昼の部 1
奉教人の死(ホウキョウニンノシ)
この演目名で検索する
場名など
吉利支丹の寺院の庭〜同じ場所〜海辺に近き丘の上の乞食小屋〜四郎兵衛の家の前
配役

しめおん = 市村羽左衛門(17代目)

ろれんぞ = 尾上梅幸(7代目)

じょばんに津島(吉利支丹大名) = 尾上九朗右衛門(2代目)

ふらんそわ = 尾上鯉三郎(3代目)

長老 = 片岡市蔵(5代目)

津島の家臣重太郎 = 坂東飛鶴(2代目)

津島の家臣 = 三男

津島の家臣 = 升次

津島の宿の奉教人 = 梅五郎

津島の宿の奉教人 = はじめ

町方の奉教人 = 尾上音三郎

町方の奉教人 = 中村成助

町方の奉教人・群集 = 山崎宝

町方の奉教人 = 八重松

傘張の翁四郎兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

四郎兵衛娘百合 = 中村福助(7代目)

奉教人男 = 坂東家太郎(2代目)

奉教人男 = 市川莚若(2代目)

奉教人男 = 梅五郎

奉教人男 = はじめ

奉教人男 = 中村竹二郎

奉教人男 = 山崎咲輔(2代目)

奉教人男 = 橘次郎

奉教人女 = 尾上松男

奉教人女 = 市川升吉

奉教人女 = 鯉二郎

女乞食葉末 = 尾上菊蔵(6代目)

童子丸 = 友美野

乞食頭平六 = 坂東薪蔵(3代目)

人買商人太一 = 尾上新七(5代目)

頑哲 = 尾上多賀蔵(3代目)

唐人 = 市川升蔵(4代目)

町廻り上役人 = 片岡大輔

町廻り役人 = 坂東亀之助

役人の供 = 次郎

役人の供 = 升一

群集 = 坂東調四郎

群集 = 尾上緑四郎

群集 = 市川滝三郎(2代目)

群集 = 三男

群集 = 松十郎

奉教人男女 = 大勢

群集男女 = 大勢

備考
尾上菊五郎劇團十一月興行 市川海老藏参加、大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、芥川龍之介作、円地文子脚色、岡倉士朗演出
昼の部 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

富樫左衛門 = 市川海老蔵(9代目)

武蔵坊弁慶 = 尾上松緑(2代目)

源義経 = 尾上梅幸(7代目)

亀井六郎 = 河原崎権十郎(3代目)

片岡八郎 = 坂東八十助(4代目)

駿河次郎 = 尾上菊蔵(6代目)

常陸坊海尊 = 片岡市蔵(5代目)

太刀持市若 = 市川福太郎

番卒軍内 = 助高屋小伝次(2代目)

番卒平内 = 尾上新七(5代目)

番卒権内 = 片岡大輔

備考
尾上菊五郎劇團十一月興行 市川海老藏参加、大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、歌舞伎十八番の内
昼の部 3
藤十郎の恋(トウジュウロウノコイ)
この演目名で検索する
場名など
宗清の大広間〜同離れ座敷〜都万太夫座の楽屋
配役

坂田藤十郎 = 市川海老蔵(9代目)

宗清女房お梶 = 尾上梅幸(7代目)

万太夫座々元若太夫 = 坂東鶴之助(4代目)

霧浪千壽・おさんに扮する霧浪千寿 = 中村福助(7代目)

中村四郎五郎・大経師以春に扮する中村四郎五郎 = 河原崎権十郎(3代目)

沢村長十郎 = 片岡市蔵(5代目)

嵐三十郎 = 坂東薪蔵(3代目)

袖崎源次・召使お玉に扮する袖崎源次 = 尾上菊蔵(6代目)

仙台彌五七・助右衛門に扮する仙台彌五七 = 尾上多賀蔵(3代目)

金子吉左衛門 = 坂東家太郎(2代目)

小野川宇源次・百姓に扮する小野川宇源次 = 市川莚若(2代目)

藤田小平次・百姓に扮する藤田小平次 = 市川升蔵(4代目)

霧浪あふよ = 市川滝之丞(3代目)

坂田市彌 = 市川滝三郎(2代目)

服部二郎右衛門・赤松梅龍に扮する服部二郎右衛門 = 片岡秀公

若衆 = 片岡大輔

若衆 = 市川女之助(初代)

若衆 = 市川福之助(3代目)

若衆 = 市川太郎

若衆 = 梅五郎

若衆 = 尾上みどり(2代目)

色子 = 中村梅花(3代目)

色子 = 松本高麗雀

色子 = 市川恵美次

色子 = 市川升吉

色子 = 澤村小主水(4代目)

色子 = 坂東亀之助

宗清女中 = 鯉二郎

宗清女中・藤十郎の弟子 = 尾上梅男(3代目)

楽屋頭取 = 尾上新七(5代目)

芝居茶屋の華車女 = 坂東羽三郎(初代)

藤十郎の弟子 = 升一

藤十郎の男衆 = 三男

四郎五郎の弟子 = はじめ

千寿の弟子 = 咲也

千寿の弟子 = 中村福夫

狂言作者 = 梅五郎

床山 = 橘次郎

床山 = 中村富三郎

大道具 = 山崎宝

大道具 = 尾上梅十郎(2代目)

大道具 = 坂東羽之助

大道具 = 梅次

手代風の男 = 尾上緑次郎

衣裳付 = 中村竹二郎

小道具方 = 升次

小道具方 = 次郎

楽屋番 = 中村加之助

楽屋番 = 中村成助

竹本の太夫 = 梅四郎

竹本の三味線弾き = 片岡市松

長唄の唄うたい = 山崎咲輔(2代目)

長唄の三味線弾き = 松十郎

囃子方 = 尾上音三郎

囃子方 = 若郎

丁稚 = 清太郎

金剛 = 福次

町の娘 = 市川升吉

備考
尾上菊五郎劇團十一月興行 市川海老藏参加、大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、菊池寛作、久保田万太郎演出
夜の部 1
八犬傅(ハッケンデン)
この演目名で検索する
場名など
芳流閣屋上
配役

犬飼現八 = 河原崎権十郎(3代目)

犬塚信乃 = 坂東鶴之助(4代目)

捕手 = 大勢

備考
尾上菊五郎劇團十一月興行 市川海老藏参加、大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加
夜の部 2
雪たたき(ユキタタキ)
この演目名で検索する
場名など
堺の波止場に入る道〜臙脂屋裏門〜吟子の部屋〜元の裏門〜元の吟子の部屋〜宗陳の居間〜九本松破れ家〜宗陳の居間
配役

臙脂屋隠居宗陳 = 尾上松緑(2代目)

浪人木沢左京 = 市川海老蔵(9代目)

臙脂屋婿三郎兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)

妻吟子 = 尾上梅幸(7代目)

女中茶々 = 中村福助(7代目)

飛鳥井朝雅・丹下右膳 = 市村羽左衛門(17代目)

遊佐河内守 = 河原崎権十郎(3代目)

貴志余一郎 = 片岡市蔵(5代目)

杉原太郎兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

斉藤九郎 = 坂東八十助(4代目)

安見宅磨 = 坂東薪蔵(3代目)

宮崎剛義 = 片岡大輔

染物屋の亭主 = 尾上新七(5代目)

染物屋の女房 = 市川福之助(3代目)

若い水夫 = 尾上菊蔵(6代目)

若い水夫 = 坂東亀之助

大船頭 = 助高屋小伝次(2代目)

船頭 = 尾上多賀蔵(3代目)

船頭 = 市川莚若(2代目)

船頭 = 市川升蔵(4代目)

町の女房 = 坂東羽三郎(初代)

見世の女 = 澤村小主水(4代目)

見世の女 = 尾上松男

キリシタンの僧 = 市川太郎

太物屋の番頭 = 尾上緑次郎

見送りの茶人風の旦那 = 坂東家太郎(2代目)

見送りの茶人風の旦那 = 市川滝三郎(2代目)

見送りの茶人風の旦那 = 梅五郎

附添いの女 = 市川滝之丞(3代目)

附添いの女 = 市川恵美次

番頭 = 尾上梅十郎(2代目)

荷揚人足 = 梅次

荷揚人足 = 梅四郎

荷揚人足 = 升一

見送りの男女 = 大勢

備考
尾上菊五郎劇團十一月興行 市川海老藏参加、大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、幸田露伴作、大佛次郎脚色・演出、前田青邨美術監修
夜の部 3
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓彌生後に獅子の精 = 尾上梅幸(7代目)

家老渋井五左衛門 = 坂東薪蔵(3代目)

奥用人関口十太夫 = 坂東飛鶴(2代目)

胡蝶の精 = 坂東八十助(4代目)

胡蝶の精 = 澤村由次郎(4代目)

老女飛鳥井 = 尾上多賀之丞(3代目)

奥女中吉野 = 坂東羽三郎(初代)

備考
尾上菊五郎劇團十一月興行 市川海老藏参加、大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、福地桜痴居士作、新歌舞伎十八番の内
夜の部 4
人情噺小判一両(ニンジョウバナシコバンイチリョウ)
この演目名で検索する
場名など
今戸八幡前〜今戸川料亭金波楼奥座敷〜今戸称福寺裏〜孫市住居門前〜同座敷
配役

笊屋安七 = 尾上松緑(2代目)

浅尾申三郎 = 市村羽左衛門(17代目)

紙鳶屋吉六 = 尾上鯉三郎(3代目)

茶屋娘おかよ = 澤村由次郎(4代目)

茶屋娘おさく = 中村梅花(3代目)

茶屋娘おたね = 市川女之助(初代)

茶屋娘おうめ = 松本高麗雀

浪人小森孫市 = 助高屋小伝次(2代目)

孫市一子小市 = 加代子

町屋の女房 = 澤村小主水(4代目)

参詣の老人 = 坂東飛鶴(2代目)

参詣の老婆 = 市川福之助(3代目)

参詣嫁 = 坂東亀之助

女中 = 市川滝之丞(3代目)

女中 = 市川恵美次

町の男 = 中村竹二郎

町の男 = 梅次

町の男 = 坂東羽之助

町の男 = 坂東八十松

町の女 = 尾上梅男(3代目)

町の女 = 鯉二郎

町屋の娘 = 川瀬悦子

近所の子供 = 市川福太郎

近所の子供 = 清太郎

近所の子供 = 島米八

近所の子供 = 萩原民郎

備考
尾上菊五郎劇團十一月興行 市川海老藏参加、大阪府芸術祭・大阪市民文化祭参加、宇野信夫作・演出