昼夜入替 1
楊貴妃(ヨウキヒ)
この演目名で検索する
場名など
道教の観の一室〜宮中の牡丹園〜馬嵬駅
配役

天真後に楊貴妃 = 大谷友右衛門(7代目)

女中後に侍女 = 中村鴈之丞

天真の一の姉後に韓國夫人・韓國夫人 = 中村成太郎(2代目)

天真の二の姉後にカク國夫人・カク國夫人 = 嵐みんし(6代目)

天真の三の姉後に秦國夫人・秦國夫人 = 實川延太郎(4代目)

若い女道士 = 大谷明代

天真の従兄楊國忠 = 嵐璃珏(5代目)

高力士 = 實川延二郎(2代目)

役人 = 京十郎

輿舁 = 海次郎

輿舁 = 吉一

輿舁 = 松彌

輿舁 = 當昇

高力士の従者 = 雛太郎

玄宗皇帝 = 澤村訥子(8代目)

廷臣 = 雛太郎

急使の兵 = 市川松柏(初代)

急使の兵 = 市川市十郎(5代目)

翰林学士李白 = 中村霞仙(2代目)

絵燈籠を持った侍女 = 嵐雛治

絵燈籠を持った侍女 = 中村章

絵燈籠を持った侍女 = 國之丞

絵燈籠を持った侍女 = 尾上笹太郎

絵燈籠を持った侍女 = 實川延枝

絵燈籠を持った侍女 = 富尾

陳元礼将軍 = 中村松若(初代)

廷臣 = 雛太郎

廷臣 = 澤村訥久蔵

廷臣 = 雪三郎

廷臣 = 秀六

廷臣 = 海次郎

廷臣 = 實川みのる

廷臣 = 吉一

廷臣 = 松彌

廷臣 = 當昇

廷臣 = 尾上笹次郎

農民の男 = 坂東三津三郎(初代)

農民の男 = 澤村宇十郎(4代目)

農民の男 = 實川延枝

農民の男 = 中村鴈右衛門

農民の男 = 大谷力蔵

農民の男 = 中村福笑

農民の男 = 嵐若橘

農民の男 = 中村福二郎

農民の男 = 中村富三郎

農民の男 = 當二郎

農民の女 = 中村駒雀(初代)

農民の女 = 京十郎

農民の女 = 良之助

農民の女 = 雛尾

侍女 = 中村鴈之丞

侍女 = 嵐雛治

侍女 = 中村章

侍女 = 國之丞

侍女 = 尾上笹太郎

侍女 = 實川延枝

侍女 = 富尾

侍女 = 友志郎

備考
東西合同大歌舞伎、市川寿海、中村歌右衛門、大谷友右衛門、中村霞仙、實川延二郎、尾上菊次郎、嵐吉三郎、澤村訥子、大仏次郎作、_橋博演出、南安雄作曲、高根宏浩装置、篠木佐夫照明、1日〜12日昼の部・13日〜25日夜の部
昼夜入替 2
鳥辺山心中(トリベヤマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
京祗園花菱屋〜四条河原
配役

菊地半九郎 = 市川寿海(3代目)

若松屋の遊女お染 = 中村歌右衛門(6代目)

坂田市之助 = 澤村訥子(8代目)

坂田源三郎 = 實川延二郎(2代目)

菊地の若党八介 = 市川市十郎(5代目)

お染の父親与兵衛 = 中村霞仙(2代目)

若松屋の遊女お花 = 尾上菊次郎(4代目)

花菱屋の仲居お雪 = 上村吉弥(5代目)

花菱屋の仲居 = 片岡松之丞(初代)

花菱屋の仲居 = 中村駒雀(初代)

花菱屋の仲居 = 中村鴈之丞

花菱屋の仲居 = 大谷明代

備考
東西合同大歌舞伎、市川寿海、中村歌右衛門、大谷友右衛門、中村霞仙、實川延二郎、尾上菊次郎、嵐吉三郎、澤村訥子、岡本綺堂作、1日〜12日昼の部・13日〜25日夜の部
昼夜入替 3
忍夜恋曲者(シノビヨルコイハクセモノ)
この演目名で検索する
場名など
将門
配役

大宅太郎光圀 = 市川寿海(3代目)

傾城如月実は将門息女滝夜叉姫 = 中村歌右衛門(6代目)

力者 = 尾上笹次郎

力者 = 坂東喜代志

力者 = 雪三郎

力者 = 秀六

力者 = 海次郎

力者 = 實川みのる

力者 = 松彌

力者 = 當昇

備考
東西合同大歌舞伎、市川寿海、中村歌右衛門、大谷友右衛門、中村霞仙、實川延二郎、尾上菊次郎、嵐吉三郎、澤村訥子、1日〜12日昼の部・13日〜25日夜の部
昼夜入替 1
瑤泉院(ヨウゼイイン)
この演目名で検索する
場名など
新忠臣蔵、鉄砲洲の上屋敷〜南部坂の下屋敷〜同じく下屋敷〜ー太平記の時代ー塩谷判官の館〜元の下屋敷〜鉄砲洲の上屋敷〜同じく上屋敷
配役

浅野内匠頭長矩 = 市川寿海(3代目)

顔世 = 中村歌右衛門(6代目)

舎弟浅野大学 = 實川延二郎(2代目)

安井彦右衛門 = 中村霞仙(2代目)

藤井又左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

武林唯七 = 中村駒雀(初代)

近松勘六 = 加賀屋歌蔵(初代)

萱野三平 = 實川延正

給人 = 中村歌三郎

腰元おのえ = 加賀屋歌江(2代目)

腰元 = 嵐雛治

腰元 = 中村章

腰元 = 國之丞

腰元 = 尾上笹太郎

腰元 = 實川延枝

小野寺の姉貞立 = 尾上菊次郎(4代目)

侍女信夫 = 加賀屋玉之介(2代目)

片岡源吾右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

大橋忠兵衛 = 澤村宇十郎(4代目)

内匠頭奥方阿久利 = 中村歌右衛門(6代目)

高野師直 = 實川延二郎(2代目)

侍従の局 = 加賀屋鶴助(初代)

女童ぼたん = 市川右之助(3代目)

女童つばき = 延丸

藩士 = 多ぜい

備考
東西合同大歌舞伎、市川寿海、中村歌右衛門、大谷友右衛門、中村霞仙、實川延二郎、尾上菊次郎、嵐吉三郎、澤村訥子、舟橋聖一作並演出、1日〜12日夜の部・13日〜25日昼の部
昼夜入替 2
大森彦七(オオモリヒコシチ)
この演目名で検索する
場名など
伊予松山街道〜同谷間
配役

大森彦七 = 市川寿海(3代目)

楠息女千早姫 = 中村歌右衛門(6代目)

道後左衛門近信 = 嵐吉三郎(7代目)

菊間五郎太 = 市川寿美蔵(7代目)

道後の郎党久馬 = 市川市十郎(5代目)

道後の郎党兵太 = 坂東三津三郎(初代)

菊間の郎党猿又 = 大谷力蔵

大森の家来 = 澤村宇十郎(4代目)

大森の家来 = 嵐若橘

大森の家来 = 市川福次郎

百姓新太郎 = 實川延正

百姓寅彦 = 中村鴈右衛門

百姓熊六 = 中村福笑

備考
東西合同大歌舞伎、市川寿海、中村歌右衛門、大谷友右衛門、中村霞仙、實川延二郎、尾上菊次郎、嵐吉三郎、澤村訥子、新歌舞伎十八番の内、1日〜12日夜の部・13日〜25日昼の部
昼夜入替 3
妲己(ダッキ)
この演目名で検索する
場名など
魔界〜宮廷の或る廻廊の一部〜蘇護侯邸の庭〜屏風の前〜寿仙宮〜屏風の前〜寿仙宮〜摘星楼〜屏風の前〜妲妃の私室〜摘星楼〜同じく摘星楼
配役

商殷の天子紂王 = 實川延二郎(2代目)

紂王の叔父箕子 = 嵐璃珏(5代目)

妲妃 = 中村雀右衛門(4代目)

金毛九尾の狐 = 中村雀右衛門(4代目)

宰相費仲 = 嵐吉三郎(7代目)

杜元銑将軍 = 市川寿美蔵(7代目)

黄飛虎将軍 = 市川市十郎(5代目)

紂王の侍童 = 良也

紂王の侍童 = 延丸

姜環 = 坂東三津三郎(初代)

費仲の従臣尤渾 = 中村橋十郎

冀州侯蘇護 = 中村霞仙(2代目)

蘇護の従臣 = 大谷妹尾

妲妃の許婚全忠 = 嵐みんし(6代目)

蘇護侯の家臣 = 多ぜい

紂王の家臣 = 弓田加

紂王の家臣 = 大谷力蔵

紂王の家臣 = 多ぜい

西伯侯 = 尾上笹次郎

西伯侯家臣散宜生 = 澤村宇十郎(4代目)

伯邑考 = 林与一

西伯侯の兵 = 多ぜい

太公望将軍 = 嵐吉三郎(7代目)

姜太后 = 尾上菊次郎(4代目)

黄妃 = 實川延太郎(4代目)

梅妃 = 大谷明代

侍女 = 多ぜい

侍女・踊女 = 大阪松竹歌劇団

侍女陽妹実は妖妹 = 大谷ひと江

侍女喜妹実は鬼妹 = 大谷田文次

妲妃の乳母巧珍 = 上村吉弥(5代目)

妲妃の侍女 = 中村駒雀(初代)

妲妃の侍女 = 中村鴈之丞

妲妃の侍女 = 多ぜい

備考
東西合同大歌舞伎、市川寿海、中村歌右衛門、大谷友右衛門、中村霞仙、實川延二郎、尾上菊次郎、嵐吉三郎、澤村訥子、白井鐡造作並演出、服部良一音楽、梅屋勝之輔和楽、藤間勘十郎振付、高根宏浩美術考証、升屋治三郎監修、藤間勘五郎振付、石浜日出雄・大塚克三装置、1日〜12日夜の部・13日〜25日昼の部