昼夜入替 1
鐘もろとも恨鮫鞘(カネモロトモウラミノサメザヤ)
この演目名で検索する
場名など
住吉浜辺〜坂町丹波屋〜その裏道〜もとの丹波屋〜千日の墓場
配役

古手屋八郎兵衛 = 實川延二郎(2代目)

丹波屋おつま = 中村時蔵(4代目)

丹波屋お市 = 嵐みんし(6代目)

丹波屋歌里 = 中村小山三(2代目)

古手屋隠居清入 = 中村霞仙(2代目)

古手屋助三郎 = 岩井半四郎(10代目)

香具屋弥兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

亭主惣兵衛 = 市川市十郎(5代目)

茶屋の男藤七 = 實川延正

按摩杢ノ市 = 片岡市太郎

質屋の息子太吉 = 中村仲之助

丁稚長松 = 長寿郎

梶岡文蔵 = 中村松若(初代)

奴半助 = 坂東弥五郎(2代目)

奴角助 = 市川松柏(初代)

矢島才兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

女郎若野実はお才 = 嵐雛助(10代目)

岩田屋おしげ = 實川延寿(初代)

茶店の娘おさく = 嵐雛治

下女小ぎく = 国之丞

仲居 = 中村章

仲居 = 片岡秀松

仲居 = 市川八百恵

仲居 = 歌好

飛脚 = 實川みのる

駕屋 = 澤村訥久蔵

駕屋 = 秀六

通行人(男) = 尾上笹次郎

通行人(男) = 嵐若橘

通行人(男) = 中村福二郎

通行人(男) = 中村富三郎

通行人(男) = 当二郎

通行人(男) = 嵐吉郎

通行人(男) = 省二

通行人(男) = 松本松二郎

通行人(男) = 坂東守弥

通行人(男) = 八作

通行人(婆) = 中村福笑

通行人(娘) = 守丸

通行人(女房) = 清四郎

通行人(女房) = 吉一

備考
五月大歌舞伎、中村勘九郎初御目見得御披露中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥・中村時蔵参加、實川延二郎加入、岩井半四郎加入、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 2
昔噺桃太郎(ムカシバナシモモタロウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

桃太郎 = 中村勘九郎(5代目)

爺様 = 守田勘弥(14代目)

婆様 = 中村勘三郎(17代目)

庄屋の嫁様 = 中村時蔵(4代目)

犬吉 = 市村家橘(16代目)

猿三 = 實川延二郎(2代目)

お雉 = 中村小山三(2代目)

鬼ヶ島の大王 = 市川八百蔵(9代目)

= 中村勘三郎(17代目)

= 中村仲三郎

= 中村仲助

= 中村仲太郎

= 蝶蔵

= 守丸

= 坂東利根蔵(3代目)

= 中村時三郎(初代)

= 羽寿蔵

備考
五月大歌舞伎、中村勘九郎初御目見得御披露中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥・中村時蔵参加、實川延二郎加入、岩井半四郎加入、五代目中村勘九郎初御目見得狂言、千谷道雄作、竹柴金作補、長坂元弘装置、藤間勘十郎振付、竹沢仲造作曲、杵屋栄二作曲、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 3
盲目物語(モウモクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城内お市の方の屋形〜柴田勝家の天主〜同四重〜元の天主〜城外広場〜琵琶湖のほとり
配役

弥市 = 中村勘三郎(17代目)

お市の方 = 中村時蔵(4代目)

柴田勝家 = 守田勘弥(14代目)

木下藤吉郎 = 中村勘三郎(17代目)

浅井長政 = 實川延二郎(2代目)

老女楓 = 澤村源之助(5代目)

お茶々 = 長寿郎

お初 = 寺田ゆみ子

小督 = 寺田ふみ子

侍女汐路 = 中村時蝶(初代)

侍女 = 中村千弥(2代目)

侍女 = 坂東かしく

侍女 = 中村時寿(初代)

お茶々 = 岩井半四郎(10代目)

文荷斉 = 嵐吉三郎(7代目)

嘉右衛門尉 = 坂東弥五郎(2代目)

若狭守 = 市村家橘(16代目)

鬼藤太 = 市川市十郎(5代目)

惣次 = 片岡市太郎

老女 = 片岡愛之助(5代目)

法師武者朝露軒 = 市川寿美蔵(7代目)

家来 = 中村仲三郎

家来 = 中村仲太郎

侍女 = 仲二

侍女 = 坂東守若

侍女 = 歌好

侍女 = 中村時枝

侍女 = 清四郎

侍女 = 市川八百恵

兵士 = 尾上笹次郎

兵士 = 政次郎

兵士 = 松一郎

兵士 = 中村時三郎(初代)

兵士 = 實川みのる

兵士 = 吉一

武士 = 中村仲助

武士 = 中村蝶之助

武士 = 蝶蔵

武士 = 八作

木下方家臣 = 實川延正

木下方家臣 = 羽寿蔵

木下方家臣 = 中村仲太郎

豊臣秀吉 = 中村勘三郎(17代目)

淀君 = 岩井半四郎(10代目)

亡霊お市の方 = 中村時蔵(4代目)

竹中河内 = 市川松柏(初代)

蜂須賀六郎 = 嵐みんし(6代目)

小姓 = 仲一

家臣 = 中村仲之助

家臣 = 仲二郎

家臣 = 實川みのる

家臣 = 坂東守弥

宗兵衛 = 中村種五郎(2代目)

乞食 = 政次郎

乞食 = 松本松二郎

乞食 = 中村時三郎(初代)

乞食 = 蝶蔵

乞食 = 八作

乞食 = 中村福笑

乞食 = 嵐若橘

乞食 = 中村富三郎

乞食 = 当二郎

乞食 = 片岡秀松

乞食 = 嵐吉郎

乞食 = 尾上笹次郎

女乞食 = 仲二

女乞食 = 中村時枝

女乞食 = 歌好

女乞食 = 清四郎

女乞食 = 市川八百恵

女乞食 = 中村章

女乞食 = 国之丞

輿の侍 = 坂東利根蔵(3代目)

輿の侍 = 羽寿蔵

輿の侍 = 中村仲三郎

輿の侍 = 中村仲太郎

輿の侍 = 中村仲助

輿の侍 = 中村蝶之助

輿の侍 = 吉一

輿の侍 = 秀六

輿の侍 = 澤村訥久蔵

備考
五月大歌舞伎、中村勘九郎初御目見得御披露中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥・中村時蔵参加、實川延二郎加入、岩井半四郎加入、谷崎潤一郎原作、宇野信夫脚色・演出、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 4
狸(タヌキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

たぬき = 守田勘弥(14代目)

備考
五月大歌舞伎、中村勘九郎初御目見得御披露中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥・中村時蔵参加、實川延二郎加入、岩井半四郎加入、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
昼夜入替 1
忠直卿行状記(タダナオキョウギョウジョウキ)
この演目名で検索する
場名など
越前北の庄高楼〜同城内庭先〜同城内放れの一室
配役

越前宰相忠直卿 = 守田勘弥(14代目)

小姓久市 = 坂東守弥

小野田右近 = 市川寿美蔵(7代目)

大島左太夫 = 中村松若(初代)

佐々木主馬 = 市川市十郎(5代目)

侍女小笹 = 坂東田門(3代目)

侍女琴路 = 中村時蝶(初代)

侍女菊野 = 中村千弥(2代目)

侍女花代 = 坂東かしく

家老本多土佐 = 市川八百蔵(9代目)

家臣多門之助 = 嵐みんし(6代目)

家臣伊織 = 坂東弥五郎(2代目)

家臣九郎兵衛 = 市川松柏(初代)

家臣主膳 = 實川延正

侍女 = 中村時寿(初代)

侍女 = 仲二

侍女 = 中村時枝

侍女 = 坂東守若

寵妾絹野 = 嵐雛助(10代目)

家臣 = 羽寿蔵

若侍 = 八作

若侍 = 政次郎

若侍 = 羽寿蔵

若侍 = 中村仲三郎

若侍 = 中村仲太郎

若侍 = 中村仲助

若侍 = 仲二郎

若侍 = 松本松二郎

若侍 = 中村時三郎(初代)

若侍 = 蝶蔵

若侍 = 中村蝶之助

若侍 = 守丸

若侍 = 坂東利根蔵(3代目)

若侍 = 尾上笹次郎

若侍 = 中村富三郎

若侍 = 当二郎

若侍 = 嵐吉郎

若侍 = 片岡秀松

若侍 = 實川みのる

若侍 = 吉一

若侍 = 秀六

若侍 = 澤村訥久蔵

若侍 = 省二

若侍 = 中村章

若侍 = 海二郎

若侍 = 中村福笑

若侍 = 嵐若橘

家老小山丹後 = 片岡愛之助(5代目)

浄建寺洸山和尚 = 嵐吉三郎(7代目)

浅水与四郎 = 實川延二郎(2代目)

妻お伊志 = 中村時蔵(4代目)

増田勘之助 = 岩井半四郎(10代目)

警固武士金木伊織 = 坂東弥五郎(2代目)

家臣遠山多門之助 = 嵐みんし(6代目)

申次の近侍 = 中村仲助

侍女桔梗 = 中村時寿(初代)

備考
五月大歌舞伎、中村勘九郎初御目見得御披露中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥・中村時蔵参加、實川延二郎加入、岩井半四郎加入、菊池寛作、林和脚色、郷田悳演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 2
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
大奥御広敷
配役

御小姓弥生後に獅子の精 = 中村勘三郎(17代目)

家老三右衛門 = 中村松若(初代)

用人金太夫 = 片岡愛之助(5代目)

老女越路 = 中村霞仙(2代目)

局紅梅 = 澤村源之助(5代目)

胡蝶の精 = 中村時蝶(初代)

胡蝶の精 = 中村千弥(2代目)

備考
五月大歌舞伎、中村勘九郎初御目見得御披露中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥・中村時蔵参加、實川延二郎加入、岩井半四郎加入、福地桜痴居士作、新歌舞伎十八番の内、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 3
親子燈籠(オヤコドウロウ)
この演目名で検索する
場名など
江戸深川仲町〜料理屋玉清(弘化年間の五月)〜深川蛤町〜桜川半六の家(前幕より一ヵ月ほど後)
配役

松平志摩守直方 = 實川延二郎(2代目)

幇間桜川半六 = 中村勘三郎(17代目)

幇間桜川善孝 = 市川八百蔵(9代目)

幇間野沢三平 = 岩井半四郎(10代目)

幇間桜川半兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

奥方伊曽 = 中村時蔵(4代目)

奥女中綾野 = 片岡愛之助(5代目)

奥女中松山 = 中村小山三(2代目)

御家人片岡直次郎 = 守田勘弥(14代目)

半六女房おりょう = 澤村源之助(5代目)

材木商甲州屋清兵衛 = 市村家橘(16代目)

側用人天野采女 = 市川寿美蔵(7代目)

侍医矢野道伯 = 坂東弥五郎(2代目)

芸者米六 = 坂東かしく

芸者蝶平 = 中村仲之助

船頭長次 = 市川市十郎(5代目)

女中おきん = 實川延寿(初代)

女将お武 = 嵐雛助(10代目)

軽子おはつ = 中村時寿(初代)

軽子おすえ = 嵐雛治

芸者竹八 = 中村時蝶(初代)

芸者鶴次 = 中村千弥(2代目)

芸者小吉 = 坂東田門(3代目)

甘酒屋 = 羽寿蔵

髪結吉蔵 = 嵐みんし(6代目)

女房お甚 = 嵐雛治

半六伜仙吉 = 中村勘九郎(5代目)

定斎屋 = 中村駒七

竹竿売 = 政次郎

朝顔売 = 坂東利根蔵(3代目)

行者雲達 = 片岡市太郎

長屋の女房 = 中村時枝

長屋の女房 = 坂東守若

子供正三 = 長寿郎

子供平作 = 寺田ゆみ子

金魚屋 = 中村仲助

備考
五月大歌舞伎、中村勘九郎初御目見得御披露中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥・中村時蔵参加、實川延二郎加入、岩井半四郎加入、村上元三作・演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
昼夜入替 4
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 中村時蔵(4代目)

備考
五月大歌舞伎、中村勘九郎初御目見得御披露中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥・中村時蔵参加、實川延二郎加入、岩井半四郎加入、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部