市川松柏(初代)

太鼓持調次 = 加賀屋歌蔵(初代)

太鼓持 = 實川延緑

太鼓持 = 大谷山三郎

太鼓持 = 片岡秀六(2代目)

兵庫屋九重 = 澤村訥升(5代目)

若い者 = 中村芝歌蔵

若い者 = 駒三郎

若い者 = 八作

若い者 = 市川容次郎

若い者 = 中村駒七

若い者 = 澤村国三郎

若い者 = 国二

若い者 = 片岡秀松

茶屋廻り = 長寿郎

茶屋廻り = 吉平

茶屋廻り = 愛一郎

茶屋廻り = 吉史郎

遣手お辰 = 片岡愛之助(5代目)

遣手お安 = 中村鴈右衛門

番新八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)

番新重の井 = 中村太郎(2代目)

新造 = 片岡松之丞(初代)

新造 = 中村鴈之丞

新造 = 中村駒雀(初代)

新造 = 嵐雛治

新造 = 坂東薪車(3代目)

新造 = 大谷ひと江

新造 = 大谷妹尾

新造 = 市川八百恵

新造 = 中村章

新造 = 良之介

新造 = 良也

新造 = 雛也

芸者お糸 = 加賀屋歌江(2代目)

芸者お琴 = 實川延寿(初代)

芸者 = 国之丞

芸者 = 吉一

禿ゆかり = 寺田弓子

禿たより = 寺田文子

禿みどり = 佐藤映子

禿しおり = 田辺道子

絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

絹商人丈助 = 市川團之助(6代目)

釣鐘権兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

兵庫屋の若い者 = 中村芝歌蔵

立花屋若い者与助 = 中村歌三郎

立花屋女房おきつ = 尾上菊次郎(4代目)

女中お咲 = 上村吉弥(5代目)

立花屋若い者千次 = 駒三郎

兵庫屋若い者半次 = 中村駒七

小按摩清市 = 長寿郎

太鼓持半中 = 中村松若(初代)

繁山栄之丞 = 實川延若(3代目)

兵庫屋初菊 = 市川右之助(3代目)

兵庫屋七越 = 中村玉太郎(3代目)

備考
三代目實川延若襲名興行、三世河竹新七作