大阪歌舞伎座[千日前] 1956年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
- 場名など
- 工藤館
- 配役
-
工藤左衛門祐経 = 片岡仁左衛門(13代目)
曾我十郎祐成 = 實川延二郎(2代目)
曾我五郎時致 = 坂東鶴之助(4代目)
竹ノ下孫八 = 中村鴈右衛門
大磯の虎 = 中村成太郎(2代目)
化粧坂少将 = 嵐みんし(6代目)
鬼王新左衛門 = 澤村訥子(8代目)
榛谷十郎 = 坂東喜代志
小林の朝比奈 = 嵐吉三郎(7代目)
梶原平三景時 = 市川松柏(初代)
梶原平次景高 = 坂東三津三郎(初代)
近江小藤太成家 = 市川寿美蔵(7代目)
八幡三郎行成 = 坂東吉弥(2代目)
秦野四郎正久 = 澤村宇十郎(4代目)
鹿島新吾宗長 = 實川延正
吉香小三郎 = 獅道
愛甲三郎 = 嵐雛治
結城七郎 = 澤村訥久蔵
宇都宮孫三郎 = 尾上笹太郎
猪又平六郎 = 大谷田文次
海老名源八 = 大谷妹尾
大名 = 大勢
- 備考
- 大阪市民文化祭参加
- 場名など
- 土蔵前の座敷〜同夜〜おたねの寝間〜客間〜海のほとり
- 配役
-
大蔵彦八郎 = 實川延二郎(2代目)
妻おたね = 大谷友右衛門(7代目)
伯父帯刀 = 市川荒次郎(2代目)
政山三五平 = 嵐璃珏(5代目)
たねの父成山忠太夫 = 市川寿美蔵(7代目)
磯辺床右衛門 = 中村松若(初代)
用人十兵衛 = 坂東三津三郎(初代)
若党左内 = 大谷田文次
供若党 = 實川みのる
供若党 = 大谷妹尾
中間助蔵 = 澤村宇十郎(4代目)
後宮伝右衛門 = 坂東鶴之助(4代目)
彦八郎妹くら = 大谷ひと江
たね妹ふう = 大谷正弥
下女よね = 橋十郎
女中りん = 片岡松之丞(初代)
- 備考
- 近松浄瑠璃より、北條秀司作・演出
- 場名など
- 桧垣茶屋〜大蔵卿館奥殿
- 配役
-
一条大蔵長成卿 = 市川寿海(3代目)
常盤御前 = 中村富十郎(4代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 片岡仁左衛門(13代目)
鬼次郎妻お京 = 尾上菊次郎(4代目)
八劔勘解由 = 市川寿美蔵(7代目)
八劔の妻鳴瀬 = 中村成太郎(2代目)
茶亭与市 = 市川荒次郎(2代目)
腰元若紫 = 中村駒雀(初代)
腰元小柳 = 中村鴈之丞
腰元さわらび = 片岡松之丞(初代)
腰元梅野 = 獅道
腰元 = 嵐雛治
腰元 = 国之丞
腰元 = 中村章
腰元 = 尾上笹太郎
仕丁 = 澤村宇十郎(4代目)
仕丁 = 實川延正
仕丁 = 中村鴈右衛門
仕丁 = 坂東喜代志
仕丁 = 澤村訥久蔵
仕丁 = 市川荒蔵
仕丁 = 中村富三郎
仕丁 = 實川延枝
仕丁 = 當二郎
仕丁 = 秀升
仕丁 = 海次郎
仕丁 = 實川みのる
仕丁 = 吉一
仕丁 = 松彌
仕丁 = 當昇
仕丁 = 雪三郎
仕丁 = 當吉郎
仕丁 = 正二郎
仕丁 = 良章
仕丁 = 大谷田文次
仕丁 = 大谷妹尾
- 備考
- 場名など
- 御本丸奥殿
- 配役
-
お小姓彌生・獅子の精 = 大谷友右衛門(7代目)
家老三太夫 = 市川松柏(初代)
用人金右衛門 = 坂東三津三郎(初代)
老女岩橋 = 中村霞仙(2代目)
局紅梅 = 實川延太郎(4代目)
胡蝶の精 = 山本輝子
胡蝶の精 = 八島千恵子
- 備考
- 坂田仙三郎・杵屋栄美三郎・梅屋勝之輔出演、福地桜痴居士作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 四条河原より堀川与次郎内まで
- 配役
-
猿廻し与次郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
丹波屋お俊 = 大谷友右衛門(7代目)
井筒屋伝兵衛 = 實川延二郎(2代目)
母親おぎん = 中村霞仙(2代目)
横淵官左衛門 = 中村松若(初代)
手代久八 = 坂東三津三郎(初代)
中買万八 = 實川延正
おちよぼおとめ = 片岡孝夫
稽古娘おつる = 長壽郎
- 備考
- 十一世片岡仁左衛門廿三回忌追慕上演、片岡十二集の内
- 場名など
- 仲之町三浦屋店先
- 配役
-
口上 = 市川寿美蔵(7代目)
花川戸助六実は曽我五郎時致 = 市川寿海(3代目)
三浦屋揚巻 = 中村富十郎(4代目)
白酒売新兵衛実は曽我十郎祐成 = 片岡仁左衛門(13代目)
髭の意休実は伊賀平内左衛門 = 澤村訥子(8代目)
くわんぺら門兵衛 = 市川荒次郎(2代目)
朝顔仙平 = 嵐吉三郎(7代目)
男達釣鐘権兵衛 = 坂東三津三郎(初代)
男達半鐘勘八 = 坂東吉弥(2代目)
男達牛寝猛六 = 實川延正
男達追手風七 = 澤村宇十郎(4代目)
通人里暁 = 中村霞仙(2代目)
若衆繁之丞 = 嵐璃珏(5代目)
国侍利金太 = 中村松若(初代)
奴駄々助 = 市川松柏(初代)
茶屋廻り金太 = 中村栄治郎
茶屋廻り新次 = 市川右之助(3代目)
三浦屋の若い者 = 尾上笹次郎
三浦屋の若い者 = 大谷広蔵
三浦屋の若い者 = 市川荒蔵
三浦屋の若い者 = 松彌
三浦屋白玉 = 坂東鶴之助(4代目)
傾城八重衣 = 嵐みんし(6代目)
傾城浮橋 = 中村吉弥(2代目)
傾城胡蝶 = 實川延太郎(4代目)
傾城愛染 = 坂東玉之助(4代目)
傾城誰袖 = 片岡松之丞(初代)
傾城梅ヶ枝 = 大谷正弥
振袖新造巻衣 = 中村駒雀(初代)
振袖新造巻の戸 = 中村鴈之丞
振袖新造大巻 = 橋十郎
振袖新造花咲 = 大谷田文次
振袖新造彌生 = 富尾
番頭新造 = 秀升
番頭新造 = 良之介
番頭新造 = 雛尾
番頭新造 = 良章
新造 = 雛太郎
新造 = 獅道
新造 = 嵐雛治
新造 = 國之丞
新造 = 中村章
新造 = 尾上笹太郎
新造 = 實川延枝
新造 = 大谷ひと江
禿たより = 小簑
禿ゆかり = 長壽郎
禿ゆたか = 延幸
禿かほる = 八千代
遣手お辰 = 中村鴈右衛門
遣手およし = 中村福笑
遣手おのぶ = 中村福二郎
曽我満江 = 尾上菊次郎(4代目)
福山のかつぎ富吉 = 實川延二郎(2代目)
廓の若い者 = 大勢
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
鶴之助狸 = 坂東鶴之助(4代目)
大頭荒次郎狸 = 市川荒次郎(2代目)
松若狸 = 中村松若(初代)
三津三郎狸 = 坂東三津三郎(初代)
鴈右衛門狸 = 中村鴈右衛門
笹太郎狸 = 尾上笹太郎
女狸 = 中村章
女狸 = 富尾
女狸 = 大谷田文次
女狸 = 大谷妹尾
女狸 = 橋十郎
娘狸 = 坂東玉之助(4代目)
娘狸 = 中村鴈之丞
娘狸 = 片岡松之丞(初代)
子狸 = 片岡銀杏
子狸 = 小簑
子狸 = 長壽郎
子狸 = 八千代
阿波狸 = 嵐若橘
阿波狸 = 中村福二郎
阿波狸 = 海一郎
阿波狸 = 實川みのる
阿波狸 = 良章
阿波狸 = 正二郎
阿波狸 = 成司
阿波狸 = 佐々木敝
伊予狸の頭 = 坂東吉弥(2代目)
伊予狸 = 雛太郎
伊予狸 = 實川延枝
伊予狸 = 吉一
伊予狸 = 當昇
伊予狸 = 雛尾
伊予狸 = 不破潤
伊予狸 = 小島慶四郎
伊予狸 = 矢萩頼秀
伊予狸 = 柳原久仁夫
土佐狸の頭 = 谷口完
土佐狸 = 獅道
土佐狸 = 澤村訥久蔵
土佐狸 = 海次郎
土佐狸 = 良之助
土佐狸 = 雪三郎
土佐狸 = 當吉郎
土佐狸 = 富彌
土佐狸 = 尾崎透
土佐狸 = 高松康雄
土佐狸 = 竹内盛夫
讃岐狸の頭 = 山口幸生
讃岐狸 = 安達國晴
讃岐狸 = 西山嘉孝
讃岐狸 = 坂東喜代志
讃岐狸 = 大谷広蔵
讃岐狸 = 當二郎
讃岐狸 = 秀升
讃岐狸 = 松彌
讃岐狸 = 浅井穆
村の娘 = 大谷ひと江
村の娘 = 大谷正弥
下男 = 澤村宇十郎(4代目)
下男 = 實川延正
下男 = 秀六
下女お亀 = 上村吉弥(5代目)
下女 = 嵐雛治
下女 = 國之丞
番頭 = 市川松柏(初代)
庄屋の娘 = 片岡秀太郎(2代目)
庄屋の妻 = 嵐みんし(6代目)
庄屋 = 市川寿美蔵(7代目)
- 備考
- 北條秀司作・演出、西亭作曲、杵屋和吉作曲、梅屋勝之輔作調、飛鳥亮監修、高根宏浩装置、穴沢喜美男照明、滝川はやみ振付