昼夜入替 1
雲の下の男たち(クモノシタノオトコタチ)
この演目名で検索する
場名など
質舗近江屋〜毬小路家の一室〜三条河原〜等持院界隈〜毬小路家の一室〜三条河原〜下諏訪本陣〜和田峠〜毬小路子爵の家〜赤坂見附界隈
配役

阿字周一郎 = 尾上松緑(2代目)

女房お吉 = 嵐雛助(10代目)

毬小路友篤 = 中村扇雀(2代目)

庵三良 = 實川延二郎(2代目)

近江屋喜左衛門 = 嵐璃珏(5代目)

女房おすぎ = 中村成太郎(2代目)

田部三位信徳 = 坂東八十助(4代目)

下男 = 市川寿美蔵(7代目)

浪人 = 市川市十郎(5代目)

浪人 = 尾上佳緑(初代)

浪人 = 坂東三津三郎(初代)

近江屋丁稚 = 長寿郎

近江屋丁稚 = 延丸

米屋 = 大谷田文次

魚屋 = 大谷妹尾

油屋 = 良也

太物屋 = 嵐若橘

豆腐屋 = 扇京

八百屋 = 片岡秀松

履物屋 = 中村福二郎

砂糖屋 = 吉一

袋物屋 = 中村福笑

仲居 = 實川延寿(初代)

町家の者 = 海一郎

町家の者 = 中村鴈好

町家の者 = 坂東喜代志

町家の者 = 市川松次

町家の者 = 次郎

町家の女 = 光之助

町家の女 = 良之助

町家の女 = 良也

近所の子供 = 花谷孝一

近所の子供 = 傍田勉

近所の子守 = 安部登美子

近習 = 山崎宝

攘夷派の公卿 = 澤村六郎(2代目)

近習 = はじめ

商人 = 市川松柏(初代)

丁稚 = 延丸

老僧 = 尾上多賀蔵(3代目)

群衆 = 中村福笑

群衆 = 当二郎

群衆 = 坂東八十松

群衆 = 片岡秀松

群衆 = 秀六

群衆 = 国之丞

群衆 = 中村章

群衆 = 光之助

通行の百姓 = 中村福二郎

通行人 = 坂東橘咲

通行人 = 嵐若橘

通行人 = 雛也

備考
七月大歌舞伎尾上松緑奮斗公演、実川延二郎、中村霞仙、坂東八十助、沢村由次郎、片岡秀公、嵐雛助、中村扇雀、椎名龍治作・演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 2
鼻ばなし(ハナバナシ)
この演目名で検索する
場名など
はなの町角(初夏の江戸の町)〜はなの観音境内(大提灯のある観音境内)〜はなの色里(夏の宵の廓風景)〜はなの道行(夏の夜の三囲堤)
配役

仇気屋艶二郎 = 尾上松緑(2代目)

友達北利喜之介 = 坂東八十助(4代目)

浮名屋花魁うきな = 中村扇雀(2代目)

医者輪留井思案 = 市川寿美蔵(7代目)

裸足詣りの芸者 = 尾上扇緑(初代)

裸足詣りの芸者 = 嵐雛治

裸足詣りの芸者 = 扇駒

裸足詣りの芸者 = 坂東薪車(3代目)

裸足詣りの芸者 = 大谷正弥

裸足詣りの芸者 = 大谷ひと江

禿 = 藤間緑久

禿 = 藤間瑛啓

廓の芸者おなる = 中村成太郎(2代目)

廓の芸者およし = 澤村由次郎(4代目)

廓の芸者おひな = 嵐雛助(10代目)

廓の地廻り = 山崎宝

廓の地廻り = はじめ

廓の地廻り = 橘次郎

廓の地廻り = 尾上松四郎

廓の地廻り = 坂東橘咲

廓の地廻り = 坂東八十松

螢狩のアベック男 = 市川太郎

螢狩のアベック女 = 上村吉弥(5代目)

アベックの男 = 澤村六郎(2代目)

アベックの男 = 尾上佳緑(初代)

アベックの男 = 市川市十郎(5代目)

アベックの男 = 大谷妹尾

アベックの男 = 坂東三津三郎(初代)

アベックの男 = 雄太郎

アベックの男 = 尾上緑三郎(初代)

アベックの女 = 尾上扇緑(初代)

アベックの女 = 嵐雛治

アベックの女 = 坂東薪車(3代目)

アベックの女 = 扇駒

アベックの女 = 實川延寿(初代)

アベックの女 = 大谷ひと江

アベックの女 = 大谷正弥

町の男 = 嵐吉郎

備考
七月大歌舞伎尾上松緑奮斗公演、実川延二郎、中村霞仙、坂東八十助、沢村由次郎、片岡秀公、嵐雛助、中村扇雀、山東庵京傳作「江戸生艶気樺焼」より、藤間勘寿郎構成・演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 1
怪異談牡丹燈籠(カイダンボタンドウロウ)
この演目名で検索する
場名など
根津萩原宅〜同伴蔵住居〜萩原宅裏手〜元の萩原宅〜栗橋佐川屋〜幸手堤辻堂〜関口屋奥座敷〜幸手宿笹屋〜荒物見世捕物
配役

下男伴蔵 = 尾上松緑(2代目)

伴蔵女房お峰 = 中村扇雀(2代目)

萩原新三郎 = 坂東八十助(4代目)

飯島娘お露の霊 = 澤村由次郎(4代目)

召使お米の霊 = 嵐雛助(10代目)

良石和尚 = 中村霞仙(2代目)

医者山本志丈 = 市川寿美蔵(7代目)

占者白翁堂勇斎 = 嵐璃珏(5代目)

雇婆おろく = 實川延正

関口屋伴蔵 = 尾上松緑(2代目)

女房お峰 = 中村扇雀(2代目)

馬士久蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

百姓庄作 = 扇京

百姓豊作 = 山崎宝

百姓畔造 = 尾上松四郎

関口屋丁稚真吉 = 長寿郎

村の若い者 = 尾上緑三郎(初代)

村の若い者 = 次郎

村の若い者 = 坂東八十松

村の若い者 = 中村鴈好

佐川屋女中お蝶 = 尾上扇緑(初代)

佐川屋女中お梅 = 扇駒

佐川屋女中おつる = 實川延寿(初代)

宮野辺源次郎 = 實川延二郎(2代目)

酌婦おくに = 中村扇雀(2代目)

笹屋酌婦おなす = 上村吉弥(5代目)

笹屋酌婦おまめ = 大谷ひと江

笹屋酌婦おくり = 嵐雛治

関口屋下女お増 = 中村成太郎(2代目)

目明し藤吉 = 尾上佳緑(初代)

手代文助 = 片岡秀公

手先 = はじめ

手先 = 橘次郎

手先 = 市川松次

手先 = 坂東橘咲

手先 = 坂東喜代志

手先 = 實川みのる

備考
七月大歌舞伎尾上松緑奮斗公演、実川延二郎、中村霞仙、坂東八十助、沢村由次郎、片岡秀公、嵐雛助、中村扇雀、三遊亭円朝作、三世河竹新七脚色、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 2
四つの恋の物語(ヨッツノコイノモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
邪恋・沖縄の或る地方の高官の邸内〜妖恋・北国の山の中の沼のほとり〜悲恋・京の都の春〜戯恋・江戸の夏祭りの町
配役

高官の娘 = 澤村由次郎(4代目)

その恋人若い男 = 片岡秀公

高官の甥の武官 = 實川延二郎(2代目)

家来 = 嵐若橘

家来 = 中村福二郎

家来 = 海一郎

家来 = 当二郎

家来 = 海次郎

家来 = 嵐吉郎

姫(白鷺の精) = 中村扇雀(2代目)

城主左衛門介 = 尾上松緑(2代目)

老女 = 上村吉弥(5代目)

腰元 = 扇駒

腰元 = 尾上扇緑(初代)

腰元 = 嵐雛治

腰元 = 中村太郎(2代目)

腰元 = 坂東薪車(3代目)

腰元 = 大谷ひと江

腰元 = 大谷正弥

腰元 = 小緑

あぶれ者頭 = 坂東八十助(4代目)

その妹 = 澤村由次郎(4代目)

あぶれ者 = 雄太郎

あぶれ者 = 山崎宝

あぶれ者 = 尾上松太郎(2代目)

あぶれ者 = はじめ

あぶれ者 = 橘次郎

あぶれ者 = 坂東橘咲

武家の若殿原首領 = 實川延二郎(2代目)

武家の若殿原 = 尾上佳緑(初代)

武家の若殿原 = 澤村六郎(2代目)

武家の若殿原 = 大谷田文次

武家の若殿原 = 大谷妹尾

武家の若殿原 = 大谷山三郎

武家の若殿原 = 中村鴈好

町の女 = 大ぜい

色男 = 實川延二郎(2代目)

その友達 = 坂東八十助(4代目)

美しい娘 = 中村扇雀(2代目)

茶店の娘 = 尾上松緑(2代目)

芸者 = 扇駒

茶屋女 = 尾上扇緑(初代)

人妻 = 嵐雛治

湯女 = 坂東薪車(3代目)

子守 = 大谷正弥

= 大谷ひと江

御主殿風の腰元 = 小緑

= 市川太郎

鳶頭 = 尾上松緑(2代目)

鳶の者 = 尾上佳緑(初代)

鳶の者 = 澤村六郎(2代目)

鳶の者 = 坂東三津三郎(初代)

鳶の者 = 大谷妹尾

鳶の者 = 大谷田文次

鳶の者 = 大谷山三郎

鳶の者 = はじめ

鳶の者 = 坂東橘咲

鳶の者 = 山崎宝

鳶の者 = 中村鴈好

鳶の者 = 橘次郎

鳶の者 = 海次郎

備考
七月大歌舞伎尾上松緑奮斗公演、実川延二郎、中村霞仙、坂東八十助、沢村由次郎、片岡秀公、嵐雛助、中村扇雀、藤間勘寿郎按舞・演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部