昼夜同 1
佐倉義民傳(サクラギミンデン)
この演目名で検索する
場名など
印旛沼渡し小屋〜木内宗吾住居〜上野東叡山直訴〜佛光寺本堂〜堀田城内怪異
配役

木内宗吾 = 守田勘弥(14代目)

渡し守甚兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

見廻り役人藤平留之進 = 市川中蔵(2代目)

見廻り役人供仲間 = 八作

番太 = 調次郎

女房おさん = 市川松蔦(3代目)

長男彦七 = 智也

娘おとり = 坂東喜の字

次男徳松 = 長寿郎

百姓女房おきよ = 澤村宗弥

百姓女房おまき = 可しく

百姓女房おくわ = 片岡松燕(2代目)

幻の長吉 = 市川高麗蔵(10代目)

番太 = 蔦二郎

将軍徳川家綱 = 澤村源之助(5代目)

松平伊豆守 = 市川八百蔵(9代目)

久世大和守 = 市川猿三郎(初代)

井上河内守 = 市川升太郎(2代目)

酒井若狭守 = 澤村宗弥

三浦豊前守 = 市川春猿(初代)

伊丹肥前守 = 市川喜猿(4代目)

稲葉丹後守 = 市川中蔵(2代目)

松平左京太夫 = 喜三太

秋元但馬守 = 市川荒次郎(3代目)

市橋下総守 = 市川五百蔵(2代目)

榊原式部少輔 = 植村武雄

旗本近藤舎人 = 市川容之助

旗本水野五郎兵衛 = 撫子

旗本大田権之助 = 段次

旗本飯塚兵馬 = 喜蔵

旗本中村藤内 = 段一

旗本吉田求女 = 市川中之助(3代目)

住職智照 = 市川左文次(2代目)

所化 = 慶次郎

所化 = 喜之助

御側衆 = 大ぜい

住職光然 = 市川中車(8代目)

所化珍頓 = 市川喜猿(4代目)

所化典珍 = 市川中蔵(2代目)

百姓十作 = 市川高麗蔵(10代目)

堀田上野介 = 市川段四郎(3代目)

家老堀田式部 = 市川左文次(2代目)

上村要人 = 市川猿三郎(初代)

茶道印旛芦阿弥 = 澤村宗弥

妹綾衣 = 市川春猿(初代)

彦七亡霊 = 坂東智哉

おとり亡霊 = 坂東喜の字

徳松亡霊 = 長寿郎

おさん亡霊 = 市川松蔦(3代目)

宗吾亡霊 = 守田勘弥(14代目)

腰元 = 大ぜい

諸士 = 大ぜい

備考
東京花形大歌舞伎、市川中車、片岡我童、市川松蔦、坂東秀調、澤村源之助、市川八百蔵、市川段四郎、市川高麗蔵、守田勘弥、通し狂言
昼夜同 2
お祭り(オマツリ)
この演目名で検索する
場名など
山車の囃子〜山車の人形〜神楽堂の踊〜祭礼の町家〜山王の石段〜雨の裏町
配役

山車の囃子方若い衆 = 市川中蔵(2代目)

山車の囃子方若い衆 = 市川喜猿(4代目)

山車の囃子方若い衆 = 市川荒次郎(3代目)

山車の囃子方若い衆 = 喜三太

山車の囃子方若い衆 = 市川五百蔵(2代目)

山車の人形鐘馗 = 市川段四郎(3代目)

青鬼 = 斎藤光子

唐子 = 浜ゆり

唐子 = 三条弘子

唐子 = 大内佳燈

うさぎ = 舞清美

うさぎ = 扇裕美

= 片岡我童(13代目)

= 市川松蔦(3代目)

大蛇 = 市川八百蔵(9代目)

汐ふき = 市川段四郎(3代目)

おかめ = 市川高麗蔵(10代目)

物売り玉屋 = 猿弥

ほほづき売り = 藤浪園

蝶々売り = 望月まり子

番付売り = 高嶺貴美子

万燈売り = 志賀雅美

板返し売り = 吉原薫

参詣人娘 = 大ぜい

神主 = 坂東秀調(4代目)

神主 = 澤村源之助(5代目)

神主 = 植村武雄

神主 = 久美典子

神主 = 八代克美

神主 = 稲葉しげる

神主 = 高山八重

猿田彦 = 市川左文次(2代目)

行列仕丁 = 大ぜい

御神輿の子供 = 大ぜい

御幣を持つ子供 = 大ぜい

万燈を持つ子供 = 大ぜい

団扇を持つ子供 = 大ぜい

獅子頭を持つ男 = 市川松蔦(3代目)

獅子頭を持つ男 = 市川高麗蔵(10代目)

世話人 = 坂東慶昇

世話人 = 市川松次

世話人 = 市川中弥

世話人 = 中丸

役付き = 市川容之助

役付き = 喜之助

役付き = 慶次郎

手古舞芸者 = 山本明美

手古舞芸者 = 大庭暎子

手古舞芸者 = 大久保好得

手古舞芸者 = 宇佐美朋子

手古舞芸者 = 山田悦子

手古舞芸者 = 稲田綾子

手古舞芸者 = 山野内待子

手古舞芸者 = 宮沢章子

手古舞芸者 = 高田由恵

手古舞芸者 = 岡本紀子

手古舞芸者 = 山本芙士子

手古舞芸者 = 杉本弘子

手古舞芸者 = 内山万寿子

手古舞芸者 = 小寺章代

金棒の男 = 市川段四郎(3代目)

金棒の男 = 市川高麗蔵(10代目)

金棒の男 = 市川八百蔵(9代目)

金棒の男 = 市川松蔦(3代目)

金棒の男 = 市川猿三郎(初代)

金棒の男 = 市川升太郎(2代目)

喧嘩の男 = 澤村宗弥

喧嘩の男 = 市川春猿(初代)

喧嘩の男 = 市川喜猿(4代目)

喧嘩の男 = 市川中蔵(2代目)

喧嘩の男 = 喜三太

喧嘩の男 = 市川五百蔵(2代目)

喧嘩の男 = 撫子

喧嘩の男 = 調次郎

喧嘩の男 = 段一

喧嘩の男 = 市川中之助(3代目)

備考
東京花形大歌舞伎、市川中車、片岡我童、市川松蔦、坂東秀調、澤村源之助、市川八百蔵、市川段四郎、市川高麗蔵、守田勘弥、市川猿之助作演出、杵屋佐吉作曲、花柳啓之振付、釘町久磨次装置
昼夜同 3
山陽道中膝栗毛(サンヨウドウチュウヒザクリゲ)
この演目名で検索する
場名など
京都三条大橋〜淀川下り渡船の中〜大阪道頓堀〜姫路の日小屋の舞台〜同じ芝居の舞台〜同じく楽屋〜楽屋裏の田甫道〜尾道宿の女郎屋の部屋〜同じく廻し部屋〜元の部屋〜岩国錦帯橋
配役

栃面屋弥次郎兵衛 = 市川中車(8代目)

北八 = 守田勘弥(14代目)

舞妓 = 市川春猿(初代)

舞妓 = 坂東かしく

舞妓 = 猿弥

舞妓 = 植村武雄

舞妓 = 市川松次

舞妓 = 坂東守若

舞妓 = 市川中弥

若い侍 = 喜三太

若い侍 = 市川五百蔵(2代目)

堺の源右衛門 = 市川猿三郎(初代)

江戸ッ子町人 = 市川中蔵(2代目)

町人 = 市川荒次郎(3代目)

船客男女 = 大ぜい

船頭 = 市川中之助(3代目)

船頭 = 調次郎

饅頭売り実は女すり国定お忠 = 市川松蔦(3代目)

いろは茶屋の女花子 = 市川松次

いろは茶屋の女松子 = 市川松次

いろは茶屋の女よし子 = 市川中弥

木戸番の男 = 坂東慶昇

かごや = 咲十郎

かごや = 八作

頭取豚七 = 市川左文次(2代目)

芝居茶屋の男小吉 = 澤村宗弥

見物人の男女 = 大ぜい

弥次郎兵衛の扮する八重垣姫 = 市川中車(8代目)

からみ = 市川喜猿(4代目)

からみ = 市川中蔵(2代目)

人形遣い = 市川升太郎(2代目)

物売りの男 = 喜三太

中売りのお茶子 = 清四郎

見物の町人 = 市川中之助(3代目)

見物の町人 = 市川五百蔵(2代目)

狂言方芋作 = 市川容之助

成駒屋鴨十郎の扮する熊谷直実 = 市川段四郎(3代目)

敦盛に扮する役者 = 市川高麗蔵(10代目)

竹本の盲太夫 = 市川中蔵(2代目)

三味線弾きの婆さん = 片岡松燕(2代目)

扮装した役者 = 大ぜい

衣装附け = 蔦二郎

床山 = 我久三郎

捕手 = 大ぜい

宿場女郎おひと = 市川猿三郎(初代)

宿場女郎おふた = 坂東かしく

芸者はね吉 = 片岡我童(13代目)

芸者 = 片岡松燕(2代目)

芸者 = 猿弥

芸者 = 市川松次

芸者 = 坂東守若

芸者 = 市川中弥

芸者 = 清四郎

遣り手お爪 = 市川中蔵(2代目)

按摩溜市 = 坂東慶昇

岩国の藩主吉川元春 = 坂東秀調(4代目)

家臣堀田主水 = 市川左文次(2代目)

赤井八右衛門実は志賀団七 = 市川升太郎(2代目)

家臣相川 = 市川五百蔵(2代目)

宮城野 = 澤村源之助(5代目)

信夫 = 市川春猿(初代)

警固侍 = 大ぜい

見物人 = 大ぜい

備考
東京花形大歌舞伎、市川中車、片岡我童、市川松蔦、坂東秀調、澤村源之助、市川八百蔵、市川段四郎、市川高麗蔵、守田勘弥、十返舎一九原作、木村錦花脚色