大阪歌舞伎座[千日前] 1957年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 住吉街道の浜辺にある茶店〜堺なる万代屋の宗安の家〜大阪城内黄金の御茶席〜堺より大阪へ通ずる街道筋〜堺なる利休の邸
- 配役
-
千利休 = 坂東簑助(6代目)
太閤秀吉 = 片岡仁左衛門(13代目)
宗安妻お吟・利休の娘お吟 = 大谷友右衛門(7代目)
細川三斉忠興 = 澤村訥子(8代目)
万代屋宗安 = 尾上菊次郎(4代目)
高山右近 = 實川延二郎(2代目)
お吟側女中お石 = 坂東鶴之助(4代目)
業平の役者 = 林又一郎(2代目)
石田治部の家来村山権之助 = 市川寿美蔵(7代目)
桑名仙右衛門 = 嵐璃珏(5代目)
加賀の客 = 中村霞仙(2代目)
淀君 = 中村成太郎(2代目)
長者の娘の役者 = 林与一
小野のお通 = 大谷ひと江
石田治部少輔軍兵・石田の家来 = 澤村宇十郎(4代目)
石田治部少輔軍兵・石田の家来 = 實川延正
石田治部少輔軍兵・石田の家来 = 中村鴈右衛門
石田治部少輔軍兵・石田の家来 = 嵐若橘
茶店の主 = 市川市十郎(5代目)
細川の家来 = 中村福二郎
細川の家来 = 大谷田文次
細川の家来 = 橋十郎
細川の家来 = 大谷妹尾
高山の家来品川九郎右衛門 = 坂東三津三郎(初代)
腰元 = 嵐雛治
腰元 = 中村章
腰元 = 國之丞
腰元 = 尾上笹太郎
腰元 = 實川延枝
腰元 = 富尾
囃子方の女 = 雛太郎
囃子方の女 = 吉一
囃子方の女 = 良之助
囃子方の女 = 坂東修
囃子方の女 = 雛尾
利休の若党 = 京十郎
千家の女中 = 大谷正弥
石田の家来 = 坂東喜代志
石田の家来 = 澤村訥久蔵
石田の家来 = 大谷広蔵
石田の家来 = 中村富三郎
石田の家来 = 秀六
石田の家来 = 松弥
輿舁 = 海次郎
輿舁 = みのる
輿舁 = 當昇
輿舁 = 成司
陸尺 = 當二郎
陸尺 = 良章
陸尺 = 富太郎
陸尺 = 正二郎
女童 = 初田
女童 = 良也
- 備考
- 歌舞伎座開場廿五周年記念興行六月大歌舞伎、直木賞受賞記念、今東光原作、村山知義脚色、巌谷槇一演出、林悌三美術、梅屋勝之輔作曲、星田一山作曲、藤間勘五郎振付、岡田猪之介照明
- 場名など
- 京都祗園の茶屋〜同四条河原
- 配役
-
菊地半九郎 = 市川寿海(3代目)
若松屋の遊女お染 = 大谷友右衛門(7代目)
坂田市之助 = 坂東簑助(6代目)
坂田源三郎 = 坂東鶴之助(4代目)
菊地の若党八介 = 市川松柏(初代)
お染の父与兵衛 = 中村霞仙(2代目)
若松屋の遊女お花 = 中村成太郎(2代目)
花菱屋の仲居お雪 = 上村吉弥(5代目)
花菱屋の仲居 = 嵐雛治
花菱屋の仲居 = 中村章
花菱屋の仲居 =
花菱屋の仲居 = 尾上笹太郎
花菱屋の仲居 = 實川延枝
花菱屋の仲居 = 富尾
- 備考
- 歌舞伎座開場廿五周年記念興行六月大歌舞伎、岡本綺堂作
- 場名など
- 浜松屋店先〜稲瀬川勢揃い
- 配役
-
早瀬主水の息女お浪実は弁天小僧菊之助 = 坂東鶴之助(4代目)
玉島逸当実は日本駄右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
若党四十八実は南郷力丸 = 坂東簑助(6代目)
赤星十三郎 = 林又一郎(2代目)
忠信利平 = 實川延二郎(2代目)
浜松屋幸兵衛 = 中村霞仙(2代目)
倅宗之助 = 坂東吉弥(2代目)
番頭与九郎 = 市川寿美蔵(7代目)
手代佐兵衛 = 市川市十郎(5代目)
手代太助 = 坂東三津三郎(初代)
手代清吉 = 澤村宇十郎(4代目)
手代与吉 = 實川延正
手代元造 = 中村鴈右衛門
手代京助 = 京十郎
丁稚長太 = 小簔
丁稚松吉 = 長壽郎
按摩杢市 = 市川松柏(初代)
鳶頭千太 = 嵐吉三郎(7代目)
買物する客 = 坂東修
買物する客 = 當昇
捕手 = 海一郎
捕手 = 坂東喜代志
捕手 = 澤村訥久蔵
捕手 = 秀六
捕手 = 海次郎
捕手 = 實川みのる
捕手 = 松彌
捕手 = 良章
捕手 = 正二郎
捕手 = 雪三郎
- 備考
- 歌舞伎座開場廿五周年記念興行六月大歌舞伎、河竹黙阿彌作
- 場名など
- 山崎屋浄閑住居
- 配役
-
山崎屋与次兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
女房お菊 = 中村富十郎(4代目)
舅梶田治部右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
藤屋吾妻 = 大谷友右衛門(7代目)
山崎屋浄閑 = 澤村訥子(8代目)
駕籠舁 = 尾上笹次郎
駕籠舁 = 澤村訥久蔵
- 備考
- 歌舞伎座開場廿五周年記念興行六月大歌舞伎、近松門左衛門原作、瀨川如皐脚色
- 場名など
- 新石橋、唐土清涼山〜文珠の浄土石橋
- 配役
-
芝刈童子(文珠菩薩)・白獅子 = 坂東簑助(6代目)
寂照法師・赤獅子 = 實川延二郎(2代目)
- 備考
- 歌舞伎座開場廿五周年記念興行六月大歌舞伎、片山九郎右衛門作、杵屋勝太郎作曲、西享作曲、矢野橋村美術、梅屋勝之輔作調、坂東三津之丞振付、岡田猪之介照明
- 場名など
- 法華堂の門前〜鎌倉石壺の御所内〜故頼朝の寝所
- 配役
-
将軍頼家 = 市川寿海(3代目)
尼御台政子 = 中村富十郎(4代目)
大膳太夫大江広元 = 坂東簑助(6代目)
畠山六郎重保 = 坂東鶴之助(4代目)
尼御台付女房小周防 = 大谷友右衛門(7代目)
中野五郎能成 = 嵐吉三郎(7代目)
大名榛名重朝 = 嵐璃珏(5代目)
大名藤沢次郎清親 = 市川松柏(初代)
近侍小笠原彌太郎長経 = 坂東吉弥(2代目)
羽黒山権現別当慈円坊祐玄 = 市川寿美蔵(7代目)
奥州新熊野別当妙光房定海 = 中村松若(初代)
羽黒山権現介錯桂杯房実尊 = 坂東三津三郎(初代)
奥州新熊野介錯勝信房快順 = 市川市十郎(5代目)
尼御台付女房音羽 = 嵐みんし(6代目)
大名 = 海一郎
大名 = 橋十郎
従者 = 正二郎
郎党右源次 = 澤村宇十郎(4代目)
郎党藤六 = 京十郎
郎党甚内 = 大谷田文次
郎党六郎左 = 大谷妹尾
新発意 = 吉松郎
琵琶法師 = 中村駒雀(初代)
売子僧 = 實川延正
番匠 = 中村鴈右衛門
紺掻 = 中村福笑
土器売 = 嵐若橘
販婦 = 坂東玉之助(4代目)
販婦 = 大谷明代
ぼろ = 中村鴈之丞
近侍 = 中村富三郎
近侍 = 海次郎
侍女 = 富尾
侍女 = 良之助
群集の男 = 大ぜい
群集の女 = 大ぜい
侍童春王丸 = 市川右之助(3代目)
- 備考
- 歌舞伎座開場廿五周年記念興行六月大歌舞伎、真山青果作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 封印切、井筒屋の店先〜同裏手〜元の店先
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 實川延二郎(2代目)
槌屋梅川 = 大谷友右衛門(7代目)
丹波屋八右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
大尽猪山 = 市川市十郎(5代目)
太鼓持一八 = 澤村宇十郎(4代目)
太鼓持升八 = 實川延正
太鼓持豊楽 = 中村鴈右衛門
太鼓持京楽 = 京十郎
太鼓持 = 中村福笑
太鼓持 = 嵐若橘
太鼓持 = 中村福二郎
太鼓持 = 中村富三郎
太鼓持 = 當二郎
太鼓持 = 秀六
肝入由兵衛 = 中村松若(初代)
槌屋冶右衛門 = 林又一郎(2代目)
井筒屋おえん = 尾上菊次郎(4代目)
仲居およし = 坂東玉之助(4代目)
仲居お花 = 中村駒雀(初代)
仲居 = 雛太郎
仲居 = 中村章
仲居 = 國之丞
仲居 = 實川延枝
仲居 = 富尾
仲居 = 良之助
仲居 = 坂東修
仲居 = 雛尾
遣手おかん = 片岡松之丞(初代)
傾城喜瀬川 = 中村鴈之丞
傾城立田 = 大谷明代
傾城 = 嵐雛治
傾城 = 尾上笹太郎
- 備考
- 歌舞伎座開場廿五周年記念興行六月大歌舞伎、延若十種の内