大阪・新歌舞伎座 1961年01月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3の1
-
昼夜入替3の2
-
昼夜入替3の3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 藩校「日新館」の校庭〜林八十治の家〜元の「日新館」校庭〜戸の口附近の平原〜飯盛山中腹の平地〜官軍の陣営〜飯盛山の中腹
- 配役
-
日向内記(白虎隊二番中隊長) = 嵐三右衛門(10代目)
篠田儀三郎(嚮導) = 林成年
林八十治 = 北上弥太朗
お雪 = 鳳八千代
小使喜兵衛(お雪の父) = 中村彰伸
永瀬雄二 = 西川右近
安達藤三郎 = 澤村宗之助(2代目)
有賀織之助 = 加藤寿八
石田和助 = 大谷ひと江
梁瀬勝三郎 = 大谷田文次
梁瀬武治 = 中山大介
井深茂太郎 = 大谷正弥
鈴木源吉 = 大谷妹尾
津川潔美 = 林幸成
西川藤太郎 = 西田新一郎
野村駒四郎 = 田中勝
伊藤俊彦 = 楠部武
伊藤悌次郎 = 山岸浩一郎
石山虎之助 = 大谷山三郎
池上新太郎 = 田中大雄
津田捨蔵 = 帆前雅美
飯沼貞一 = 桧皮田勝美
敗残兵 = 有村淳
敗残兵 = 美山伸八
敗残兵 = 長岡三郎
敗残兵 = 馬場勝蔵
敗残兵 = 山下一巳
敗残兵 = 島田正文
敗残兵 = 若林秀政
町の群集 = 大ぜい
母親とも江 = 長島丸子
隣家の妻松代 = 葛城日佐子
隣家の娘千鶴 = 種井信子
仲間 = 岡吉太郎
三春源之丞の姉 = 浅尾景子
漆商人長次実は中川彦太郎 = 長谷川一夫
負傷した白虎隊士 = 大ぜい
中川彦太郎(官軍小隊長) = 長谷川一夫
高宮源次郎(中川の部下) = 沢耕司
小渕半六(官軍参謀長) = 真木祥次郎
官軍兵士 = 大ぜい
- 備考
- 長谷川一夫の新春興行、辻久一作・演出、松田種次装置、小倉博音楽、玉田実照明、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
- 場名など
- 小田原城下岩城町そばや丁字庵の表ー天保の頃〜ある晩秋の宵〜丁字庵の中〜丁字庵の表〜紺屋三右衛門の染小屋ー翌日の午後〜同ーその夜〜丁字庵の中ー翌日の夕方〜紺屋三右衛門の染小屋ー前場のすぐあと〜同屋外干場
- 配役
-
丁字庵の女房お島 = 花柳小菊
紺屋三右衛門の娘お信 = 鳳八千代
紺屋の職人喜七 = 澤村宗之助(2代目)
紺屋の職人名越の半蔵 = 長谷川一夫
丁字庵出前持目吉 = 中山大介
小女千代 = 種井信子
堂山の乾分梵天の松蔵 = 西川右近
古着屋藤七 = 河上健太郎
小間物屋 = 大谷ひと江
瀬戸物屋 = 大谷妹尾
植木屋六兵衛 = 大谷田文次
参詣の群集 = 大ぜい
釜前留吉 = 楠部武
客の男 = 西田新一郎
客の男 = 山岸浩一郎
堂山多九郎 = 嵐三右衛門(10代目)
伜金太郎 = 沢耕司
乾分竹五郎 = 山下一巳
乾分竜蔵 = 馬場勝蔵
乾分常太 = 美山伸八
乾分根吉 = 湊武雄
職人宗助 = 中村彰伸
職人竹造 = 十次郎
女職人おきみ = 久慈あさみ
女職人おしげ = 葛城日佐子
女職人おたね = 浅尾景子
女中おしも = 長島丸子
根津の乾分乙骨の倉平 = 加藤寿八
根津の乾分狩家の珊五郎 = 真木祥次郎
浪人木賀八十郎 = 長岡三郎
紺屋伜三之助 = 林成年
八州役人磯田秀之進 = 北上弥太朗
乾分三太 = 島田正文
乾分外松 = 有村淳
常山の乾分 = 数名
下役人片桐 = 大谷山三郎
捕方 = 大ぜい
- 備考
- 長谷川一夫の新春興行、犬塚稔作・演出、山田伸吉装置、鈴木静一音楽、喜多松太郎照明、宮内昌平殺陣、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
- 場名など
- 松
- 配役
-
三番叟 = 長谷川一夫
三番叟 = 林成年
千歳 = 林与一
千歳 = 西川右近
- 備考
- 長谷川一夫の新春興行、西川鯉三郎按舞、長坂元弘美術、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
- 場名など
- 梅
- 配役
-
芸妓きく = 花柳小菊
芸妓ひさ = 久慈あさみ
芸妓ちよ = 鳳八千代
- 備考
- 長谷川一夫の新春興行、西川鯉三郎按舞、長坂元弘美術、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
- 場名など
- 竹
- 配役
-
花園左衛門 = 長谷川一夫
妻 = 北上弥太朗
太郎冠者 = 林成年
不二見の女 = 林与一
旅宿の女 = 花柳小菊
長者が姫 = 西川右近
侍女 = 大谷ひと江
侍女 = 大谷正弥
- 備考
- 長谷川一夫の新春興行、西川鯉三郎按舞、長坂元弘美術、田中青滋作詞、杵屋六左衛門作曲、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
- 場名など
- 山富材木店の店先〜同台所〜同奥座敷〜同店先〜山富材木店の裏岸〜船の上〜中之島
- 配役
-
山原於兎(曳船々長) = 長谷川一夫
番頭藤越恭二 = 林成年
姉娘郁代 = 花柳小菊
妹娘真紀 = 鳳八千代
女中波 = 久慈あさみ
女中菊 = 種井信子
店主富水万八 = 嵐三右衛門(10代目)
親類の男馬場熊次 = 路三郎
番頭町田雄助 = 浅尾奥山(8代目)
大番頭西野留吉 = 中村彰伸
店員助さん = 河上健太郎
店員久さん = 湊武男
店員A = 沢耕司
店員C = 大谷山三郎
工務店の男横山 = 大谷田文次
近所の店員 = 若林秀政
近所の男 = 楠部武
近所の男 = 藤村育三
近所の男 = 山岸浩一郎
近所の男 = 西田新一郎
近所の娘 = 大ぜい
於兎の母しの = 長島丸子
- 備考
- 長谷川一夫の新春興行、菊田一夫作・演出、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
- 場名など
- 舟着場〜橋の上〜元の舟着場〜突堤〜元の舟着場〜橋の上〜舟着場〜橋の上〜舟着場〜突堤〜舟着場
- 配役
-
川原礼三郎 = 長谷川一夫
河童の猪太郎 = 北上弥太朗
佐貫の権十 = 林成年
おしづ = 花柳小菊
酌婦おみね = 久慈あさみ
礼三郎の乳母 = 長島丸子
夜鷹さくら = 大谷ひと江
夜鷹もみぢ = 大谷妹尾
茶店の娘おもと = 種井信子
高木重蔵 = 澤村宗之助(2代目)
下男甚平 = 浅尾奥山(8代目)
すり祐天の松 = 林与一
すり磯の音吉 = 西川右近
目明し源五郎 = 十次郎
手下 = 大ぜい
捕吏石井伴作 = 大谷山三郎
仲間六蔵 = 加藤寿八
旅の飴屋 = 山下一巳
その女房 = 葛城日佐子
風車売り = 湊武雄
饅頭屋 = 河上健太郎
饅頭を喰ふ男 = 真木祥次郎
町人一 = 長岡三郎
町人二 = 美山伸八
金比羅詣りの男 = 島田正文
田舎者一 = 有村淳
田舎者二 = 馬場勝蔵
田舎者三 = 藤村育三
町人三 = 若林秀政
町人四 = 楠部武
大工 = 山岸浩一郎
旅の武士 = 西田新一郎
丁稚長吉 = 寺村孝
講中の男 = 大ぜい
子供連れの旅人 = 大谷田文次
その子供 = 水野宏子
その女房 = 浅尾景子
舟を待つ人 = 大ぜい
興津屋梅五郎 = 嵐三右衛門(10代目)
梅五郎の娘おきみ = 鳳八千代
目明し東三 = 中村彰伸
目明し = 大ぜい
警護の侍本多 = 藤村育三
警護の捕吏一 = 若林秀政
警護の捕吏二 = 楠部武
警護の捕吏三 = 山岸浩一郎
警護の捕吏四 = 西田新一郎
おでん屋惣助 = 十次郎
易者 = 路三郎
町の人一 = 湊武雄
町の人二 = 真木祥次郎
興津屋若い者三太 = 加藤寿八
興津屋若い者金次 = 沢耕司
興津屋若い者 = 大ぜい
猪太郎の乾分 = 大谷妹尾
猪太郎の乾分 = 大谷山三郎
猪太郎の乾分 = 大ぜい
新内流しの夫 = 大谷ひと江
新内流しの女房 = 大谷正弥
- 備考
- 長谷川一夫の新春興行、衣笠貞之助作・演出、松田種次装置、斎藤一郎音楽、喜多松太郎照明、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
- 場名など
- 芝居前〜お嬢吉三〜夜討曽我〜影弁慶〜夕立〜神田祭
- 配役
-
男伊達 = 北上弥太朗
男伊達 = 林成年
男伊達 = 嵐三右衛門(10代目)
男伊達 = 西川右近
男伊達 = 中山大介
女伊達 = 花柳小菊
女伊達 = 鳳八千代
女伊達 = 長島丸子
女伊達 = 大谷ひと江
女伊達 = 大谷正弥
女形役者雪之丞 = 林与一
茶屋女房おあさ = 浅尾奥山(8代目)
町娘 = 大阪松竹歌劇団
お嬢吉三 = 長谷川一夫
おとせ = 久慈あさみ
仲間宗兵衛 = 澤村宗之助(2代目)
曽我十郎祐成 = 林成年
曽我五郎時政 = 西川右近
軍兵 = 加藤寿八
軍兵 = 沢耕司
軍兵 = 有村淳
軍兵 = 美山伸八
軍兵 = 長岡三郎
軍兵 = 馬場勝蔵
軍兵 = 山下一巳
弁慶のような法師 = 北上弥太朗
牛若丸のような女 = 林与一
尼 = 鳳八千代
小猿七之助 = 長谷川一夫
御殿女中滝川 = 花柳小菊
仲間 = 若林秀政
陸尺 = 楠部武
陸尺 = 藤村育三
陸尺 = 山岸浩一郎
陸尺 = 西田新一郎
鳶頭 = 長谷川一夫
鳶頭 = 林成年
鳶頭 = 北上弥太朗
鳶頭 = 林与一
鳶頭 = 嵐三右衛門(10代目)
鳶頭 = 澤村宗之助(2代目)
鳶頭 = 西川右近
鳶頭 = 中山大介
鳶頭 = 大谷妹尾
鳶頭 = 大谷山三郎
芸者 = 花柳小菊
芸者 = 久慈あさみ
芸者 = 鳳八千代
芸者 = 長島丸子
芸者 = 大谷ひと江
芸者 = 大谷正弥
芸者 = 種井信子
芸者 = 葛城日佐子
- 備考
- 長谷川一夫の新春興行、西川鯉三郎按舞、長坂元弘美術、尾西富次照明、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部