昼夜入替 1
氷雨(ヒサメ)
この演目名で検索する
場名など
北海道オホック海に面した小都市の古びた家の二階
配役

勇次郎 = 守田勘弥(14代目)

ふさ = 山田五十鈴

社員幸一 = 市村家橘(16代目)

半玉菊千代 = 中村千弥(2代目)

芸者小鶴 = 坂東かしく

階下の女房おしげ = 片岡愛之助(5代目)

社長源吉 = 中村福助(5代目)

備考
新歌舞伎座開場三周年記念十一月興行、北條秀司作・演出、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
昼夜入替 2
赤い陣羽織(アカイジンバオリ)
この演目名で検索する
場名など
特定の時代にとらわれない・ある時・ある村
配役

お代官 = 中村勘三郎(17代目)

その奥方 = 澤村源之助(5代目)

お代官のこぶん = 市村家橘(16代目)

庄屋さま = 市川寿美蔵(7代目)

おやじ(百姓) = 中村福助(5代目)

その女房 = 山田五十鈴

奥方の腰元 = 中村小山三(2代目)

奥方の腰元 = 中村千弥(2代目)

奥方の腰元 = 中村仲之助

奥方の腰元 = 坂東田門(3代目)

奥方の腰元 = 坂東かしく

奥方の腰元 = 中村時蝶(初代)

奥方の腰元 = 中村時寿(初代)

奥方の腰元 = 嵐雛治

奥方の腰元 = 仲次

奥方の腰元 = 坂東守若

奥方の腰元 = 清四郎

奥方の腰元 = 中村駒雀(初代)

備考
新歌舞伎座開場三周年記念十一月興行、木下順二作、伊藤熹朔美術、団伊玖磨音楽、穴沢喜美男照明、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
昼夜入替 3
刺青奇偶(イレズミチョウハン)
この演目名で検索する
場名など
下総行徳の船場常夜燈脇〜同じく船場〜破ら家〜品川の家〜六地蔵の桜
配役

手取りの半太郎 = 中村勘三郎(17代目)

酌婦お仲 = 中村時蔵(4代目)

半太郎母お作 = 中村霞仙(2代目)

女衒金八 = 坂東弥五郎(2代目)

船頭浅吉 = 中村種五郎(2代目)

荒木田の熊介 = 市川寿美蔵(7代目)

船頭の女房 = 中村小山三(2代目)

船頭の子供 = 西尾優

角兵衛又 = 中村福助(5代目)

従弟太郎吉 = 中村仲之助

女房お仲 = 中村時蔵(4代目)

鮫の政五郎 = 守田勘弥(14代目)

半太郎父喜兵衛 = 市川團之助(6代目)

長屋の女房おたけ = 澤村源之助(5代目)

医者永井香伯 = 中村成太郎(2代目)

博徒赤ツぱ猪太郎 = 坂東三津三郎(初代)

博徒明神辰 = 市川市十郎(5代目)

博徒悪太郎 = 中村仲三郎

博徒青物六 = 中村仲助

博徒壁吉 = 中村仲太郎

子分 = 坂東利根蔵(3代目)

近所の子供 = 長寿郎

近所の子供 = 松井秀世

近所の子供 = 布山恵子

近所の子供 = 難波佐知子

近所の子供 = 堀口美栄子

備考
新歌舞伎座開場三周年記念十一月興行、長谷川伸作、村上元三演出、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
昼夜入替 1
茅の屋根(カヤノヤネ)
この演目名で検索する
場名など
八王子に近き秩父の山中
配役

細木香之進 = 守田勘弥(14代目)

本多晋三郎 = 嵐吉三郎(7代目)

おふみ = 中村時蔵(4代目)

桔梗屋おかく = 澤村源之助(5代目)

猟師茂重 = 坂東弥五郎(2代目)

下男 = 守丸

里の子供男 = 長寿郎

里の子供女 = 布山恵子

備考
新歌舞伎座開場三周年記念十一月興行、菊池寛作、加賀山直三演出、織田音也美術、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
昼夜入替 2
狐狸狐狸ばなし(コリコリバナシ)
この演目名で検索する
場名など
江戸の末期〜ある初冬〜大阪の町外れ梅田界隈〜伊之助の住居(ある冬の昼下り)〜空心堂〜伊之助の住居(そのあくる日)〜伊之助の住居(その日の夕ぐれ)〜町外れの寂しい道(その日の夜中・暗転幕前)〜空心堂(あくる朝)〜伊之助の住居(その日の午後)〜夜の長良堤(その日の暮れがた)〜町外れの往来(それから少し経った時刻)〜空心堂(それから二ときばかり経って)〜伊之助の住居(三ケ月ばかり経った頃)
配役

手拭職伊之助 = 守田勘弥(14代目)

伊之助の女房おきわ = 山田五十鈴

雇人又市 = 嵐璃珏(5代目)

空心堂の法印重善 = 中村勘三郎(17代目)

寺男甚平 = 片岡愛之助(5代目)

博徒福造 = 市村家橘(16代目)

博徒の仲間 = 中村仲三郎

博徒の仲間 = 中村仲太郎

博徒の仲間 = 中村仲助

博徒の仲間 = 坂東利根蔵(3代目)

博徒の仲間 = 羽寿蔵

遊び人 = 坂東三津三郎(初代)

知合の者 = 坂東弥五郎(2代目)

知合の者 = 市川市十郎(5代目)

知合の者 = 市川松柏(初代)

知合の女房 = 上村吉弥(5代目)

夜なきうどん屋 = 中村種五郎(2代目)

長良の物持ちの娘おそめ = 嵐雛助(10代目)

近所の女房おこま = 中村小山三(2代目)

近所の女房おまさ = 中村千弥(2代目)

近所の女房おりく = 坂東田門(3代目)

近所の女房おきん = 坂東かしく

近所の女房おいね = 中村時蝶(初代)

近所の女房おいち = 中村時寿(初代)

近所の男女 = 大ぜい

備考
新歌舞伎座開場三周年記念十一月興行、北條秀司作・演出、浜田右二郎美術、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
昼夜入替 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿・安孫子屋の前〜利根の渡し〜布施の川べり〜お蔦の家〜軒の山桜
配役

駒形茂兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

酌婦お蔦 = 山田五十鈴

船戸の弥八 = 嵐吉三郎(7代目)

博労木崎の久太郎 = 市川寿美蔵(7代目)

いわしの北 = 中村仲助

赤金の升 = 羽寿蔵

盆持の良 = 中村仲三郎

料理人 = 中村種五郎(2代目)

帳付け = 上村吉弥(5代目)

若者八公 = 中村仲太郎

若い夫伊兵衛 = 嵐みんし(6代目)

妻おみな = 中村小山三(2代目)

酌婦お松 = 澤村源之助(5代目)

酌婦お吉 = 嵐雛助(10代目)

子守 = 坂東守弥

通りがかりの人々 = 大ぜい

子守つ子 = 中村千弥(2代目)

船頭 = 福禄

渡しの客釣師 = 海次郎

渡しの客千手観音 = 海一郎

渡しの客旅芸人 = 中村時三郎(初代)

渡しの客その女房 = 仲次

渡しの客僧 = 嵐若橘

渡しの客百姓 = 市川容次郎

渡しの客百姓 = 中村福笑

老船頭 = 片岡愛之助(5代目)

若い船頭 = 中村仲之助

船印彫師辰三郎 = 守田勘弥(14代目)

波一里儀十 = 中村福助(5代目)

清大工 = 市川團之助(6代目)

掘下げの根吉 = 市村家橘(16代目)

おぶの甚大 = 坂東利根蔵(3代目)

籠彦 = 市川市十郎(5代目)

筋市 = 坂東三津三郎(初代)

河岸山鬼一郎 = 市川松柏(初代)

娘お君 = 松井秀世

子分 = 中村仲三郎

子分 = 中村仲太郎

備考
新歌舞伎座開場三周年記念十一月興行、長谷川伸作、村上元三演出、長瀬直諒美術、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部