昼夜入替 1
夕浪千鳥(ユウナミチドリ)
この演目名で検索する
場名など
攝州江口の里〜白介の家〜播州飾磨の浦(前幕と同じ年の秋)〜紺染屋の干場(前場より半刻あと)〜飾磨の浦の磯辺(前幕より三日後)〜同じ磯辺(十年後の日暮れ時)
配役

勝間小太郎 = 北上弥太朗

主馬蔵人 = 長谷川一夫

遊女うつぎ = 中村扇雀(2代目)

浪人岸和田丹次 = 嵐三右衛門(10代目)

桂隼人 = 林成年

白介 = 浅尾奥山(8代目)

男衆助 = 片岡半蔵(3代目)

男衆吉 = 中村彰伸

遊女普賢 = 大谷正弥

遊女文珠 = 荒井照雄

遊女兵庫 = 扇駒

遊女小雪 = 鴈蝶

乳母 = 長島丸子

乳母の伜与市 = 市川謹也

丹次の家来 = 沢耕司

丹次の家来 = 山口忠

?人彌六 = 加藤寿八

海女 = 大谷田文次

海女 = 中村橋十郎

紺染の?人 = 大ぜい

うつぎの亡霊 = 中村扇雀(2代目)

小太郎の家来 = 中村鴈好

小太郎の家来 = 扇京

小太郎の妻あづま = 大谷ひと江

その子小次郎 = 木村章子

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、宇野信夫作・演出、長瀬直諒装置、渡辺浩風音楽、玉田実照明、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
昼夜入替 2の1
鷺娘〔雪月花〕(サギムスメ〔セツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
雪の巻
配役

物語の女 = 中村玉緒

鷺娘 = 長谷川一夫

若侍 = 中村彰伸

花嫁 = 志麻十三子

後見 = 荒井照雄

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、藤間勘十郎構成・演出、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
昼夜入替 2の2
稚児桜〔雪月花〕(チゴザクラ〔セツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
月の巻
配役

牛若丸 = 林与一

武蔵坊弁慶 = 林成年

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、藤間勘十郎構成・演出、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
昼夜入替 2の3
阿国山三〔雪月花〕(オクニサンザ〔セツゲッカ〕)
この演目名で検索する
場名など
花の巻
配役

阿国 = 中村扇雀(2代目)

山三 = 長谷川一夫

阿国弟子絶之丞 = 中村玉緒

阿国弟子宮古伝内 = 北上弥太朗

阿国弟子藤衣 = 荒井照雄

阿国弟子小笹 = 扇駒

阿国弟子左金次 = 松本幸之助

阿国弟子筑紫 = 大谷ひと江

阿国弟子市左衛門 = 大谷田文次

阿国弟子しのぶ = 中村橋十郎

阿国弟子団左衛門 = 大谷妹尾

阿国弟子多門 = 大谷山三郎

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、藤間勘十郎構成・演出、長谷川時雨作詞、杵屋六左衛門作曲、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
昼夜入替 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿〜利根の渡し〜布施の川〜お蔦の家〜軒の山桜
配役

駒形茂兵衛 = 長谷川一夫

酌婦お蔦 = 中村扇雀(2代目)

船戸の彌八 = 林成年

いわしの北 = 中村彰伸

赤金の升 = 林雄太郎

盆持の良 = 山下一巳

料理人 = 大谷田文次

帳付け = 大谷山三郎

八公 = 中村鴈好

博労久太郎 = 扇京

若い夫伊兵衛 = 荒井照雄

その女房おみな = 志麻十三子

子守 = 鴈蝶

見物の男女 = 大ぜい

子守つ子 = 中村玉緒

渡し舟夫 = 嵐若橘

渡しの客 = 大ぜい

老船頭 = 浅尾奥山(8代目)

船印彫師辰三郎 = 北上弥太朗

娘お君 = 加納美栄子

波一里儀十 = 沢村国太郎

用心棒河岸山 = 長岡三郎

掘下げの根吉 = 市川謹也

籠彦 = 沢耕司

筋市 = 美山伸八

儀十の乾分 = 大ぜい

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、長谷川伸作、菊田一夫演出、2日〜15日昼の部、16日〜29日夜の部
昼夜入替 1
新納鶴千代(ニイノウツルチヨ)
この演目名で検索する
場名など
江戸水戸屋敷内宿所〜江戸城内御白書院〜柳橋料亭亀清の座敷〜中野村の農家〜桜田門外
配役

新納鶴千代 = 林成年

関鉄之介 = 北上弥太朗

鉄之介妹お園 = 中村玉緒

佐野竹之助 = 林与一

亀清の主人 = 嵐三右衛門(10代目)

黒沢忠三郎 = 中村橋十郎

住谷寅之進 = 大谷田文次

金子孫二郎 = 大谷山三郎

見廻役田所作之進 = 片岡半蔵(3代目)

水戸藩士 = 加藤寿八

水戸藩士 = 美山伸八

水戸藩士 = 中村鴈好

井伊掃部守直弼 = 長谷川一夫

間部下総守 = 沢村国太郎

御目付駒井右京 = 大谷妹尾

久世大和守 = 中村彰伸

松平和泉守 = 市川謹也

太田備中守 = 沢耕司

女将お亀 = 長島丸子

亀清の女中 = 鴈蝶

亀清の女中 = 数名

水戸浪士三平 = 松本幸之助

水戸浪士蓮田 = 中村鴈好

井伊の供頭日下部 = 林雄太郎

供侍河西忠左衛門 = 山下一巳

供侍加田九郎 = 馬場勝蔵

供侍 = 長岡三郎

供侍 = 遠山金四郎

供侍 = 扇京

水戸浪士 = 数名

供侍 = 数名

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、野渕昶作・演出、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 2
祗園囃子(ギオンバヤシ)
この演目名で検索する
場名など
祗園八坂神社境内(祇園祭の前々日)〜べに福の表二階・屋根裏の奉公人の部屋〜大屋根の火の見(宵山の晩ー宵過ぎ)〜べに福の奥二階・主人達の部屋(祭の二・三日後)〜同表二階・奉公人の部屋〜大屋根の火の見
配役

べに福の息子彌之助 = 長谷川一夫

べに福の女中およね = 中村扇雀(2代目)

伏見屋の内儀おとく = 浅尾奥山(8代目)

娘おちよ = 中村玉緒

べに福手代庄吉 = 北上弥太朗

手代新吉 = 林雄太郎

丁稚芳松 = 中村鴈好

べに屋の老主人市松 = 沢村国太郎

伏見屋の女中おはま = 扇駒

中村屋の仲居 = 久美典子

芸者 = 有琴路

茶屋の媼 = 片岡半蔵(3代目)

神主 = 嵐若橘

巫女 = 美樹さゆり

巫女 = 播洋子

大原女 = 三浦徳子

大原女 = 名草江美子

大原女 = 山乃美保

大原女 = 夕映みさ

駕屋 = 美山伸八

駕屋 = 馬場勝造

駕屋 = 山下一巳

駕屋 = 長岡三郎

易者 = 扇京

二人連れの男 = アクタ・プロ

参詣人 = 大ぜい

女中 = 中村橋十郎

彌之助の父福右衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

叔父市松 = 沢村国太郎

妹おゆき = 鴈蝶

母おくら = 長島丸子

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、北條秀司作・演出、浜田右二郎装置、鈴木静一=音楽、宮本吉之助照明、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 3の1
船乗込み〔春夏秋冬〕(フナノリコミ-シュンカシュウトウ-)
この演目名で検索する
場名など
配役

見物の爺 = 片岡半蔵(3代目)

見物の婆 = 浅尾奥山(8代目)

見物の大工 = 市川謹也

見物の町娘 = OSK全員

船乗込みの役者 = 長谷川一夫

船乗込みの役者 = 中村扇雀(2代目)

船乗込みの役者 = 林成年

船乗込みの役者 = 中村玉緒

船乗込みの役者 = 林与一

船乗込みの役者 = 北上弥太朗

船乗込みの役者 = 沢村国太郎

船乗込みの役者 = 嵐三右衛門(10代目)

船乗込みの役者 = 林雄太郎

船乗込みの役者 = 荒井照雄

船乗込みの役者 = 中村彰伸

船乗込みの役者 = 松本幸之助

船乗込みの役者 = 扇駒

船乗込みの役者 = 長島丸子

船乗込みの役者 = 大谷ひと江

船乗込みの役者 = 大谷正弥

船乗込みの役者 = 大谷田文次

船乗込みの役者 = 中村橋十郎

船乗込みの役者 = 大谷山三郎

船乗込みの役者 = 大谷妹尾

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、西川鯉三郎構成・振付、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 3の2
口上〔春夏秋冬〕(コウジョウ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

見物の爺 = 半蔵

見物の婆 = 奥山

見物の大工 = 市川謹也

見物の町娘 = OSK全員

船乗込みの役者 = 長谷川一夫

船乗込みの役者 = 扇雀

船乗込みの役者 = 林成年

船乗込みの役者 = 中村玉緒

船乗込みの役者 = 林与一

船乗込みの役者 = 北上弥太朗

船乗込みの役者 = 沢村国太郎

船乗込みの役者 = 三右衛門

船乗込みの役者 = 林雄太郎

船乗込みの役者 = 荒井照雄

船乗込みの役者 = 中村彰伸

船乗込みの役者 = 松本幸之助

船乗込みの役者 = 扇駒

船乗込みの役者 = 長島丸子

船乗込みの役者 = 大谷ひと江

船乗込みの役者 = 正彌

船乗込みの役者 = 大谷田文次

船乗込みの役者 = 中村橋十郎

船乗込みの役者 = 山三郎

船乗込みの役者 = 大谷妹尾

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、西川鯉三郎構成・振付、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 3の3
梅〔春夏秋冬〕(ウメ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、西川鯉三郎構成・振付、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 3の4
峠の万才〔春夏秋冬〕(トウゲノマンザイ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

太夫梅太夫 = 北上弥太朗

才造竹松 = 林成年

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、西川鯉三郎構成・振付、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 3の5
藤十郎の恋〔春夏秋冬〕(トウジュウロウノコイ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

坂田藤十郎 = 長谷川一夫

お梶 = 扇雀

弟子女形 = 扇駒

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、西川鯉三郎構成・振付、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 3の6
雨の祭〔春夏秋冬〕(アメノマツリ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
たけくらべ
配役

みどり = 中村玉緒

信如 = 荒井照雄

正太 = 市川謹也

長吉 = 松本幸之助

祭りの御輿 = 加藤寿八

祭りの御輿 = 沢耕司

祭りの御輿 = 中村鴈好

祭りの御輿 = 扇京

祭りの御輿 = 美山伸八

祭りの御輿 = 馬場勝蔵

祭りの御輿 = 山下一巳

祭りの御輿 = 長岡三郎

祭りの御輿 = 遠山金四郎

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、西川鯉三郎構成・振付、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 3の7
八幡鐘〔春夏秋冬〕(ハチマンガネ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
尾花屋の裏〜木場の堀
配役

鳶頭清助 = 長谷川一夫

芸者小竹 = 扇雀

箱屋 = 三右衛門

鳶の者 = 林成年

備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、西川鯉三郎構成・振付、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部
昼夜入替 3の8
なにわの華〔春夏秋冬〕(ナニワノハナ〔シュンカシュウトウ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
長谷川一夫新歌舞伎座初出演、西川鯉三郎構成・振付、2日〜15日夜の部、16日〜29日昼の部