大阪・新歌舞伎座 1961年09月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 近江屋の台所ー年の暮の事始めの日〜同じく離れ座敷〜同じく台所〜新町扇屋の座敷〜近江屋の台所〜お初天神の境内〜近江屋の台所〜土佐堀川の岸〜近江屋の離れ座敷
- 配役
-
近江屋仁兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
伜吉太郎 = 林成年
女房お筆 = 中村芳子
娘おなつ = 扇千景
番頭忠三郎 = 中村扇雀(2代目)
鐙屋の女あるじお徳 = 英太郎(初代)
髪結 = 中村成太郎(2代目)
丁稚松吉 = 中村鴈好
奉公人 = 中村鴈右衛門
奉公人 = 坂東三津三
奉公人 = 大谷山三郎
医者 = 中村松若(初代)
松飾り屋 = 海老江寛
近江屋下女お梅 = 中村鴈之丞
近江屋下女お竹 = 扇駒
鐙屋の息子市之助 = 中村太郎(2代目)
幇間新八 = 嵐璃珏(5代目)
遊女滝野 = 穂高麗子
遊女綾衣 = 叶康子
芸者 = 中村駒雀(初代)
芸者 = 坂東三津三
芸者 = 嵐雛治
芸者 = 大谷ひと江
芸者 = 大谷田文次
芸者 = 大谷妹尾
仲居お雪 = 坂東薪車(3代目)
駕籠屋 = 澤村訥久蔵
駕籠屋 = 秀六
禿 = 滝川智恵子
禿 = 鈴木ひとみ
幇間 = 大ぜい
仲居 = 大ぜい
- 備考
- 三年振りの顔合せ中村鴈治郎・中村扇雀、井原西鶴「日本永代蔵」より、溝口健二原作、依田義賢脚色、吉村公三郎演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 秋の日ざしの明るい都大路と同じく町外れ〜朝臣の邸と客殿=前場より何ケ月か後〜都の外れ
- 配役
-
紫野大納言 = 中村鴈治郎(2代目)
紫野朝臣 = 中村扇雀(2代目)
鉢かつぎ姫 = 扇千景
大納言奥方小松の方 = 英太郎(初代)
長谷三郎 = 林成年
従者甲 = 大谷田文次
従者乙 = 大谷山三郎
人買い商人虻丸 = 市川謹也
人買い仲間老婆山猫 = 大谷妹尾
山吹中将一の姫 = 中村太郎(2代目)
油大路中納言二の姫 = 扇駒
赤部大膳太夫三の姫 = 大谷ひと江
召使一 = 穂高麗子
召使二 = 叶康子
召使三 = 宮下悦子
召使四 = 四条三千代
男の童 = 岸本立蔵
男の童 = 山川進
男の童 = 大上博史
女の童 = 粟原益美
女の童 = 滝川智恵子
女の童 = 鈴木ひとみ
- 備考
- 三年振りの顔合せ中村鴈治郎・中村扇雀、伊藤寿朗作、藤間勘十郎構成・演出、藤間勘五郎振付、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 新口村
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
遊女梅川 = 中村扇雀(2代目)
親孫衛門 = 中村鴈治郎(2代目)
万歳鶴太夫 = 中村成太郎(2代目)
才造亀吉 = 嵐璃珏(5代目)
庄屋成右衛門 = 中村松若(初代)
供の男作助 = 大谷山三郎
忠三女房おしめ = 嵐みんし(6代目)
遠見の忠兵衛 = 長寿郎
遠見の梅川 = 北村康子
- 備考
- 三年振りの顔合せ中村鴈治郎・中村扇雀、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 江戸小伝馬町辺紺屋の干場ー晩春の午さがり〜同じく紺屋の干場ー数日後の宵〜板橋のはづれの辻堂ー同年の初秋〜奈良の木辻の廓に近き無縁寺墓地〜木辻の廓内菱屋の店先ー前幕より半月後の昼下がり
- 配役
-
但馬屋世之介 = 中村鴈治郎(2代目)
かつら = 中村扇雀(2代目)
親方儀兵衛 = 中村彰伸
住職浄道 = 嵐璃珏(5代目)
髪結 = 中村鴈之丞
官兵衛 = 海老江寛
伊介 = 市川市十郎(5代目)
長作 = 中村太郎(2代目)
百姓 = 中村福笑
百姓 = 中村福二郎
露の弥七 = 林成年
かつらの霊 = 中村扇雀(2代目)
幇間鸚鵡の吉兵衛 = 中村松若(初代)
幇間加賀の八 = 市川謹也
菱屋の亭主新左 = 林又一郎(2代目)
菱屋女房おりく = 中村成太郎(2代目)
小桜太夫 = 中村扇雀(2代目)
但馬屋手代 = 大谷田文次
駕籠屋 = 坂東三津三
駕籠屋 = 海次郎
長門太夫 = 嵐雛治
禿 = 長寿郎
禿 = 大上博史
引舟 = 吉一
引舟 = 良也
引舟 = 中村富太郎
初風太夫 = 坂東薪車(3代目)
禿 = 山川進
禿 = 岸本立蔵
引舟 = 中村芳昭
引舟 = 赤坂文子
引舟 = 増本昌子
小桜太夫の禿 = 北村泰子
小桜太夫の禿 = 栗原ひとみ
小桜太夫の禿 = 滝川智恵子
引舟 = 中村鴈好
引舟 = 中村章
引舟 = 国之丞
引舟 = 良之助
引舟 = 片岡秀松
女郎 = 中村駒雀(初代)
女郎 = 大谷妹尾
九重 = 嵐みんし(6代目)
上総 = 大谷ひと江
廓の若者 = 嵐若橘
廓の若者 = 澤村訥久蔵
廓の若者 = 秀六
廓の若者 = 中村富三郎
廓の若者 = 尾上笹次郎
廓の若者 = 当二郎
廓の若者 = 扇京
廓の若者 = 浩一郎
- 備考
- 三年振りの顔合せ中村鴈治郎・中村扇雀、宇野信夫作・演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 楽天地の中にある活動写真館の弁士控室〜新世界の裏通り大正芸者の置屋「住吉屋」−前場に続く時刻〜初秋の午後〜遊連橋(通称幽霊橋)の袂−その日の宵すぎ〜楽天地裏の路地の中〜歓水の住居〜新世界の大正芸者置屋「住吉屋」−四・五日経った日の午後〜千日寺の墓地−翌日の夜〜楽天地のドームの前
- 配役
-
主任弁士桂歓月 = 中村鴈治郎(2代目)
弁士桂歓水 = 中村扇雀(2代目)
弁士桂歓峰 = 林成年
弁士桂歓春 = 中村松若(初代)
弁士桂歓文 = 嵐璃珏(5代目)
楽天地の支配人 = 海老江寛
北の新地女将お千恵 = 英太郎(初代)
掃除の老爺 = 市川市十郎(5代目)
住吉屋半玉ちよん子 = 中村鴈好
住吉屋の亭主友造 = 林又一郎(2代目)
住吉屋の内儀おきん = 中村芳子
芸妓竹千代 = 中村鴈之丞
芸妓梅香 = 坂東薪車(3代目)
芸妓福弥 = 大谷ひと江
芸妓松子 = 扇駒
物売り = 嵐若橘
物売り = 中村福二郎
物売り女 = 中村章
青年 = 若林栄
娘 = 増本昌子
艶歌師 = 海次郎
歓水の妻文代 = 扇千景
流しの芸人 = 国之丞
流しの芸人 = 中村富三郎
女給 = 葛原千嘉子
医者 = 中村鴈右衛門
看護婦 = 赤坂文子
祭りの若い衆 = 多勢
墓守の女 = 杉本孝子
小娘 = 宇野佳子
配下 = 良之助
地廻り = 坂東三津三
地廻り = 大谷田文次
地廻り = 大谷山三郎
地廻り = 大谷妹尾
地廻り = 扇京
見物人 = 多勢
- 備考
- 三年振りの顔合せ中村鴈治郎・中村扇雀、北條秀司作・演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部