昼の部 1
歌舞伎事始(カブキコトハジメ)
この演目名で検索する
場名など
出雲大社の境内〜下河原祇園林
配役

浪人名古屋山三郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

その僕和兵衛・手代和兵衛 = 市川市十郎(5代目)

大社の巫女阿国 = 中村富十郎(4代目)

娘阿萬 = 嵐雛助(10代目)

阿国の乳母おつる = 中村霞仙(2代目)

大社の禰宜義直 = 中村鴈右衛門

大社の禰宜信道 = 獅道改め京十郎

猿若金助 = 片岡秀太郎(2代目)

笛吹長左衛門 = 上村吉弥(5代目)

若い者 = 秀六

伊波庄三郎 = 實川延二郎(2代目)

津山候の室 = 尾上菊次郎(4代目)

津山家の若党 = 中村福二郎

津山家の若党 = 澤村訥久蔵

津山家の若党 = 實川みのる

弟子久米 = 大谷正弥

弟子小松 = 大谷ひと江

女役者 = 實川延枝

女役者 = 富尾

女役者 = 雛尾

大社の巫女 = 雛太郎

大社の巫女 = 扇駒

大社の巫女 = 國之丞

参詣の男女 = おおぜい

備考
當る酉歳初春大歌舞伎、三百五十年記念上演、大西利夫作・演出、梅屋勝之輔作調、樋口富麻呂美術
昼の部 2
鈍太郎(ドンタロウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鈍太郎 = 坂東簑助(6代目)

上京の女(妾) = 大谷友右衛門(7代目)

下京の女(妻) = 坂東鶴之助(4代目)

備考
當る酉歳初春大歌舞伎、杵屋和吉・東十郎・勝之輔出演、川尻清潭遺稿より、茂山千之丞脚色・演出、杵屋和吉作曲、梅屋勝之輔作調、坂東三津之丞振付
昼の部 3
源平布引瀧(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
実盛物語、九郎助住家
配役

斎藤別当実盛 = 市川寿海(3代目)

瀬尾十郎兼氏 = 澤村訥子(8代目)

百姓九郎助 = 嵐吉三郎(7代目)

娘小萬 = 中村富十郎(4代目)

倅太郎吉後に手塚太郎光盛 = 市川右之助(3代目)

葵御前 = 尾上菊次郎(4代目)

老母小よし = 中村霞仙(2代目)

庄屋治郎作 = 市川松柏(初代)

矢走仁惣太 = 坂東三津三郎(初代)

実盛の臣源吾 = 坂東吉弥(2代目)

実盛の臣新吾 = 中村駒雀(初代)

実盛の臣主税 = 坂東喜代志

実盛の臣要人 = 尾上笹太郎

実盛の臣平馬 = 大谷田文次

実盛の臣運平 = 橋十郎

馬丁 = 海二郎

漁師音作 = 澤村宇十郎(4代目)

漁師浪六 = 實川延正

漁師網八 = 獅道改め京十郎

備考
當る酉歳初春大歌舞伎
昼の部 4
二人椀久(ニニンワンキュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

椀屋久兵衛 = 坂東鶴之助(4代目)

傾城松山太夫 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
當る酉歳初春大歌舞伎、杵屋勝五郎・勝三郎・勝之輔出演、尾上菊之丞振付
昼の部 5
雁のたより(カリノタヨリ)
この演目名で検索する
場名など
有馬温泉湯治場座敷〜湯治場裏手髪結床〜同元の座敷
配役

髪結三二五郎七実は浅香与一郎春義 = 實川延二郎(2代目)

家老高木蔵之進 = 坂東簑助(6代目)

愛妾司 = 嵐雛助(10代目)

花車お玉 = 尾上菊次郎(4代目)

下剃安吉 = 坂東吉弥(2代目)

若旦那扇屋金之助 = 林又一郎(2代目)

丁稚三吉 = 片岡孝夫

医者道伯 = 中村松若(初代)

前島左司馬 = 中村成太郎(2代目)

乳母おらく = 片岡松之丞(初代)

町の娘お君 = 大谷正弥

家臣北西南兵衛 = 市川松柏(初代)

家臣駒方伝蔵 = 市川市十郎(5代目)

家臣滝森久馬 = 坂東三津三郎(初代)

仲間藤助 = 實川延正

仲間可内 = 中村鴈右衛門

仲居おとし = 中村鴈之丞

仲居おみつ = 雛太郎

仲居おきく = 中村章

仲居おはな = 富尾

小姓 = 長壽郎・市子

通行の男女 = 大勢

備考
當る酉歳初春大歌舞伎、延若十種の内
夜の部 1
奥州安達原(オウシュウアダチガハラ)
この演目名で検索する
場名など
環宮明御殿
配役

桂中納言教氏実は安倍貞任 = 片岡仁左衛門(13代目)

貞任妻袖萩 = 中村富十郎(4代目)

外ヶ浜南兵衛実は安倍宗任 = 實川延二郎(2代目)

八幡太郎義家 = 坂東鶴之助(4代目)

平謙杖直方 = 市川寿美蔵(7代目)

謙杖妻浜夕 = 嵐吉三郎(7代目)

娘お君 = 中村栄治郎

腰元梅ヶ枝 = 中村駒雀(初代)

腰元呉竹 = 中村鴈之丞

腰元小笹 = 大谷明代

腰元彌生 = 嵐雛治

義家の四天王 = 尾上笹太郎

義家の四天王 = 實川延枝

義家の四天王 = 大谷田文次

義家の四天王 = 大谷妹尾

組子 = 秀升

組子 = 松彌

備考
當る酉歳初春大歌舞伎
夜の部 2
新修羅生門(シンシュウラショウモン)
この演目名で検索する
場名など
夏雲〜竹藪〜同夜
配役

太郎 = 坂東簑助(6代目)

二郎 = 坂東鶴之助(4代目)

真砂 = 大谷友右衛門(7代目)

阿漕 = 大谷ひと江

猪熊の爺 = 市川寿美蔵(7代目)

猪熊の婆 = 尾上菊次郎(4代目)

平群の五郎太 = 西山嘉孝

八坂の甚内 = 山口幸生

高市の多裏丸 = 嵐璃珏(5代目)

千本の三平 = 市川松柏(初代)

交野の平六 = 坂東三津三郎(初代)

真木島の十郎 = 谷口完

宇治の四郎作 = 森秀人

旅の若い侍 = 中村成太郎(2代目)

その新妻 = 大谷友右衛門(7代目)

藤の判官の家臣赤髭の侍 = 中村松若(初代)

藤の判官の家臣赤髭の侍 = 大勢

雑人 = 中村鴈右衛門

乞食 = 澤村宇十郎(4代目)

いざり = 市川市十郎(5代目)

旅の僧慈眼 = 澤村訥子(8代目)

偸盗 = 武周暢

偸盗 = 實川延正

偸盗 = 獅道改め京十郎

偸盗 = 中村福笑

偸盗 = 大勢

検非違使の放免 = 大勢

備考
當る酉歳初春大歌舞伎、芥川龍之介原作、青江舜二郎脚色、久保田万太郎演出
夜の部 3
侠客御所五郎藏(オトコダテゴショノゴロゾウ)
この演目名で検索する
場名など
仲之町出会〜甲屋奥座敷縁切り〜格子外逢州殺し
配役

御所五郎蔵 = 市川寿海(3代目)

星影土右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

傾城皐月 = 中村富十郎(4代目)

子分梶原平蔵 = 嵐璃珏(5代目)

子分新貝荒蔵 = 實川延太郎(4代目)

子分秩父重蔵 = 坂東吉弥(2代目)

子分畠山次郎蔵 = 嵐みんし(6代目)

甲屋與五郎 = 林又一郎(2代目)

若い者喜助 = 實川延正

台屋半助 = 獅道改め京十郎

按摩瘤市 = 澤村宇十郎(4代目)

門弟蟹塚素平 = 市川寿美蔵(7代目)

門弟穴生多九六 = 市川松柏(初代)

門弟鮫洲五平次 = 市川市十郎(5代目)

門弟荒波喜六太 = 中村松若(初代)

花形屋の吾助 = 嵐吉三郎(7代目)

若い者 = 大谷広蔵

若い者 = 秀六

傾城逢州 = 大谷友右衛門(7代目)

新造八重咲 = 片岡松之丞(初代)

仲居お仲 = 中村駒雀(初代)

仲居お花 = 中村鴈之丞

仲居およし = 大谷明代

禿たより = 小簑

備考
當る酉歳初春大歌舞伎、河竹黙阿彌作
夜の部 4
江島生島(エジマイクシマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

生島新五郎 = 實川延二郎(2代目)

中臈江島 = 大谷友右衛門(7代目)

旅の商人 = 林又一郎(2代目)

島の女 = 坂東吉弥(2代目)

島の女 = 大谷田文次

島の女 = 橋十郎

備考
當る酉歳初春大歌舞伎、長谷川時雨作、藤間勘十郎振付