大阪・新歌舞伎座 1959年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 奥御殿草履打〜尾上の部屋〜塀外烏啼き〜尾上の部屋仏間〜奥庭仕返し
- 配役
-
局岩藤 = 中村鴈治郎(2代目)
中老尾上 = 中村富十郎(4代目)
剣沢弾正 = 嵐吉三郎(7代目)
奥女中桐島 = 市川松柏(初代)
奥女中浅野 = 市川市十郎(5代目)
奥女中皐月 = 坂東三津三郎(初代)
奥女中柏木 = 澤村宇十郎(4代目)
奥女中潮路 = 實川延正
奥女中村雨 = 京十郎
腰元左枝 = 中村成太郎(2代目)
腰元伏屋 = 片岡松之丞(初代)
腰元関谷 = 中村駒雀(初代)
腰元梅ケ枝 = 中村鴈之丞
腰元小雪 = 市川春猿(初代)
腰元白滝 = 扇駒
腰元山吹 = 嵐雛治
召使お初 = 中村扇雀(2代目)
牛島主税 = 中村松若(初代)
仲間可内 = 玉扇
奴江戸平 = 市川団子(3代目)
庵崎求女 = 林又一郎(2代目)
腰元白菊 = 中村章
腰元咲花 = 國之丞
腰元弥生 = 尾上笹太郎
腰元松ヶ枝 = 實川延枝
腰元春野 = 中村鴈好
腰元紅葉 = 良之助
腰元秋草 = 雛尾
忍びの者運平 = 坂東喜代志
- 備考
- 名優初代中村鴈治郎追善興行、市川猿之助特別参加、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 配役
-
阿闍梨祐慶 = 中村鴈治郎(2代目)
老女岩手実は安達ケ原の鬼女 = 市川猿之助(2代目)
山伏大和坊 = 嵐吉三郎(7代目)
山伏讃岐坊 = 市川猿三郎(初代)
強力太郎吾 = 市川団子(3代目)
- 備考
- 名優初代中村鴈治郎追善興行、市川猿之助特別参加、木村富子作、杵屋佐吉作曲、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 河庄、北新地河庄
- 配役
-
紙屋治兵衛 = 中村扇雀(2代目)
紀の国屋小春 = 中村芳子
河庄女房お庄 = 中村富十郎(4代目)
粉屋孫右衛門 = 中村鴈治郎(2代目)
紀の国屋の男衆 = 林又一郎(2代目)
丁稚三五郎 = 林与一
江戸屋太兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
五貫屋善六 = 中村松若(初代)
町人 = 澤村宇十郎(4代目)
町人 = 實川延正
町人 = 中村鴈右衛門
町人 = 中村福笑
町人 = 嵐若橘
町人 = 中村福二郎
町人 = 海一郎
町人 = 雛太郎
町人 = 澤村訥久蔵
町人 = 尾上笹次郎
町人 = 中村富三郎
町人 = 当二郎
町人 = 秀六
町人 = 海次郎
町人 = 實川みのる
町人 = 吉一
町人 = 松彌
町人 = 当昇
町人 = 中村富太郎
町人 = 扇成
町人 = 喜三雄
町人 = 段一
町人 = 喜蔵
- 備考
- 名優初代中村鴈治郎追善興行、市川猿之助特別参加、玩辭樓十二曲の内、1日〜12日昼の部、13日〜25日夜の部
- 場名など
- 配役
-
曽我十郎祐成 = 中村扇雀(2代目)
曽我五郎時致 = 市川団子(3代目)
大磯の虎御前 = 中村富十郎(4代目)
喜瀬川亀鶴 = 中村芳子
御所の五郎丸 = 雄太郎
仁田四郎忠常 = 林又一郎(2代目)
軍兵成平 = 林又一郎(2代目)
軍兵時平 = 中村扇雀(2代目)
武士 = 尾上笹次郎
武士 = 海一郎
武士 = 坂東喜代志
武士 = 澤村訥久蔵
武士 = 秀六
武士 = 海次郎
武士 = 實川みのる
武士 = 松彌
武士 = 當昇
武士 = 喜蔵
軍兵 = 嵐若橘
軍兵 = 中村福二郎
軍兵 = 雛太郎
軍兵 = 中村富三郎
軍兵 = 當二郎
軍兵 = 中村鴈好
軍兵 = 吉一
軍兵 = 中村富太郎
軍兵 = 扇成
軍兵 = 喜三雄
- 備考
- 名優初代中村鴈治郎追善興行、市川猿之助特別参加、河竹黙阿弥作、大西利夫補、鶴沢猿絲作曲、楳茂都陸平振付、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 配役
-
富樫左衛門 = 中村鴈治郎(2代目)
武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(2代目)
源義経 = 中村扇雀(2代目)
駿河次郎 = 市川喜猿(4代目)
常陸坊海尊 = 市川寿美蔵(7代目)
亀井六郎 = 市川猿三郎(初代)
片岡八郎 = 實川延太郎(4代目)
太刀持 = 中村栄治郎
番卒兵内 = 坂東三津三郎(初代)
番卒軍内 = 市川升太郎(2代目)
番卒伝内 = 市川市十郎(5代目)
- 備考
- 名優初代中村鴈治郎追善興行、市川猿之助特別参加、歌舞伎十八番の内、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部
- 場名など
- 生玉神社境内〜北の新地天満屋内〜曾根崎の森
- 配役
-
平野屋徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
天満屋お初 = 中村扇雀(2代目)
丁稚長蔵 = 中村鴈好
油屋九平次 = 嵐吉三郎(7代目)
町の衆六兵衛 = 市川市十郎(5代目)
町の衆甚兵衛 = 坂東三津三郎(初代)
町の衆松右衛門 = 市川升太郎(2代目)
町の衆金兵衛 = 弓田加
田舎の客儀兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
取巻三平 = 澤村宇十郎(4代目)
幇間彦丸 = 中村鴈右衛門
駕籠舁 = 澤村訥久蔵
駕籠舁 = 松彌
茶屋の男 = 中村福笑
茶屋の男 = 嵐若橘
茶屋の男 = 中村福二郎
茶屋の男 = 尾上笹次郎
通行の男 = 海一郎
通行の男 = 坂東喜代志
通行の男 = 雛太郎
通行の男 = 中村富三郎
通行の男 = 當二郎
群集の男 = 秀六
群集の男 = 海次郎
群集の男 = 實川みのる
群集の男 = 吉一
群集の男 = 當昇
群集の男 = 中村富太郎
群集の男 = 扇成
群集の男 = 喜三雄
群集の男 = 喜蔵
町人 = 市川喜猿(4代目)
群集の女 = 嵐雛治
群集の女 = 中村章
群集の女 = 國之丞
通行の女 = 尾上笹太郎
通行の女 = 實川延枝
通行の女 = 富尾
通行の女 = 良之助
通行の女 = 雛尾
茶屋女おさと = 實川延太郎(4代目)
茶屋女おくに = 片岡松之丞(初代)
伯父平野屋久右衛門 = 中村霞仙(2代目)
下男嘉助 = 市川松柏(初代)
手代茂兵衛 = 市川猿三郎(初代)
天満屋惣兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
下女お玉 = 上村吉弥(5代目)
抱え女お仲 = 中村駒雀(初代)
抱え女お千代 = 中村鴈之丞
抱え女おかつ = 扇駒
- 備考
- 名優初代中村鴈治郎追善興行、市川猿之助特別参加、近松門左衛門作、宇野信夫脚色並演出、1日〜12日夜の部、13日〜25日昼の部