大阪・新歌舞伎座 1960年11月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 五代目菊五郎邸菊之助居間〜同邸の裏口〜鬼子母神境内ひさご家〜大阪道頓堀の芝居に近き裏町長屋〜大阪東横堀按摩元俊の二階〜角座の楽屋菊之助の部屋〜元の元俊の二階
- 配役
-
尾上菊之助・幸三(六代目菊五郎) = 尾上梅幸(7代目)
乳母お徳 = 山田五十鈴
五代目菊五郎夫人お里 = 尾上多賀之丞(3代目)
柳橋芸者栄竜 = 中村福助(7代目)
柳橋芸者小仲 = 尾上菊蔵(6代目)
柳橋芸者米子 = 中村梅花(3代目)
下働おとみ = 澤村小主水(4代目)
仲働お稲 = 市川新二郎
夜番 = 福次
人力車夫 = 梅四郎
五代目菊五郎 = 市川左團次(3代目)
兄清元栄寿太夫 = 尾上松緑(2代目)
尾上尾登五郎 = 尾上梅五郎
男衆松五郎 = 尾上松四郎
音羽屋女中おみよ = 市川恵美次
ひさご家女中おこう = 尾上扇緑(初代)
ひさご家女中おきよ = 市川升吉
按摩元俊 = 尾上鯉三郎(3代目)
女房お駒 = 市川福之助(3代目)
娘おつる = 澤村由次郎(4代目)
郵便配達夫 = 市川男寅(5代目)
め組の辰五郎に扮した菊五郎 = 市川左團次(3代目)
め組の長次郎に扮した菊之助 = 尾上梅幸(7代目)
男衆粂吉 = 坂東薪蔵(3代目)
男衆豊次 = 尾上梅祐(2代目)
衣装付吉助 = 尾上佳緑(初代)
床山兼吉 = 尾上梅十郎(2代目)
- 備考
- 大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、尾上菊五郎劇団、山田五十鈴参加、村松梢風原作、巌谷慎一脚色、共同演出、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 配役
-
生島新五郎 = 市川左團次(3代目)
中臈江島 = 中村福助(7代目)
旅商人 = 市村羽左衛門(17代目)
島の女 = 中村福助(7代目)
島の女 = 尾上菊蔵(6代目)
島の女 = 片岡秀公
島の女 = 片岡芦燕(6代目)
- 備考
- 大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、尾上菊五郎劇団、山田五十鈴参加、長谷川時雨作、藤間勘十郎振付、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 割下水長兵衛内〜角海老内証〜大川端〜元の長兵衛内
- 配役
-
左官長兵衛 = 尾上松緑(2代目)
女房おかね = 尾上多賀之丞(3代目)
娘お久 = 澤村由次郎(4代目)
角海老女房お駒 = 尾上梅幸(7代目)
和泉屋手代文七 = 中村福助(7代目)
角海老娘分お光 = 市川滝之丞(3代目)
女郎よしの = 松本高麗雀
女郎花香 = 澤村小主水(4代目)
女郎待人 = 尾上扇緑(初代)
遣手おかく = 市川莚若(2代目)
小じょくおまめ = 長寿郎
芸者おきみ = 市川升吉
角海老若い者藤助 = 尾上多賀蔵(3代目)
角海老若い者伊三 = 坂東亀之助
家主甚八 = 坂東薪蔵(3代目)
和泉屋清兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
鳶頭伊兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
酒屋丁稚三吉 = 長寿郎
駕舁 = 次郎
駕舁 = 福次
- 備考
- 大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、尾上菊五郎劇団、山田五十鈴参加、三遊亭円朝口述、竹柴金作脚色、2日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 向島長命寺境内さくら餅の茶店〜今戸の寮〜隅田川水の上
- 配役
-
清元師匠浜町のおよう = 山田五十鈴
中州料亭三又女将おすが = 尾上多賀之丞(3代目)
茶店の娘おえい = 澤村由次郎(4代目)
小婢 = 市川升吉
参詣の老人 = 市川莚若(2代目)
参詣の老婆 = 市川福之助(3代目)
近所の若い者 = 梅次
近所の若い者 = 橘次郎
近所の若い者 = 市川升助(初代)
番町の御前岩倉武司郎 = 市村羽左衛門(17代目)
清元源之助 = 尾上松緑(2代目)
岩倉愛妾おしづ = 尾上菊蔵(6代目)
望月伝兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
望月小七郎 = 尾上多賀蔵(3代目)
清元昌三郎 = 坂東八重之助(初代)
同弟子 = 坂東羽之助
御徒町の御前 = 橋次郎
幇間 = 坂東橘咲
麹町の御前 = 市川松次
踊師匠 = 中村福夫
踊娘 = 小緑
囃子方 = 尾上梅五郎
囃子方 = 尾上松太郎(2代目)
船頭三吉 = 福次
幇間蝶八 = 尾上新七(5代目)
幇間惣六 = 尾上佳緑(初代)
堀の芸者おうめ = 中村梅花(3代目)
堀の芸者おたか = 松本高麗雀
堀の芸者おせん = 尾上扇緑(初代)
堀の芸者おもん = 澤村小主水(4代目)
女中おたね = 市川滝之丞(3代目)
女中おふじ = 市川恵美次
女中おきみ = 市川新二郎
女中おちよ = 尾上梅男(3代目)
- 備考
- 大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、尾上菊五郎劇団、山田五十鈴参加、北條秀司作演出、2日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
- 場名など
- 配役
-
狂女班女の前 = 尾上梅幸(7代目)
舟長苫六 = 市村羽左衛門(17代目)
- 備考
- 大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、尾上菊五郎劇団、山田五十鈴参加、2日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
- 場名など
- 一条中納言邸の土塀〜桜の大樹のある原っぱ〜嵯峨青蓮尼の庵室〜太秦の野〜式子寺の座敷〜月姫の部屋〜秋の四条河原〜一色義氏の居室〜四条河原足軽部落〜清水の山麓
- 配役
-
べんけいと仇名される足軽(五郎右) = 尾上松緑(2代目)
赤松又太郎直冬(阿修羅) = 市川左團次(3代目)
桜子 = 市川銀之助(初代)
武装の足軽次郎 = 市川男寅(4代目)
武装の足軽新六・老武者善七兵衛 = 市川升蔵(4代目)
武装の足軽卯之助 = 市川莚若(2代目)
武装の足軽善八 = 尾上佳緑(初代)
武装の足軽太吉 = 橘次郎
武装の足軽甚太 = 坂東羽之助
武装の足軽三次 = 尾上緑三郎(初代)
武装の足軽吉造 = 尾上松四郎
武装の足軽五助 = 市川升助(初代)
武装の足軽長島助太郎 = 坂東亀之助
避難民 = 尾上梅祐(2代目)
避難民 = はじめ
避難民 = 尾上松太郎(2代目)
避難民 = 尾上梅十郎(2代目)
避難民 = 尾上梅五郎
避難民 = 梅次
一色義氏娘月姫 = 尾上梅幸(7代目)
検非違使の尉飯塚兵庫助 = 市村羽左衛門(17代目)
画師春友 = 尾上菊蔵(6代目)
青蓮尼 = 中村梅花(3代目)
召使かえで = 澤村由次郎(4代目)
七兵衛の部下 = 尾上梅十郎(2代目)
七兵衛の部下 = 市川升助(初代)
足軽 = 梅四郎
足軽 = 嵐若橘
足軽 = 中村福笑
足軽 = 中村福二郎
役人 = 市川松次
役人 = 市川升助(初代)
陸尺 = 次郎
陸尺 = 福次
陸尺 = 海二郎
陸尺 = 秀六
陸尺 = 吉一
陸尺 = 片岡秀松
陸尺 = 与次郎
陸尺 = 實川みのる
兵庫助の部下 = 小緑
兵庫助の部下 = 中村福夫
阿修羅の部下小弥太 = 片岡芦燕(6代目)
阿修羅の部下 = 尾上松太郎(2代目)
阿修羅の部下 = 梅次
阿修羅の部下 = はじめ
武士 = 尾上梅祐(2代目)
武士 = 尾上梅五郎
武士 = 梅次
足軽 = 尾上緑三郎(初代)
足軽 = 海一郎
足軽 = 澤村訥久蔵
足軽 = 坂東羽之助
足軽 = 坂東橘咲
足軽 = 尾上松四郎
野良帰りの娘 = 市川恵美次
野良帰りの娘 = 市川升吉
野良帰りの娘 = 市川新二郎
畠山兼光 = 尾上九朗右衛門(2代目)
召使あさじ = 市川滝之丞(3代目)
僧瑞仙 = 尾上新七(5代目)
公卿 = 尾上緑四郎
公卿 = 尾上松太郎(2代目)
公卿 = 尾上梅男(3代目)
武士 = 尾上梅五郎
武士 = 橘次郎
武士 = はじめ
武士 = 梅次
僧侶 = 市川松次
僧侶 = 次郎
僧侶 = 福次
足軽大将淡路の銀九郎 = 尾上鯉三郎(3代目)
裸足の足軽五郎七 = 片岡秀公
裸足の足軽久太 = 尾上多賀蔵(3代目)
裸足の足軽卯之助 = 市川莚若(2代目)
裸足の足軽善八 = 尾上佳緑(初代)
裸足の足軽勘次 = 尾上松太郎(2代目)
裸足の足軽 = 大ぜい
巷の女 = 市川升吉
巷の女 = 市川新二郎
巷の女 = 良之助
足軽 = 尾上梅五郎
足軽 = 梅次
足軽 = 尾上松太郎(2代目)
足軽 = 橘次郎
足軽 = 小緑
足軽 = 福次
足軽 = 中村福夫
足軽 = 市川升助(初代)
足軽 = 中村福笑
足軽 = 中村福二郎
足軽 = 嵐若橘
足軽 = 海二郎
足軽 = 秀六
足軽 = 實川みのる
足軽 = 吉一
足軽 = 中村章
足軽 = 片岡秀松
足軽 = 与一郎
足軽 = 国之丞
露店の男 = 尾上松四郎
粥炊く中年の女おひら = 松本高麗雀
検非違使の役人 = 坂東亀之助
検非違使の役人 = 尾上梅十郎(2代目)
検非違使の役人 = 梅次
検非違使の役人 = はじめ
検非違使の役人 = 市川松次
検非違使の役人 = 坂東橘咲
検非違使の役人 = 大ぜい
- 備考
- 大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、尾上菊五郎劇団、山田五十鈴参加、大佛次郎作、八木隆一郎脚色演出、佐多芳郎・織田音也美術、篠木佐夫照明、2日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部