昼夜入替 1
天地開闢(テンチカイビャク)
この演目名で検索する
場名など
配役

伊邪那岐命 = 市川寿海(3代目)

伊邪那美命 = 中村富十郎(4代目)

天照大御神 = 尾上梅幸(7代目)

志那都比古神(風の神) = 市村羽左衛門(17代目)

迦具土神(火の神) = 尾上松緑(2代目)

建速須佐之男命 = 市川海老蔵(9代目)

月読命 = 中村福助(7代目)

長鳴鳥(鍛の神) = 尾上九朗右衛門(2代目)

長鳴鳥(鍛の神) = 河原崎権十郎(3代目)

手力男神 = 嵐吉三郎(7代目)

天宇受売命 = 坂東鶴之助(4代目)

布刀玉命 = 尾上菊蔵(6代目)

天児屋命 = 坂東八十助(4代目)

天照大御神側神 = 市川福太郎

天照大御神側神 = 小緑

星の女神 = 澤村由次郎(4代目)

星の女神 = 坂東羽三郎(初代)

星の女神 = 中村梅花(3代目)

星の女神 = 市川女之助(初代)

星の女神 = 松本高麗雀

星の女神 = 市川福之助(3代目)

星の女神 = 澤村小主水(4代目)

星の女神 = 市川滝之丞(3代目)

星の女神 = 市川恵美次

星の女神 = 上村吉弥(5代目)

星の女神 = 尾上松男

星の女神 = 市川升吉

星の女神 = 鯉二郎

星の女神 = 坂東鶴次郎

星の女神 = 中村福夫

星の女神 = 尾上梅男(3代目)

星の女神 = 市川新二郎

星の女神 = 中村章

星の女神 = 富尾

星の女神 = 中村富太郎

星の女神 = 中村駒雀(初代)

大八島の神々 = 市川升蔵(4代目)

大八島の神々 = 片岡大輔

大八島の神々 = 片岡秀公

大八島の神々 = 坂東亀之助

大八島の神々 = 市川太郎

大八島の神々 = 澤村六郎(2代目)

大八島の神々 = 市川寿美蔵(7代目)

大八島の神々 = 市川松柏(初代)

高天原の神々 = 助高屋小伝次(2代目)

高天原の神々 = 市川莚若(2代目)

高天原の神々 = 市川滝三郎(2代目)

高天原の神々 = 尾上梅十郎(2代目)

高天原の神々 = 橘次郎

高天原の神々 = 市川松次

高天原の神々 = 梅次

高天原の神々 = 坂東羽之助

高天原の神々 = 坂東八十松

高天原の神々 = 吉一

魔人 = 坂東八重之助(初代)

魔人 = 尾上梅祐(2代目)

魔人 = 尾上梅五郎

魔人 = 尾上緑次郎

魔人 = 山崎宝

魔人 = 三男

魔人 = はじめ

魔人 = 片岡市松

魔人 = 升次

魔人 = 梅四郎

魔人 = 尾上松四郎

魔人 = 鶴太郎

備考
大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、初開場東西合同大歌舞伎、市川寿海、尾上梅幸、中村富十郎、市村羽左衛門、市川海老蔵、尾上松緑、北条秀司作並演出、文楽座大夫三味線特別出演、10月31日〜11月12日昼の部、13日〜26日夜の部、初日特定狂言
昼夜入替 2
佐々木高綱(ササキタカツナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

佐々木四郎高綱 = 市川寿海(3代目)

佐々木小太郎定重 = 河原崎権十郎(3代目)

馬飼子之介 = 坂東鶴之助(4代目)

その姉おみの = 中村富十郎(4代目)

高野の僧智山 = 市村羽左衛門(17代目)

高綱娘薄衣 = 澤村由次郎(4代目)

侍女小冬 = 上村吉弥(5代目)

家の子鹿島與一 = 市川寿美蔵(7代目)

家の子甲賀六郎 = 市川松柏(初代)

小太郎の家来 = 海一郎

小太郎の家来 = 海二郎

小太郎の家来 = 吉一

小太郎の家来 = 片岡市松

小太郎の家来 = 橘次郎

小太郎の家来 = 尾上梅十郎(2代目)

備考
大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、初開場東西合同大歌舞伎、市川寿海、尾上梅幸、中村富十郎、市村羽左衛門、市川海老蔵、尾上松緑、岡本綺堂作、巌谷槙一演出、10月31日〜11月12日昼の部、13日〜26日夜の部、初日特定狂言
昼夜入替 3
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源頼光朝臣 = 市川寿海(3代目)

叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 尾上松緑(2代目)

侍女胡蝶 = 中村福助(7代目)

平井左衛門尉保昌 = 市村羽左衛門(17代目)

渡辺源次綱 = 片岡市蔵(5代目)

酒田主馬之丞公時 = 片岡大輔

碓井靭負之丞貞光 = 尾上菊蔵(6代目)

卜部勘解由季武 = 助高屋小伝次(2代目)

巫女榊 = 澤村由次郎(4代目)

太刀持音若 = 市川右之助(3代目)

石神実は小姓四郎吾 = 浅井明子

番卒太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

番卒次郎 = 河原崎権十郎(3代目)

番卒三郎 = 坂東八十助(4代目)

番卒藤内 = 片岡秀公

軍卒 = 坂東八重之助(初代)

軍卒 = 尾上梅祐(2代目)

軍卒 = 尾上梅五郎

軍卒 = 尾上緑次郎

軍卒 = 三男

軍卒 = はじめ

軍卒 = 片岡市松

軍卒 = 山崎宝

備考
大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、初開場東西合同大歌舞伎、市川寿海、尾上梅幸、中村富十郎、市村羽左衛門、市川海老蔵、尾上松緑、河竹黙阿弥作、花柳寿輔振付、新古演劇十種の内、10月31日〜11月12日昼の部、13日〜26日夜の部、初日特定狂言
昼夜入替 4
雪夜暮入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
入谷村蕎麦屋〜大口屋寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 市川海老蔵(9代目)

暗闇丑松 = 尾上九朗右衛門(2代目)

按摩丈賀 = 嵐吉三郎(7代目)

蕎麦屋仁八 = 尾上新七(5代目)

蕎麦屋女房おかよ = 坂東飛鶴(2代目)

手先勘次 = 坂東薪蔵(3代目)

手先千太 = 尾上多賀蔵(3代目)

大口抱三千歳 = 尾上梅幸(7代目)

寮番喜兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

新造千代春 = 尾上菊蔵(6代目)

新造千代鶴 = 中村梅花(3代目)

手先 = 梅次

手先 = 八重緑

手先 = 市川松次

備考
大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、初開場東西合同大歌舞伎、市川寿海、尾上梅幸、中村富十郎、市村羽左衛門、市川海老蔵、尾上松緑、河竹黙阿弥作、「忍逢春雪解」清元連中、10月31日〜11月12日昼の部、13日〜26日夜の部、初日特定狂言
昼夜入替 1
若き日の信長(ワカキヒノノブナガ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城下寺に近き丘の上〜平手中務邸〜清洲城内奥殿の塀外〜同能舞台
配役

織田上総介信長 = 市川海老蔵(9代目)

平手中務政秀 = 尾上松緑(2代目)

信長家臣林美作守 = 市村羽左衛門(17代目)

山口左馬助娘彌生 = 中村福助(7代目)

足軽頭木下藤吉郎秀吉 = 尾上菊蔵(6代目)

加藤虎之助清正 = 寺内俊雄

今川義元間者僧覚円 = 助高屋小伝次(2代目)

厚木大伍 = 市川莚若(2代目)

旅商人 = 坂東飛鶴(2代目)

百姓 = 坂東薪蔵(3代目)

百姓 = 尾上新七(5代目)

百姓 = 市川升蔵(4代目)

百姓 = 市川太郎

村の子供 = 大久保昌子

村の子供 = 川瀬悦子

村の子供 = 石近弘

村の子供 = 池田潤

村の子供 = 佐野勝彦

美作の家臣 = 市川滝三郎(2代目)

美作の家臣 = 橘次郎

美作の家臣 = 升次

平手長男五郎右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

平手次男監物 = 坂東鶴之助(4代目)

平手三男甚右衛門 = 坂東八十助(4代目)

用人 = 坂東亀之助

林佐渡守 = 片岡市蔵(5代目)

甚左衛門の足軽 = はじめ

甚左衛門の足軽 = 坂東八十松

老臣 =

老臣 = 尾上梅五郎

老臣 = 尾上緑次郎

武士 = 片岡大輔

武士 = 片岡秀公

武士 = 尾上多賀蔵(3代目)

武士 = 市川太郎

武士 = 澤村六郎(2代目)

武士 = 市川福太郎

武士 = 坂東八重之助(初代)

武士 = 山崎宝

武士 = 三男

武士 = 片岡市松

武士 = 市川左三郎

武士 = 尾上松四郎

下人 = 升次

老女 = 市川福之助(3代目)

侍女 = 松本高麗雀

侍女 = 市川滝之丞(3代目)

侍女 = 市川恵美次

侍女 = 澤村小主水(4代目)

侍女 = 市川新二郎

鎧武者 = 大ぜい

備考
大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、初開場東西合同大歌舞伎、市川寿海、尾上梅幸、中村富十郎、市村羽左衛門、市川海老蔵、尾上松緑、大佛次郎作、里見_演出、前田青邨美術監修、江崎孝坪装置、10月31日〜11月12日夜の部、13日〜26日昼の部、初日特定狂言
昼夜入替 2
春日龍神(カスガリュウジン)
この演目名で検索する
場名など
配役

辻の朗女実は猿沢の龍神 = 尾上松緑(2代目)

高尾の範海法師 = 市村羽左衛門(17代目)

栂尾の明慧上人 = 中村富十郎(4代目)

供の僧空円 = 片岡市蔵(5代目)

供の僧雲片 = 尾上菊蔵(6代目)

供の僧柳暗 = 片岡大輔

供の僧花冥 = 澤村由次郎(4代目)

鯰の髭長 = 尾上九朗右衛門(2代目)

鮒の太郎 = 片岡秀公

鮠の次郎 = 坂東亀之助

真鯉の好雄 = 坂東八十助(4代目)

緋鯉の浪子 = 坂東鶴之助(4代目)

目高の男童 = 松内律子

目高の男童 = 小引ひとみ

目高の男童 = 川端比佐子

目高の男童 = 谷川重子

朱目高の女童 = 西口照子

朱目高の女童 = 田中宣子

朱目高の女童 = 今津福子

朱目高の女童 = 草野美津子

備考
大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、初開場東西合同大歌舞伎、市川寿海、尾上梅幸、中村富十郎、市村羽左衛門、市川海老蔵、尾上松緑、山崎紫紅作、藤間勘十郎振付、10月31日〜11月12日夜の部、13日〜26日昼の部、初日特定狂言
昼夜入替 3
唐人塚(トウジンヅカ)
この演目名で検索する
場名など
楚の城内〜長崎丸山の揚屋
配役

楚の項羽・清国商人陳仁謝 = 市川寿海(3代目)

虞美人・長崎遊女連山 = 尾上梅幸(7代目)

唐物商人堺屋長四郎 = 市川海老蔵(9代目)

呂馬童 = 尾上九朗右衛門(2代目)

仲居お秀 = 坂東羽三郎(初代)

仲居お里 = 上村吉弥(5代目)

若い者藤助 = 市川寿美蔵(7代目)

備考
大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、初開場東西合同大歌舞伎、市川寿海、尾上梅幸、中村富十郎、市村羽左衛門、市川海老蔵、尾上松緑、岡本綺堂作、巌谷槙一演出、10月31日〜11月12日夜の部、13日〜26日昼の部
昼夜入替 4
神田祭(カンダマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭勇次 = 河原崎権十郎(3代目)

鳶頭辰吉 = 坂東八十助(4代目)

芸者雛菊 = 澤村由次郎(4代目)

祭の若い者 = 尾上梅五郎

祭の若い者 = 尾上緑次郎

祭の若い者 = 片岡市松

祭の若い者 = はじめ

祭の若い者 = 三男

祭の若い者 = 山崎宝

備考
大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、初開場東西合同大歌舞伎、市川寿海、尾上梅幸、中村富十郎、市村羽左衛門、市川海老蔵、尾上松緑、10月31日〜11月12日夜の部、13日〜26日昼の部