昼の部 1
女姓家族(ジョセイカゾク)
この演目名で検索する
場名など
現代の秋〜飯田家の居間〜飯田家の茶の間〜飯田家定子の部屋
配役

飯田ちえ = 花柳小菊

長女芳子 = 双葉弘子

次女定子 = 長谷川季子

長男徳郎 = 林成年

女中菊 = 長島丸子

美容師木村先生 = 白妙公子

その助手 = 岡嶋代司子

叔母和江 = 中村芳子

近所の主婦 = 葛城日佐子

近所の主婦 = 杉本たか子

近所の主婦 = 高木国江

近所の主婦 = 増本昌子

近所の主婦 = 片山順子

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、松山善三作、前田昭演出
昼の部 2
西陣息子(ニシジンムスコ)
この演目名で検索する
場名など
江戸時代〜京都西陣〜西陣織元山名屋の織場〜昼の往来〜千本閻魔堂〜夜の往来〜山名屋の二階座敷〜戻橋〜北野の茶屋〜夜の往来〜千本釘抜地蔵境内〜夜の往来〜山名屋の奥座敷〜北野の天神
配役

山名屋次男竹之助 = 長谷川一夫

山名屋娘お梅 = 中村扇雀(2代目)

山名屋母親おいま = 浅尾奥山(8代目)

山名屋番頭宗助 = 澤村宗之助(2代目)

山名屋番頭弥七 = 林雄太郎

山名屋手代幸七 = 花柳寛

山名屋丁稚千吉 = 中村鴈好

山名屋織手源吉 = 林成年

山名屋織手音造 = 扇京

山名屋織手吾市 = 牧野児朗

山名屋織手三太郎 = 佐藤祥司

山名屋織手おきく = 長谷川季子

山名屋織手おせき = 三谷洋子

山名屋織手おもん = 葛城日佐子

山名屋織手おとし = 高木国江

山名屋小女郎おはな = 増本昌子

山名屋小女郎おちよ = 槙美千代

山名屋飯焚婆おみね = 中村彰伸

山名屋和兵衛 = 大崎史郎

医者冬庵 = 中村松若(初代)

親類の者一 = 市川謹也

親類の者二 = 中村彰伸

親類の者三 = 西川花助

親類の者四 = 加藤寿八

親類の者五 = 沢耕司

親類の者六 = 加賀麟太郎

親類の者七 = 小森敏

親類の者八 = 大池欣也

親類の者九 = 白妙公子

親類の者十 = 杉本たか子

親類の者十一 = 片山順子

親類の者十二 = 布施道子

親類の者十三 = 白国操

親類の者十四 = 前田幸子

呉服屋京秀の番頭 = 市川謹也

糸屋糸安の番頭 = 大町章二郎

染物屋染菊の番頭 = 西川花助

扇屋京扇堂の番頭 = 小森敏

仏具屋あみだやの番頭 = 姫島千太郎

閻魔堂の役僧 = 西田智

閻魔堂の番僧 = 中本哲夫

町内の人 = 山下一巳

町内の人 = 美山伸八

町内の人 = 馬場勝義

町内の人 = 長岡三郎

町内の人 = 仙田竜太郎

町内の人 = 里見正人

町内の人 = 扇也

町内の人 = 神田健二

町内の人 = 三原秀夫

町内の人 = 椙山亜夫

町内の人 = 田中博司

町内の人 = 浜田進

町内の人 = 藤山良也

町内の人 = 安田祥郎

町内の人 = 飯田晴夫

町内の人 = 若杉一雄

町内の人 = 荒木卓

町内の人 = 山本正次

町内の人 = 和田正弘

町内の人 = 大ぜい

筍売りの女 = 藤ますみ

枇杷葉湯売り = 長岡三郎

夜啼うどんや = 沢田功太郎

堂守 = 扇京

若狭屋の旦那 = 加藤寿八

供の者 = 米倉浩志

松前屋の旦那 = 沢耕司

供の者 = 中村富太郎

大店の内儀 = 大久保彰久

供の者 = 岩本富美子

太鼓持牛八 = 花柳寛

太鼓持馬七 = 林雄太郎

芸者 = 實川延太郎(4代目)

芸者 = 藤ますみ

芸者 = 三谷洋子

芸者 = 佐藤富紀子

芸者 = 西内明美

芸者 = 高木国江

芸者 = 槙美千代

芸者 = 大久保彰久

芸者 = 岡嶋代司子

芸者 = 山崎富子

舞妓 = 増本昌子

舞妓 = 堅正ヒロ子

舞妓 = 岩本富美子

舞妓 = 嶋田伊佐子

女役者おつる = 花柳小菊

役者 = 矢島陽太郎

役者 = 藤間勘二郎

仲居おしげ = 扇駒

団子売り = 三原秀夫

火消しの男 = 大ぜい

出機(下職人)仁三郎 = 河上健太郎

おきくの母親おくに = 英太郎(初代)

稲荷法印光尊 = 中村芳子

女金貸おりし = 英太郎(初代)

手代算八 = 大町章二郎

山名屋長男松之助 = 嵐三右衛門(10代目)

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、作・演出北条秀司、演出補伊藤寿朗
昼の部 3の1
吉野山〔春夏秋冬〕(ヨシノヤマ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 長谷川一夫

静御前 = 中村扇雀(2代目)

早見藤太 = 中村松若(初代)

軍兵 = 加藤寿八

軍兵 = 加賀麟太郎

軍兵 = 美山晋八

軍兵 = 馬場勝義

軍兵 = 安田祥郎

軍兵 = 中村鴈好

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、構成演出西川鯉三郎
昼の部 3の2
三人上戸〔春夏秋冬〕(サンニンジョウゴ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

怒り上戸 = 林成年

笑い上戸 = 花柳寛

泣き上戸 = 藤間勘二郎

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、構成演出西川鯉三郎
昼の部 3の3
冬牡丹〔春夏秋冬〕(フユボタン〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

牡丹の女 = 中村扇雀(2代目)

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、構成演出西川鯉三郎
昼の部 3の4
歌麿全盛〔春夏秋冬〕(ウタマロゼンセイ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

遊女 = 花柳小菊

遊女 = 長谷川季子

遊女 = 中村芳子

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、構成演出西川鯉三郎
昼の部 3の5
宿の月〔春夏秋冬〕(ヤドノツキ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
婚礼〜宮詣り〜倦怠期〜二十数年後
配役

亀太郎 = 林又一郎(2代目)

つる = 長谷川一夫

一太郎 = 林成年

千代 = 中村扇雀(2代目)

友達若い男 = 花柳寛

友達若い男 = 藤間勘二郎

友達若い男 = 矢島陽太郎

友達若い女 = 花柳小菊

友達若い女 = 長谷川季子

友達若い女 = 中村芳子

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、構成演出西川鯉三郎
夜の部 1
希望の群像(キボウノグンゾウ)
この演目名で検索する
場名など
幕末・四国和田島、和田島の船着場−晩春〜カーテン前〜藩校「明新館」の教授所−初夏〜「明新館」師範宿舎〜カーテン前−夏〜月ケ浜−夏の夜〜カーテン前−秋の初め〜城内調練場
配役

宇多野春俊(公卿の十一男坊) = 林成年

深雪(次席家老豊崎の娘) = 長谷川季子

橋達光久(和田島藩主) = 澤村宗之助(2代目)

古山文之進(城代家老) = 中村松若(初代)

豊崎尽左衛門(次席家老) = 浅尾奥山(8代目)

田川三太夫(宇多野家用人) = 中村彰伸

乳母八重野 = 長島丸子

角井大三郎(藩校師範役) = 市川謹也

富山銀之丞(藩校師範役筆頭) = 林雄太郎

軽沢三平(藩校師範役) = 大町章二郎

青山平助(藩校師範役) = 花柳寛

ウイリアム大尉(英国海軍教官) = 西田智

洋式調練の小隊長 = 加賀麟太郎

出迎えの藩士 = 中村鴈好

出迎えの藩士 = 扇京

山手組江坂十郎 = 河上健太郎

山手組備前九平 = 加藤寿八

山手組白井現八 = 沢耕司

山手組出島七郎 = 美山晋八

山手組伊藤俊六 = 馬場勝義

下町組一井太郎 = 矢島陽太郎

下町組二瀬次郎 = 藤間勘二郎

下町組三田三郎 = 牧野児朗

下町組四谷大助 = 姫島千太郎

下町組五島正太 = 佐藤祥司

船客 = 中村富太郎

船客 = 扇也

荷役人足海豚松 = 山下一巳

荷役人足鯱造 = 西川花助

荷役人足鮫吉 = 長岡三郎

茶店の亭主 = 大崎史郎

小間使糸路 = 槙美千代

若党 = 小森敏

仲間 = 中村富三郎

仲間 = 仙田竜太郎

小姓 = 岩本富美子

小姓 = 嶋田伊佐子

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、脚本・演出松根昭
夜の部 2
春の鴛鴦(ハルノオシドリ)
この演目名で検索する
場名など
江戸時代・享保三年の頃・京都、京都祗園八坂の社・享保三年春の午さがり〜菊地半九郎の侘住居・その翌々日夕暮れ時〜本多家留守居屋敷御用部屋・数日後晩春の午前〜祗園料亭浮家の二階・前場と同じ日の夜〜同じく階下離れ座敷・前場につづく刻限〜祗園社の境内・前幕より半年後曇りたる秋の夕〜留守居屋敷御用部屋・晩秋の午後〜菊地半九郎の住居・前場の日の夜〜五条橋のたもと・数日後晩秋の夕方〜同じく加茂河原
配役

菊地半九郎 = 長谷川一夫

若松家お染 = 中村扇雀(2代目)

本多家次男本多信次郎 = 矢島陽太郎

本多家重役井口主水之介 = 林又一郎(2代目)

本多家留守居役小山田弥八 = 嵐三右衛門(10代目)

本多家峰好孫四郎 = 澤村宗之助(2代目)

本多家灰方藤右衛門 = 加藤寿八

本多家山形兵馬 = 市川謹也

本多家多芸角兵衛 = 中村松若(初代)

若侍 = 中村鴈好

若侍 = 西田智

利権屋信濃屋才兵衛 = 大町章二郎

材木問屋若狭屋常五郎 = 沢耕司

庄屋与右衛門 = 中村彰伸

易者幽斎 = 河上健太郎

大道芸人甲 = 三谷洋子

大道芸人乙 = 増本昌子

大道芸人母親 = 白妙公子

参詣人女 = 山崎富子

小原女 = 葛城日佐子

小原女 = 杉本たか子

浮家のお春 = 花柳小菊

芸妓おきん = 實川延太郎(4代目)

芸妓おみね = 扇駒

芸妓およし = 大久保彰久

芸妓おくみ = 高木国江

舞妓雛菊 = 西内明美

舞妓八千代 = 槙美千代

舞妓桃菊 = 増本昌子

舞妓君代 = 花柳寛

仲居お信 = 長島丸子

浮家の女将お時 = 中村芳子

下僕伝内 = 浅尾奥山(8代目)

母お縫 = 英太郎(初代)

巫子 = 片山順子

巫子 = 布施道子

家主 = 崎史郎

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、巌谷槇一脚本・演出、
夜の部 3の1
寒紅梅〔松竹梅〕(カンコウバイ〔ショウチクバイ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

雪之丞 = 長谷川一夫

浪路 = 中村扇雀(2代目)

松王 = 花柳寛

梅王 = 林成年

桜丸 = 藤間勘二郎

= 花柳小菊

= 中村芳子

女小姓 = 長谷川季子

菊之丞 = 林又一郎(2代目)

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、藤間勘十郎構成・演出、
夜の部 3の2
深山さくら〔松竹梅〕(ミヤマサクラ〔ショウチクバイ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

保名 = 長谷川一夫

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、藤間勘十郎構成・演出、
夜の部 3の3
藤〔松竹梅〕(フジ〔ショウチクバイ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 中村扇雀(2代目)

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、藤間勘十郎構成・演出、
夜の部 3の4
餅花〔松竹梅〕(モチハナ〔ショウチクバイ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭長次 = 長谷川一夫

芸者お扇 = 中村扇雀(2代目)

鳶頭又蔵 = 林又一郎(2代目)

鳶頭 = 林成年

鳶頭 = 花柳寛

鳶頭 = 藤間勘二郎

鳶頭 = 澤村宗之助(2代目)

鳶頭 = 矢島陽太郎

鳶頭 = 林雄太郎

鳶頭 = 市川謹也

鳶頭 = 中村松若(初代)

鳶頭 = 嵐三右衛門(10代目)

芸者 = 花柳小菊

芸者 = 長谷川季子

芸者 = 中村芳子

仲居 = 實川延太郎(4代目)

仲居 = 扇駒

仲居 = 藤ますみ

仲居 = 葛城日佐子

仲居 = 高木国江

仲居 = 西内明美

仲居 = 槙美千代

幇間 = 中村哲夫

幇間 = 米倉浩志

備考
千土地興行創立五十周年記念新春公演、長谷川一夫・中村扇雀、藤間勘十郎構成・演出、