歌舞伎座 1978年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
鎌倉権五郎景政 = 市村羽左衛門(17代目)
清原武衡 = 中村富十郎(5代目)
鹿島入道震斉 = 坂東亀蔵(2代目)
那須九郎妹照葉 = 澤村宗十郎(9代目)
成田五郎義秀 = 坂東好太郎(初代)
加茂次郎義綱 = 市村萬次郎(2代目)
義家の家来小金丸行綱 = 坂東正之助
月岡息女桂の前 = 市川右之助(3代目)
東金太郎義成 = 市村鶴蔵(初代)
足柄左衛門高宗 = 澤村昌之助(初代)
荏原八郎国連 = 松本錦吾(3代目)
武蔵九郎氏清 = 中村勘五郎(13代目)
家老宝木蔵人 = 助高屋小伝次(2代目)
大江上総介正広 = 片岡十蔵(6代目)
老女呉竹 = 坂東秀調(4代目)
加茂三郎義郷 = 玉扇
植生五郎助成 = 尾上菊十郎(4代目)
豊島平太 = 加賀屋歌蔵(初代)
田方運八 = 中村助五郎(4代目)
海上藤内 = 市川中之助(3代目)
大住兵次 = 中村四郎五郎(7代目)
侍女梅ヶ枝 = 市川升之丞(2代目)
侍女花の井 = 尾上扇緑(初代)
侍女さつき = 坂東橘(初代)
侍女松島 = 坂東守
雑式 = 市川中次郎
雑式 = 市川升一郎
雑式 = 中村仲一郎
雑式 = 中村仲助
雑式 = 中村仲二朗(初代)
雑式 = 松本錦二郎
雑式 = 尾上梅十郎(2代目)
雑式 = 中村歌弥
雑式 = 中村歌寿
雑式 = 松本高弥
仕丁 = 尾上音吉
仕丁 = 澤村紀世助
仕丁 = 八重緑
仕丁 = 中村富四郎
仕丁 = 調一郎
仕丁 = 市川丈吉
仕丁 = 錦一
仕丁 = 市川八百稔
後見 = 坂東羽之助
- 備考
- 團菊祭五月大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 市川海老蔵(10代目)
富樫左衛門 = 尾上菊五郎(7代目)
源義経 = 中村福助(8代目)
亀井六郎 = 尾上菊蔵(6代目)
片岡八郎 = 市川右之助(3代目)
駿河次郎 = 坂東正之助
常陸坊海尊 = 片岡市蔵(5代目)
番卒軍内 = 澤村昌之助(初代)
番卒兵内 = 尾上多賀蔵(3代目)
番卒権内 = 尾上新七(5代目)
太刀持音若 = 尾上尾登丸
後見 = 市川升寿(初代)
- 備考
- 團菊祭五月大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 髪結新三、白子屋店先〜永代橋〜富吉町新三内〜家主長兵衛内〜元の新三内〜閻魔堂橋
- 配役
-
髪結新三 = 中村勘三郎(17代目)
弥太五郎源七 = 松本幸四郎(8代目)
手代忠七 = 尾上梅幸(7代目)
白子屋娘お熊 = 澤村宗十郎(9代目)
家主長兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)
下剃勝奴 = 中村富十郎(5代目)
車力善八 = 市村𠮷五郎(2代目)
加賀屋藤兵衛 = 中村勘五郎(13代目)
白子屋後家お常 = 助高屋小伝次(2代目)
家主女房おかく = 市川子團次(2代目)
夜そば売仁八 = 中村歌門(2代目)
按摩六市 = 松本錦吾(3代目)
合長屋権兵衛 = 尾上新七(5代目)
肴売新吉 = 中村助五郎(4代目)
白子屋若い者千助 = 中村四郎五郎(7代目)
白子屋若い者万蔵 = 松本幸太郎(2代目)
白子屋若い者百三 = 中村駒助(4代目)
大工勘六 = 尾上菊十郎(4代目)
大工七蔵 = 嵐橘三郎(6代目)
町人吉兵衛 = 市川猿三郎(初代)
町人市兵衛 = 兼田晴臣
白子屋下女おきく = 中村小山三(2代目)
加賀屋若い者梅蔵 = 尾上梅十郎(2代目)
加賀屋若い者芳造 = 仲司
駕舁 = 中村仲太郎
駕舁 = 薪次郎
通行人男 = 中村仲三郎
通行人男 = 市川八百稔
通行人女 = 尾上扇三郎(2代目)
通行人女 = 孝三郎
紙屋の丁稚長松 = 市川男寅(6代目)
- 備考
- 團菊祭五月大歌舞伎、白子屋より閻魔堂橋まで、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
杉酒屋娘お三輪 = 中村歌右衛門(6代目)
漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 松本幸四郎(8代目)
蘇我入鹿 = 市村羽左衛門(17代目)
豆腐買おむら = 中村勘三郎(17代目)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 中村福助(8代目)
入鹿妹橘姫 = 片岡我童(13代目)
宮越玄蕃 = 市川八百蔵(9代目)
荒巻弥藤次 = 市川九蔵(5代目)
力者 = 尾上菊十郎(4代目)
いじめの官女梅の局 = 中村歌門(2代目)
いじめの官女桜の局 = 加賀屋歌蔵(初代)
いじめの官女柏の局 = 中村四郎五郎(7代目)
いじめの官女桂の局 = 中村助五郎(4代目)
いじめの官女萩の局 = 松本幸太郎(2代目)
いじめの官女芦の局 = 中村駒助(4代目)
いじめの官女若竹の局 = 市川鯉紅(初代)
いじめの官女呉竹の局 = 市川中之助(3代目)
幕開きの官女紅葉の局 = 尾上芙雀(10代目)
幕開きの官女松の局 = 市川升寿(初代)
姫戻り官女菊の局 = 加賀屋鶴助(初代)
姫戻り官女桐の局 = 市川女之助(初代)
姫戻り官女若葉の局 = 中村小山三(2代目)
姫戻り官女蕨の局 = 澤村可川(初代)
姫戻り官女茅の局 = 片岡松燕(2代目)
姫戻り官女蔦の局 = 市川福之助(3代目)
仕丁 = 尾上音吉
仕丁 = 中村富四郎
仕丁 = 市川升助(初代)
仕丁・花四天 = 坂東うさぎ
仕丁 = 中村仲太郎
仕丁 = 中村仲助
仕丁・花四天 = 仲司
仕丁・花四天 = 中村仲二朗(初代)
仕丁・花四天 = 澤村紀世助
仕丁 = 坂東八重蔵(2代目)
花四天 = 中村仲一郎
花四天 = 中村仲三郎
花四天 = 錦一
花四天 = 薪次郎
花四天 = 調一郎
花四天 = 市川升助(初代)
花四天 = 坂東羽之助
花四天 = 中村歌寿
幕開きの官女 = 尾上梅之助(3代目)
幕開きの官女 = 尾上梅太郎(2代目)
幕開きの官女 = 坂東鶴枝(初代)
幕開きの官女 = 澤村国世
- 備考
- 團菊祭五月大歌舞伎
- 場名など
- 一條戻橋
- 配役
-
扇折小百合実は愛宕の鬼女 = 尾上梅幸(7代目)
渡辺源次綱 = 市川海老蔵(10代目)
郎党右源太 = 尾上菊蔵(6代目)
郎党左源太 = 市川右之助(3代目)
- 備考
- 團菊祭五月大歌舞伎、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、初代花柳壽輔振付
- 場名など
- 油屋〜奥庭
- 配役
-
福岡貢 = 尾上菊五郎(7代目)
仲居万野 = 中村富十郎(5代目)
油屋お紺 = 中村勘九郎(5代目)
料理人喜助 = 市川海老蔵(10代目)
油屋お鹿 = 市川子團次(2代目)
今田万次郎 = 市村萬次郎(2代目)
徳島岩次実は北六 = 片岡市蔵(5代目)
藍玉屋北六実は岩次 = 尾上菊蔵(6代目)
藍玉屋治郎助 = 市村鶴蔵(初代)
油屋お岸 = 市川右之助(3代目)
若い者千吉 = 尾上菊十郎(4代目)
仲居千野 = 市川福之助(3代目)
仲居秋野 = 坂東羽三郎(初代)
仲居吉野 = 中村吉弥(2代目)
仲居菊野 = 尾上芙雀(10代目)
仲居冬野 = 加賀屋歌江(2代目)
仲居梅野 = 澤村可川(初代)
仲居露野 = 松本染升(初代)
仲居萩野 = 中村千弥(2代目)
仲居藤野 = 坂東橘(初代)
仲居竹野 = 坂東守
仲居花野 = 市川鯉紅(初代)
仲居波野 = 市川升寿(初代)
若い者万吉 = 尾上音吉
若い者 = 中村仲助
若い者 = 中村仲一郎
若い者 = 調一郎
若い者 = 松本高弥
若い者 = 錦一
仲居 = 尾上扇三郎(2代目)
仲居 = 薪次郎
仲居 = 尾上梅太郎(2代目)
仲居 = 中村歌寿
仲居 = 中村歌弥
仲居 = 坂東鶴枝(初代)
仲居 = 尾上梅之助(3代目)
仲居 = 澤村国世
仲居 = 坂東うさぎ
仲居 = 孝三郎
踊り子 = 大ぜい
- 備考
- 團菊祭五月大歌舞伎