大阪・新歌舞伎座 1959年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の3
-
昼の部3の3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 北海道松前藩最上の家〜恵土呂府島雪の原野〜元の最上家〜恵土呂府島の原野
- 配役
-
高田屋の娘お梅 = 大谷友右衛門(7代目)
工藤吉二郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
湊源左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
重蔵の娘敬子 = 嵐雛助(10代目)
最上家の女中 = 中村章
重蔵の老母きよ = 中村霞仙(2代目)
重蔵の長男守 = 實川延二郎(2代目)
代診半次郎 = 尾上菊次郎(4代目)
最上家の下男 = 海次郎
患家の迎いの男 = 中村福二郎
使番の若い武士 = 大谷山三郎
出陣の若侍 = 大谷妹尾
出陣の若侍 = 大谷田文次
最上重蔵 = 實川延二郎(2代目)
患家の迎いの男 = 嵐若橘
使番の若い武士 = 坂東三津三
- 備考
- 花梢會大歌舞伎、3日〜14日、喜代志改め坂東三津三改名、平田都作、福田善之演出、昼の部、15日〜27日夜の部
- 場名など
- 江戸新吉原仲之町〜立花屋店先〜大音寺前繁山住家〜兵庫屋廊下遣手部屋〜同廻し部屋〜兵庫屋大広間〜立花屋二階
- 配役
-
佐野次郎左衛門 = 市川寿海(3代目)
兵庫屋八ツ橋 = 大谷友右衛門(7代目)
下男治六 = 實川延二郎(2代目)
白倉屋万八 = 大谷文蔵(2代目)
金棒曳 = 大谷山三郎
金棒曳 = 尾上笹次郎
金棒曳 = 海一郎
金棒曳 = 澤村訥久蔵
兵庫屋の若い者 = 大ぜい
太鼓持調次 = 京十郎
太鼓持 = 實川延正
太鼓持 = 中村鴈右衛門
太鼓持 = 嵐若橘
太鼓持 = 中村福二郎
立花屋長兵衛 = 澤村訥子(8代目)
兵庫屋九重 = 中村成太郎(2代目)
九重の番新 = 中村駒雀(初代)
九重の番新 = 雛太郎
九重の新造 = 大谷妹尾
九重の新造 = 大ぜい
九重の禿 = 良之助
九重の禿 = 愛一郎
芸者 = 片岡松之丞(初代)
芸者 = 中村太郎(2代目)
芸者 = 坂東薪車(3代目)
芸者 = 實川延寿(初代)
芸者 = 大谷田文次
芸者 = 中村橋十郎
八ツ橋の禿 = 長壽郎
八ツ橋の禿 = 延丸
八ツ橋の新造 = 坂東三津三
八ツ橋の新造 = 大谷正弥
八ツ橋の新造 = 大ぜい
八ツ橋の番新 = 大谷明代
八ツ橋の番新 = 嵐雛治
絹商人丹兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
絹商人丈助 = 嵐璃珏(5代目)
兵庫屋の若い衆 = 雪三郎
立花屋の若い者與助 = 坂東三津三郎(初代)
釣鐘権八 = 嵐吉三郎(7代目)
繁山栄之丞 = 片岡仁左衛門(13代目)
立花屋女房おきつ = 尾上菊次郎(4代目)
立花屋仲居お咲 = 上村吉弥(5代目)
雇婆おとら = 中村鴈之丞
お針お夏 = 中村駒雀(初代)
番新八重咲 = 大谷明代
新造 = 廣之丞
新造 = 雛尾
小按摩清市 = 玉扇
太鼓持半中 = 大谷文蔵(2代目)
若い者半次 = 大谷力蔵
芸者お糸 = 片岡松之丞(初代)
芸者お琴 = 中村太郎(2代目)
遣手お辰 = 澤村宇十郎(4代目)
新造 = 中村章
禿 = 良也
禿 = 愛一郎
兵庫屋初菊 = 大谷ひと江
兵庫屋七越 = 實川延太郎(4代目)
若い者 = 当昇
仲居 = 國之亟
仲居 = 良之助
- 備考
- 花梢會大歌舞伎、3日〜14日昼の部、15日〜27日夜の部、尾上笹太郎改め坂東薪車・延枝改め實川延寿名題昇進、三世河竹新七作
- 場名など
- 花
- 配役
-
大星由良之助 = 片岡仁左衛門(13代目)
遊女おかる = 嵐雛助(10代目)
太鼓持 = 澤村宇十郎(4代目)
太鼓持 = 坂東三津三
太鼓持 = 大谷田文次
太鼓持 = 中村橋十郎
太鼓持 = 大谷妹尾
太鼓持 = 大谷山三郎
大星力弥 = 片岡秀太郎(2代目)
仲居 = 中村鴈之丞
仲居 = 嵐雛治
仲居 = 坂東薪車(3代目)
仲居 = 實川延寿(初代)
仲居 = 大谷ひと江
仲居 = 大谷正弥
- 備考
- 花梢會大歌舞伎、吉井勇作、杵屋勝太郎作曲、梅屋勝之輔作調、3日〜14日昼の部、15日〜27日夜の部
- 場名など
- 源氏物語、八坂の塔の見える辺り〜常陸宮の古邸の一間〜横より裏手と元の部屋〜同じく奥まった客殿〜八坂の塔の見える築土沿いの道
- 配役
-
末摘花 = 實川延二郎(2代目)
光源氏の君 = 大谷友右衛門(7代目)
家従惟光 = 中村成太郎(2代目)
老女雲の井 = 中村霞仙(2代目)
女房侍従 = 尾上菊次郎(4代目)
侍女狭霧 = 大谷正弥
侍従の叔母綱手 = 嵐吉三郎(7代目)
東国の受領源雅国 = 林又一郎(2代目)
雅国の従者 = 實川みのる
雅国の従者 = 當昇
光の君の従者藤内 = 澤村宇十郎(4代目)
牛飼の童 = 延丸
- 備考
- 花梢會大歌舞伎、北條秀司作並演出、3日〜14日夜の部、15日〜27日昼の部
- 場名など
- 木母寺附近の料亭の前〜番町藤枝外記邸〜箕輪百姓家
- 配役
-
藤枝外記 = 市川寿海(3代目)
大菱屋の綾衣 = 大谷友右衛門(7代目)
新造綾鶴 = 弓田加
駕籠舁 = 尾上笹次郎
駕籠舁 = 澤村訥久蔵
駕籠舁 = 實川みのる
駕籠舁 = 當昇
花見客の男 = 中村富三郎
花見客の男 = 當二郎
花見客の男 = 吉一
花見客の男 = 中村富太郎
花見客の女 = 中村章
花見客の女 = 國之丞
雨やどりの娘 = 嵐雛治
雨やどりの娘 = 坂東薪車(3代目)
雨やどりの娘 = 實川延寿(初代)
若い男熊吉 = 中村太郎(2代目)
眼鬘売六助 = 中村鴈右衛門
小坊主安念 = 市川右之助(3代目)
妹お縫 = 上村吉弥(5代目)
用人堀井三左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
若侍 = 大谷田文次
若侍 = 中村橋十郎
仲間角助 = 市川寿美蔵(7代目)
叔父吉田五郎三郎 = 澤村訥子(8代目)
遊女綾衣 = 大谷友右衛門(7代目)
十吉の母お時 = 中村霞仙(2代目)
百姓十吉 = 林与一
近所の娘お米 = 大谷正弥
近所の女の子 = 長壽郎
近所の女の子 = 良也
近所の女の子 = 延丸
近所の男の子 = 愛一郎
菩提寺の僧 = 澤村宇十郎(4代目)
郭の若い者喜介 = 中村松若(初代)
郭の若い者 = 坂東三津三郎(初代)
郭の若い者 = 大谷文蔵(2代目)
新内流し = 新内朝太夫(特別出演)
新内流し = 富士松喜久次郎(特別出演)
- 備考
- 花梢會大歌舞伎、岡本綺堂作、新内鶴賀朝太夫、三味線富士松喜久次郎、3日〜14日夜の部、15日〜27日昼の部
- 場名など
- 配役
-
お代官さま = 片岡仁左衛門(13代目)
その奥方 = 嵐雛助(10代目)
そのこぶん = 嵐璃珏(5代目)
腰元 = 嵐雛治
腰元 = 坂東薪車(3代目)
腰元 = 實川延寿(初代)
腰元 = 大谷ひと江
腰元 = 中村橋十郎
腰元 = 大谷妹尾
腰元 = 中村章
腰元 = 國之丞
腰元 = 吉一
腰元 = 良之助
腰元 = 雛尾
腰元 = 廣之丞
門番の声 = 中村鴈右衛門
お庄屋さま = 中村松若(初代)
おやじ = 實川延二郎(2代目)
その女房 = 大谷友右衛門(7代目)
- 備考
- 花梢會大歌舞伎、木下順二作、千谷道雄演出、3日〜14日夜の部、15日〜27日昼の部