大阪歌舞伎座[千日前] 1958年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 飛鳥耳成山の麓鏡大王の寮内〜大和岡本本宮の正殿〜近江の原の外れ大海人皇子の住居二十年後〜不破の行宮に近き岡の上
- 配役
-
大海人皇子(後の天武天皇) = 實川延二郎(2代目)
中大兄皇子(舒明天皇の第一皇子) = 坂東簑助(6代目)
額田女王(後に天武天皇の妃)・十市皇女(大友皇子の妃額田女王の娘) = 大谷友右衛門(7代目)
中臣鎌子 = 嵐吉三郎(7代目)
伊賀の宅子 = 嵐雛助(10代目)
当麻の広麻呂 = 嵐璃珏(5代目)
栗隅王(筑紫大宰府の役人) = 中村松若(初代)
鏡の大君(額田女王の父) = 澤村訥子(8代目)
少子部の?釣(大海人皇子の忠臣)・少子部の?釣(尾張の国主片眼) = 中村霞仙(2代目)
鵜野讃良皇女(大海人の妃) = 中村成太郎(2代目)
平郡の舎人 = 坂東吉弥(2代目)
波多の舎人 = 弓田加
許勢の舎人 = 實川延正
木舎人 = 中村福二郎
尾張の兵頭 = 澤村宇十郎(4代目)
美濃の兵頭 = 中村鴈右衛門
皇子を抱く兵士 = 京十郎
鏡大王侍臣 = 海次郎
鏡大王侍臣 = 實川みのる
侍臣 = 坂東修
侍臣 = 當昇
官女 = 坂東玉之助(4代目)
官女 = 中村駒雀(初代)
官女 = 中村鴈之丞
官女 = 大谷明代
官女 = 嵐雛治
官女 = 中村章
官女 = 良之助
官女 = 中村時寿(初代)
兵士 = 海次郎
兵士 = 坂東修
兵士 = 當昇
兵士 = 雛尾
兵士 = 海一郎
兵士 = 坂東喜代志
兵士 = 澤村訥久蔵
兵士 = 秀六
兵士 = 尾上笹次郎
兵士 = 當二郎
兵士 = 富尾
兵士 = 實川延枝
兵士 = 嵐若橘
兵士 = 國之丞
兵士 = 吉一
兵士 = 松彌
兵士 = 成司
兵士 = 友志郎
兵士 = 雪三郎
兵士 = 中村時三郎(初代)
大友の皇子 = 愛一郎
- 備考
- 平田都作、村山知義演出・装置、坂東簑助解説、團伊玖磨作曲、梅屋勝之輔作曲、岩田正巳衣裳考証
- 場名など
- 新歌舞伎座前の場
- 配役
-
男伊達姿の = 市川寿海(3代目)
男伊達姿の = 片岡仁左衛門(13代目)
男伊達姿の = 實川延二郎(2代目)
男伊達姿の = 坂東簑助(6代目)
男伊達姿の = 中村歌昇(2代目)
男伊達姿の = 澤村訥子(8代目)
男伊達姿の = 林又一郎(2代目)
座元姿の = 中村霞仙(2代目)
女伊達姿の = 中村時蔵(3代目)
女伊達姿の = 尾上菊次郎(4代目)
女伊達姿の = 片岡秀太郎(2代目)
女伊達姿の = 嵐吉三郎(7代目)
女伊達姿の = 中村成太郎(2代目)
女伊達姿の = 嵐雛助(10代目)
女伊達姿の = 大谷友右衛門(7代目)
若い者姿の者 = 大ぜい
- 備考
- お名残り口上
- 場名など
- 御浜御殿綱豊卿、元禄十五年三月上巳節句甲府家浜手屋敷松のお茶屋のお腰掛〜同松のお茶屋の内御座の間〜同大溜潮入の釣殿〜同元の御座所(対面所)〜同御能舞台の背面
- 配役
-
甲府候徳川綱豊(後六代将軍徳川家宣) = 市川寿海(3代目)
新井勘解由(新井白石) = 片岡仁左衛門(13代目)
中臈お喜世 = 大谷友右衛門(7代目)
津久井九太夫 = 市川寿美蔵(7代目)
御台所付用人諸井左太夫 = 坂東三津三郎(初代)
吉良上野之介 = 市川松柏(初代)
富森助右衛門 = 坂東簑助(6代目)
能の扮装せる侍 = 弓田加
下屋敷の番人小谷甚内 = 嵐璃珏(5代目)
御祐筆江島 = 尾上菊次郎(4代目)
御年寄上臈浦尾 = 嵐みんし(6代目)
部屋付の局野村 = 片岡松之丞(初代)
部屋付の局御津宇 = 實川延枝
中臈お古宇 = 上村吉弥(5代目)
伊勢詣りに扮する局楓の小僧(こいね) = 市川右之助(3代目)
家臣 = 海次郎
藤娘に扮する女中 = 弓田加
旅籠屋の女中に扮する女中 = 坂東玉之助(4代目)
鷹匠に扮する女中 = 中村駒雀(初代)
国侍に扮する女中 = 中村鴈之丞
伊達奴に扮する女中 = 京十郎
茶摘み女に扮する女中 = 嵐雛治
姫に扮する女中 = 尾上笹太郎
飛脚に扮する女中 = 富尾
- 備考
- 真山青果作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 東海道薩た峠の一ッ家〜彌勒町女郎屋赤間屋の見世先〜同奥座敷〜狐ヶ崎畜生塚
- 配役
-
井筒与三郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
切られお富 = 中村時蔵(3代目)
蝙蝠の安蔵 = 坂東簑助(6代目)
赤間源左衛門実は観音久次 = 澤村訥子(8代目)
源左衛門女房お滝 = 嵐雛助(10代目)
旅の者 = 中村福笑
旅の者 = 嵐若橘
旅の者 = 雛太郎
駕籠屋ねっこの松 = 市川市十郎(5代目)
駕籠屋でこぼこの岩 = 坂東三津三郎(初代)
女郎千鳥 = 中村時寿(初代)
女郎福山 = 中村時蝶(初代)
女郎小桜 = 實川延枝
女郎胡蝶 = 富尾
女中おきん = 國之丞
若い衆喜助 = 中村種五郎(2代目)
若い衆太助 = 澤村宇十郎(4代目)
旅商人幸助実は穂積幸十郎 = 嵐吉三郎(7代目)
台屋由三 = 實川延正
按摩めく市 = 尾上笹太郎
旅の者実は捕方 = 海一郎
捕方 = 坂東喜代志
捕方 = 澤村訥久蔵
捕方 = 秀六
捕方 = 海次郎
捕方 = 實川みのる
捕方 = 松彌
捕方 = 坂東修
捕方 = 當昇
- 備考
- 河竹黙阿弥作
- 場名など
- 源太勘当
- 配役
-
梶原源太景季 = 片岡仁左衛門(13代目)
梶原平次景高 = 實川延二郎(2代目)
母延寿 = 中村時蔵(3代目)
腰元千鳥 = 大谷友右衛門(7代目)
横須賀軍内 = 中村松若(初代)
茶道珍斎 = 坂東吉弥(2代目)
腰元若草 = 坂東玉之助(4代目)
腰元若葉 = 中村駒雀(初代)
腰元若木 = 中村鴈之丞
腰元若菜 = 中村時寿(初代)
- 備考
- 場名など
- 誕生八幡宮境内笹野宅〜目黒薩州侯邸内菱川宅〜行人坂上千草屋〜同裏手二階座敷〜目黒富士屋隠居所
- 配役
-
菱川源五兵衛 = 市川寿海(3代目)
神官笹野杉斎 = 澤村訥子(8代目)
笹野三五兵衛 = 實川延二郎(2代目)
菱川の仲間事助 = 市川寿美蔵(7代目)
千草屋次右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
千草屋女房おあき = 中村霞仙(2代目)
千草屋娘おまん = 大谷友右衛門(7代目)
千草屋手代茂三郎 = 中村成太郎(2代目)
千草屋丁稚八十吉 = 市川右之助(3代目)
富士屋後家おきた = 尾上菊次郎(4代目)
富士屋雇女おたか = 片岡松之丞(初代)
百姓林造 = 市川市十郎(5代目)
百姓音作 = 坂東三津三郎(初代)
百姓の子長蔵 = 長壽郎
百姓の子彌吉 = 初田雅博
商人の子伊之助 = 良也
商人の子太一 = 延丸
商人の子おいち = 初田義子
- 備考
- 新内鶴賀朝太夫・富士松武蔵出演、岡鬼太郎作、巌谷槇一演出、松田種次装置
- 場名など
- 大阪天王寺西門前
- 配役
-
人形つかひ玉八 = 林又一郎(2代目)
人形つかひお紋 = 實川延太郎(4代目)
人形つかひ佐十郎 = 坂東吉弥(2代目)
町の男三郎次 = 中村成太郎(2代目)
町の娘お君 = 片岡秀太郎(2代目)
会の世話役喜七 = 市川市十郎(5代目)
面売吉作 = 澤村宇十郎(4代目)
茶店の亭主平助 = 中村鴈右衛門
群集の男 = 中村福二郎
群集の男 = 海一郎
群集の男 = 澤村訥久蔵
群集の男 = 大谷広蔵
群集の男 = 尾上笹次郎
群集の男 = 當二郎
群集の男 = 秀六
群集の男 = 海次郎
群集の男 = 實川みのる
群集の男 = 當昇
群集の男 = 成司
群集の女 = 嵐雛治
群集の女 = 中村章
群集の女 = 國之丞
群集の女 = 尾上笹太郎
群集の女 = 實川延枝
群集の女 = 富尾
群集の女 = 吉一
群集の女 = 良之助
群集の女 = 坂東修
群集の女 = 雛尾
群集の女 = 友志郎
通行の若い男 = 坂東喜代志
- 備考
- 坂田仙三郎・杵屋栄美三郎出演、林五色振付、大塚克三装置