 
                        大阪歌舞伎座[千日前] 1957年05月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
- 
      熊谷次郎直実 = 松本幸四郎(8代目) 熊谷の妻相模 = 中村歌右衛門(6代目) 源義経 = 中村時蔵(3代目) 梶原平次景高 = 松本染之助 白毫の彌陀六実は彌平兵衛宗清 = 市川團蔵(8代目) 経盛の室藤の方 = 澤村宗十郎(8代目) 堤軍次 = 中村又五郎(2代目) 百姓 = 高蔵 百姓 = 訥尾平 百姓 = 市川芳次郎 四天王 = 中村歌蔵 四天王 = 中村萬三郎 四天王 = 松本染二郎 四天王 = 中村仲三郎 近習 = 訥記次郎 近習 = 又次郎 近習 = 中村又雄 近習 = 歌丸 軍兵 = 中村時三郎(初代) 軍兵 = 鶴八郎 軍兵 = 歌雄 
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、文化財鑑賞狂言
- 場名など
- 八重桐廓噺、兼冬館
- 配役
- 
      莨屋源七実は坂田蔵人時行 = 中村勘三郎(17代目) 萩の家八重桐後に山姥 = 中村時蔵(3代目) 時行妹白菊 = 中村芝鶴(2代目) 太田十郎 = 中村歌昇(2代目) 息女沢瀉姫 = 澤村訥升(5代目) 局呉竹 = 加賀屋鶴助(初代) 腰元お歌 = 片岡愛之助(5代目) 腰元 = 仲次 腰元 = 中村時枝 腰元 = 歌好 花四天 = 大勢 
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、近松門左衛門作
- 場名など
- 金町瓦焼惣兵衛の家〜夏の夜の街〜柳橋水熊の横町〜同女将の部屋〜荒川堤
- 配役
- 
      番場の忠太郎 = 中村勘三郎(17代目) 金町の半次郎 = 中村又五郎(2代目) 半次の母おむら = 市川團之助(6代目) 半次の妹おぬい = 中村しほみ 突膝の喜八 = 澤村宗五郎(2代目) 宮の七五郎 = 松本染之助 子守 = 滋 銭を乞う老婆 = 上村吉弥(5代目) 酔漢 = 片岡愛之助(5代目) 素盲の金五郎 = 中村福助(5代目) 鳥羽田要助 = 中村吉十郎(2代目) 帳場与兵衛 = 吉霧音彦 板前善三郎 = 市村家橘(16代目) 洗い方藤八 = 市川九蔵(5代目) 煮方子之助 = 加賀屋玉之介(2代目) 出前持孫助 = 中村仲助 水熊の女将おはま = 喜多村緑郎 女中おふみ = 中村万之丞 娘お登世 = 澤村訥升(5代目) 老夜鷹おとら = 中村芝鶴(2代目) 魚屋熊 = 中村駒七 魚屋北 = 中村歌蔵 小女おせう = 中村千弥(2代目) 芸者三吉 = 澤村門之助(4代目) 芸者およつ = 市川おの江(3代目) 芸者おきん = 中村吉之助(2代目) 芸者おまつ = 松本高弥 芸者おすみ = 中村歌次 駕籠屋 = 中村福緑(3代目) 駕籠屋 = 福一郎 駕籠屋 = 市川容次郎 駕籠屋 = 政次郎 駕籠屋 = 中村杵蔵 駕籠屋 = 中村仲太郎 近所の子供 = 萩原民郎 近所の子供 = 和田法光 近所の子供 = 中西靖二 近所の子供 = 田仲成子 まり唄の子 = 柴田美保子 
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出
- 場名など
- 鉄砲渡・十種香・狐火
- 配役
- 
      長尾謙信 = 市川團蔵(8代目) 息女八重垣姫 = 中村歌右衛門(6代目) 花作り簑作実は武田勝頼 = 中村時蔵(3代目) 白須賀六郎 = 松本幸四郎(8代目) 原小文次 = 中村福助(5代目) 花守関兵衛実は斎藤道三 = 中村吉之丞(初代) 腰元濡衣 = 澤村宗十郎(8代目) からみ = 中村歌蔵 からみ = 中村仲助 
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、
- 場名など
- 配役
- 
      今井四郎妹巴御前 = 中村時蔵(3代目) 留場高麗吉 = 松本幸四郎(8代目) 蒲冠者範頼 = 市川團蔵(8代目) 轟坊震斉 = 中村歌昇(2代目) 成田五郎房本 = 中村福助(5代目) 江田源三郎義明 = 市川九蔵(5代目) 猪股平六義延 = 中村吉十郎(2代目) 東条八郎高秀 = 松本染之助 武蔵九郎氏清 = 澤村宗五郎(2代目) 清水冠者義高 = 市村家橘(16代目) 木曽次郎義照 = 加賀屋玉之介(2代目) 手塚太郎光盛 = 片岡愛之助(5代目) 金王丸姉錦木 = 中村芝鶴(2代目) 樋口兼光妹若葉 = 中村又五郎(2代目) 許嫁紅梅姫 = 澤村訥升(5代目) 竹下孫六 = 中村種五郎(2代目) 新開荒次郎 = 中村秀十郎 山下源太郎 = 中村駒七 竹沢官藤次 = 中村歌蔵 局唐糸 = 加賀屋鶴助(初代) 局綾衣 = 澤村門之助(4代目) 腰元 = 又次郎 腰元 = 訥記次郎 腰元 = 歌好 腰元 = 歌丸 女奴 = 中村しほみ 女奴 = 中村吉弥(2代目) 女奴 = 市川おの江(3代目) 女奴 = 中村万之丞 女奴 = 中村吉之助(2代目) 女奴 = 中村千弥(2代目) 女奴 = 松本高弥 女奴 = 中村歌次 女奴 = 仲次 女奴 = 中村時枝 後見 = 中村吉之丞(初代) 後見 = 中村時蝶(初代) 後見 = 中村時寿(初代) 仕丁 = 大勢 
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、杵屋栄蔵事大薩摩文太夫出演
- 場名など
- 配役
- 
      太郎冠者 = 中村勘三郎(17代目) 次郎冠者 = 市村家橘(16代目) 大名某 = 中村吉之丞(初代) 高足駄売 = 中村又五郎(2代目) 
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、久松一声作、杵屋栄蔵作曲、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 禰宜町村山座(「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜麹町水野邸〜同湯殿
- 配役
- 
      幡随長兵衛 = 松本幸四郎(8代目) 水野十郎左衛門 = 中村勘三郎(17代目) 女房お時 = 中村歌右衛門(6代目) 子分出尻清兵衛 = 加賀屋玉之介(2代目) 子分極楽十三 = 市村家橘(16代目) 渡辺綱九郎・子分雷重五郎 = 中村歌昇(2代目) 源頼義・子分小仏小平 = 市川九蔵(5代目) 子分閻魔の大助 = 中村歌蔵 子分地蔵の三吉 = 中村萬三郎 子分瘡守團六 = 松本染二郎 子分神田の彌吉 = 中村仲三郎 坂田兵庫介公平・近藤登之助 = 中村福助(5代目) 保昌武者之助 = 中村吉十郎(2代目) 御台所 = 加賀屋鶴助(初代) 近習 = 中村仲太郎 近習 = 市川芳次郎 近習 = 歌丸 小姓 = 龍太郎 東山慢容上人 = 市川團之助(6代目) 後見 = 中村福緑(3代目) 火縄売半次 = 中村駒七 舞台番新吉 = 松本染之助 仲間市助 = 澤村宗五郎(2代目) 木戸の若い者 = 中村杵蔵 木戸の若い者 = 福一郎 坂田金左衛門 = 中村吉之丞(初代) 幡隋長兵衛倅長松 = 長壽郎 腰元吉野 = 中村吉弥(2代目) 腰元花野 = 中村万之丞 諸士 = 中村秀十郎 諸士 = 中村駒七 諸士 = 政次郎 諸士 = 中村福緑(3代目) 申次ぎ侍 = 中村仲太郎 申次ぎ侍 = 中村仲助 仲間 = 中村時三郎(初代) 下女およし = 中村吉之助(2代目) 唐犬権兵衛 = 市川團蔵(8代目) 
- 備考
- 中村吉右衛門劇団 中村時蔵・中村勘三郎・松本幸四郎・中村歌右衛門・喜多村緑郎合同五月歌舞伎、「公平法問諍」大薩摩連中、河竹黙阿彌作






