大阪歌舞伎座[千日前] 1957年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
-
熊谷次郎直実 = 松本幸四郎(8代目)
熊谷の妻相模 = 中村歌右衛門(6代目)
源義経 = 中村時蔵(3代目)
梶原平次景高 = 松本染之助
白毫の彌陀六実は彌平兵衛宗清 = 市川團蔵(8代目)
経盛の室藤の方 = 澤村宗十郎(8代目)
堤軍次 = 中村又五郎(2代目)
百姓 = 高蔵
百姓 = 訥尾平
百姓 = 市川芳次郎
四天王 = 中村歌蔵
四天王 = 中村萬三郎
四天王 = 松本染二郎
四天王 = 中村仲三郎
近習 = 訥記次郎
近習 = 又次郎
近習 = 中村又雄
近習 = 歌丸
軍兵 = 中村時三郎(初代)
軍兵 = 鶴八郎
軍兵 = 歌雄
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、文化財鑑賞狂言
- 場名など
- 八重桐廓噺、兼冬館
- 配役
-
莨屋源七実は坂田蔵人時行 = 中村勘三郎(17代目)
萩の家八重桐後に山姥 = 中村時蔵(3代目)
時行妹白菊 = 中村芝鶴(2代目)
太田十郎 = 中村歌昇(2代目)
息女沢瀉姫 = 澤村訥升(5代目)
局呉竹 = 加賀屋鶴助(初代)
腰元お歌 = 片岡愛之助(5代目)
腰元 = 仲次
腰元 = 中村時枝
腰元 = 歌好
花四天 = 大勢
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、近松門左衛門作
- 場名など
- 金町瓦焼惣兵衛の家〜夏の夜の街〜柳橋水熊の横町〜同女将の部屋〜荒川堤
- 配役
-
番場の忠太郎 = 中村勘三郎(17代目)
金町の半次郎 = 中村又五郎(2代目)
半次の母おむら = 市川團之助(6代目)
半次の妹おぬい = 中村しほみ
突膝の喜八 = 澤村宗五郎(2代目)
宮の七五郎 = 松本染之助
子守 = 滋
銭を乞う老婆 = 上村吉弥(5代目)
酔漢 = 片岡愛之助(5代目)
素盲の金五郎 = 中村福助(5代目)
鳥羽田要助 = 中村吉十郎(2代目)
帳場与兵衛 = 吉霧音彦
板前善三郎 = 市村家橘(16代目)
洗い方藤八 = 市川九蔵(5代目)
煮方子之助 = 加賀屋玉之介(2代目)
出前持孫助 = 中村仲助
水熊の女将おはま = 喜多村緑郎
女中おふみ = 中村万之丞
娘お登世 = 澤村訥升(5代目)
老夜鷹おとら = 中村芝鶴(2代目)
魚屋熊 = 中村駒七
魚屋北 = 中村歌蔵
小女おせう = 中村千弥(2代目)
芸者三吉 = 澤村門之助(4代目)
芸者およつ = 市川おの江(3代目)
芸者おきん = 中村吉之助(2代目)
芸者おまつ = 松本高弥
芸者おすみ = 中村歌次
駕籠屋 = 中村福緑(3代目)
駕籠屋 = 福一郎
駕籠屋 = 市川容次郎
駕籠屋 = 政次郎
駕籠屋 = 中村杵蔵
駕籠屋 = 中村仲太郎
近所の子供 = 萩原民郎
近所の子供 = 和田法光
近所の子供 = 中西靖二
近所の子供 = 田仲成子
まり唄の子 = 柴田美保子
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出
- 場名など
- 鉄砲渡・十種香・狐火
- 配役
-
長尾謙信 = 市川團蔵(8代目)
息女八重垣姫 = 中村歌右衛門(6代目)
花作り簑作実は武田勝頼 = 中村時蔵(3代目)
白須賀六郎 = 松本幸四郎(8代目)
原小文次 = 中村福助(5代目)
花守関兵衛実は斎藤道三 = 中村吉之丞(初代)
腰元濡衣 = 澤村宗十郎(8代目)
からみ = 中村歌蔵
からみ = 中村仲助
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、
- 場名など
- 配役
-
今井四郎妹巴御前 = 中村時蔵(3代目)
留場高麗吉 = 松本幸四郎(8代目)
蒲冠者範頼 = 市川團蔵(8代目)
轟坊震斉 = 中村歌昇(2代目)
成田五郎房本 = 中村福助(5代目)
江田源三郎義明 = 市川九蔵(5代目)
猪股平六義延 = 中村吉十郎(2代目)
東条八郎高秀 = 松本染之助
武蔵九郎氏清 = 澤村宗五郎(2代目)
清水冠者義高 = 市村家橘(16代目)
木曽次郎義照 = 加賀屋玉之介(2代目)
手塚太郎光盛 = 片岡愛之助(5代目)
金王丸姉錦木 = 中村芝鶴(2代目)
樋口兼光妹若葉 = 中村又五郎(2代目)
許嫁紅梅姫 = 澤村訥升(5代目)
竹下孫六 = 中村種五郎(2代目)
新開荒次郎 = 中村秀十郎
山下源太郎 = 中村駒七
竹沢官藤次 = 中村歌蔵
局唐糸 = 加賀屋鶴助(初代)
局綾衣 = 澤村門之助(4代目)
腰元 = 又次郎
腰元 = 訥記次郎
腰元 = 歌好
腰元 = 歌丸
女奴 = 中村しほみ
女奴 = 中村吉弥(2代目)
女奴 = 市川おの江(3代目)
女奴 = 中村万之丞
女奴 = 中村吉之助(2代目)
女奴 = 中村千弥(2代目)
女奴 = 松本高弥
女奴 = 中村歌次
女奴 = 仲次
女奴 = 中村時枝
後見 = 中村吉之丞(初代)
後見 = 中村時蝶(初代)
後見 = 中村時寿(初代)
仕丁 = 大勢
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、杵屋栄蔵事大薩摩文太夫出演
- 場名など
- 配役
-
太郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)
次郎冠者 = 市村家橘(16代目)
大名某 = 中村吉之丞(初代)
高足駄売 = 中村又五郎(2代目)
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、久松一声作、杵屋栄蔵作曲、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 禰宜町村山座(「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜麹町水野邸〜同湯殿
- 配役
-
幡随長兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
水野十郎左衛門 = 中村勘三郎(17代目)
女房お時 = 中村歌右衛門(6代目)
子分出尻清兵衛 = 加賀屋玉之介(2代目)
子分極楽十三 = 市村家橘(16代目)
渡辺綱九郎・子分雷重五郎 = 中村歌昇(2代目)
源頼義・子分小仏小平 = 市川九蔵(5代目)
子分閻魔の大助 = 中村歌蔵
子分地蔵の三吉 = 中村萬三郎
子分瘡守團六 = 松本染二郎
子分神田の彌吉 = 中村仲三郎
坂田兵庫介公平・近藤登之助 = 中村福助(5代目)
保昌武者之助 = 中村吉十郎(2代目)
御台所 = 加賀屋鶴助(初代)
近習 = 中村仲太郎
近習 = 市川芳次郎
近習 = 歌丸
小姓 = 龍太郎
東山慢容上人 = 市川團之助(6代目)
後見 = 中村福緑(3代目)
火縄売半次 = 中村駒七
舞台番新吉 = 松本染之助
仲間市助 = 澤村宗五郎(2代目)
木戸の若い者 = 中村杵蔵
木戸の若い者 = 福一郎
坂田金左衛門 = 中村吉之丞(初代)
幡隋長兵衛倅長松 = 長壽郎
腰元吉野 = 中村吉弥(2代目)
腰元花野 = 中村万之丞
諸士 = 中村秀十郎
諸士 = 中村駒七
諸士 = 政次郎
諸士 = 中村福緑(3代目)
申次ぎ侍 = 中村仲太郎
申次ぎ侍 = 中村仲助
仲間 = 中村時三郎(初代)
下女およし = 中村吉之助(2代目)
唐犬権兵衛 = 市川團蔵(8代目)
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、「公平法問諍」大薩摩連中、河竹黙阿彌作