歌舞伎座 1978年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
曽我五郎時致 = 中村吉右衛門(2代目)
曽我十郎祐成 = 市川猿之助(3代目)
大薩摩文太夫 = 市川段四郎(4代目)
馬士畑右衛門 = 松本錦吾(3代目)
- 備考
- 十三日より昼・夜狂言入替、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 山田宗ヘン(行人偏に扁)、大石の隠れ家〜宗ヘン(行人偏に扁)庵居〜塗物師市兵衛の家〜吉良義央の屋敷
- 配役
-
山田宗ヘン(行人偏に扁) = 片岡仁左衛門(13代目)
大石内蔵助 = 中村鴈治郎(2代目)
大高源吾・脇屋新兵衛実は大高源吾 = 片岡孝夫
小林平八郎 = 片岡我當(5代目)
羽倉斎 = 市川段四郎(4代目)
宗偏娘志乃 = 片岡秀太郎(2代目)
塗物師市兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
中島五郎作 = 市川九蔵(5代目)
富森助右衛門 = 市村𠮷五郎(2代目)
堀部安兵衛 = 片岡芦燕(6代目)
市兵衛女房おあさ = 澤村源之助(5代目)
内蔵助一子大石主税 = 中村亀鶴(初代)
門人牧野春斎 = 中村児太郎(5代目)
戸田家用人吉田軍内 = 澤村昌之助(初代)
宿の主人弥兵衛 = 中村歌門(2代目)
矢頭右衛門七 = 玉扇
吉田の仲間 = 中村時三郎(初代)
駕籠かき = 中村扇造
駕籠かき = 片岡秀六(2代目)
吉良家々臣 = 中村芝喜松(2代目)
吉良家々臣 = 中村歌寿
吉良家々臣 = 實川若之介
吉良家々臣 = 市川猿十郎(4代目)
吉良家々臣 = 調一郎
赤穂浪士 = 實川若蔵
赤穂浪士 = 中村鴈五郎
赤穂浪士 = 時輔
赤穂浪士 = 富尾
赤穂浪士 = 松本錦二郎
赤穂浪士 = 中村吉三(5代目)
赤穂浪士 = 市川八百稔
赤穂浪士 = 喜二郎
赤穂浪士 = 市川喜三郎
- 備考
- 十三日より昼・夜狂言入替、野口達二作・演出、松本錦弥改め中村吉三改名
- 場名など
- 鞠子宿藤屋〜宇都谷峠殺し〜柴井町伊丹屋店先〜奥座敷〜鈴ヶ森仁三殺し
- 配役
-
小間物屋仁兵衛実は提婆の仁三・座頭文弥・提婆の仁三・文弥の亡霊 = 市川猿之助(3代目)
伊丹屋十兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
十兵衛女房おしづ = 中村東蔵(6代目)
江戸ッ子がら熊 = 市川段四郎(4代目)
江戸ッ子消炭の亀 = 中村米吉(4代目)
薩摩侍新吾 = 片岡芦燕(6代目)
大阪商人太郎兵衛 = 澤村昌之助(初代)
文弥母りく = 澤村源之助(5代目)
若い者弥太郎 = 松本錦吾(3代目)
按摩杢の市 = 市川百々丸
どんどろ坂の勘太郎 = 市川寿猿(2代目)
竹の塚兵蔵 = 市川蝙蝠(2代目)
藤屋亭主四郎兵衛 = 尾上新七(5代目)
貸本屋新兵衛 = 中村駒助(4代目)
職人勘太 = 松本幸太郎(2代目)
明樽買六右衛門 = 加賀屋歌蔵(初代)
番公金八 = 尾上多賀蔵(3代目)
弥次馬の喜太 = 市川段猿(2代目)
猟師猪の六 = 中村吉五郎(初代)
猟師茂八 = 中村翫之助(4代目)
口入婆お百 = 市川猿三郎(初代)
藤屋女房おさき = 中村万之丞
藤屋下女お花 = 中村梅花(3代目)
藤屋下女おしも = 加賀屋鶴助(初代)
藤屋下女おかめ = 加賀屋歌江(2代目)
藤屋下女おしう = 市川女之助(初代)
- 備考
- 十三日より昼・夜狂言入替、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 弥作の鎌腹、萱野村弥作内〜郷士七太夫宅〜元の弥作内
- 配役
-
百姓弥作 = 實川延若(3代目)
萱野和助 = 中村福助(8代目)
弥作女房おかよ = 中村芝翫(7代目)
郷士七太夫 = 市川八百蔵(9代目)
代官印南瀬左衛門娘お花 = 中村松江(5代目)
代官印南瀬左衛門妻お辰 = 片岡我童(13代目)
百姓弥八 = 中村歌門(2代目)
百姓六 = 市川猿三郎(初代)
百姓角兵衛 = 市川松柏(初代)
- 備考
- 十三日より昼・夜狂言入替、武智鉄二補綴
- 場名など
- 道行より鐘入りまで
- 配役
-
白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)
所化謹請坊 = 實川延若(3代目)
所化東方坊 = 中村芝翫(7代目)
所化青龍坊 = 中村雀右衛門(4代目)
所化清浄坊 = 中村吉右衛門(2代目)
所化西方坊 = 片岡我當(5代目)
所化市念坊 = 中村松江(5代目)
所化似念坊 = 市村𠮷五郎(2代目)
所化産念坊 = 中村東蔵(6代目)
所化志念坊 = 市川段四郎(4代目)
所化呉念坊 = 中村米吉(4代目)
所化録念坊 = 中村光輝
所化質念坊 = 中村児太郎(5代目)
所化鉢念坊 = 中村亀鶴(初代)
所化久念坊 = 市川百々丸
所化重念坊 = 中村幸二
所化百念坊 = 中村玉太郎(4代目)
所化専念坊 = 中村京右衛門(初代)
所化満念坊 = 中村扇豊
所化文珠坊 = 松本幸太郎(2代目)
所化不動坊 = 澤村六郎(2代目)
所化普文坊 = 市川箱登羅(3代目)
所化観信坊 = 松本錦吾(3代目)
所化珍念坊 = 中村吉五郎(初代)
所化阿面坊 = 中村鴈之丞
所化覚連坊 = 片岡松之丞(初代)
後見 = 中村福助(8代目)
- 備考
- 十三日より昼・夜狂言入替、中村芦鴈改め三代目市川箱登羅襲名披露、中村歌右衛門相勤申候、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 生玉神社境内〜北新地天満屋〜曽根崎の森
- 配役
-
平野屋徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
天満屋お初 = 中村扇雀(2代目)
平野屋久右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
油屋九平次 = 片岡我當(5代目)
天満屋惣兵衛 = 中村松若(初代)
田舎客儀兵衛 = 市川松柏(初代)
幇間彦丸 = 澤村六郎(2代目)
手代茂兵衛 = 中村京右衛門(初代)
下男嘉助 = 中村扇豊
取巻三平 = 中村翫之助(4代目)
町の衆市兵衛 = 市川鯉紅(初代)
町の衆六兵衛 = 市川市十郎(5代目)
町の衆甚兵衛 = 市川箱登羅(3代目)
町の衆松右衛門 = 中村鴈童(2代目)
町の衆太郎助 = 兼田晴臣
下女おたま = 中村鴈之丞
茶屋女おさと = 片岡松之丞(初代)
茶屋女お国 = 實川延寿(初代)
女郎お千代 = 中村京葭(初代)
女郎お仲 = 片岡松燕(2代目)
駕舁長太 = 實川若蔵
駕舁平助 = 中村扇造
女郎おかつ = 中村鴈乃助(2代目)
参詣の男 = 片岡松三郎
参詣の男 = 片岡千次郎
参詣の男 = 中村駒七
参詣の男 = 喜二郎
参詣の男 = 實川若之介
参詣の男 = 時輔
参詣の男 = 松本錦二郎
参詣の男 = 市川喜三郎
参詣の男 = 市川丈吉
参詣の男 = 片岡秀六(2代目)
参詣の男 = 富尾
参詣の男 = 調一郎
参詣の男 = 中村萬三郎
参詣の女 = 小娥
参詣の女 = 京之助
参詣の女 = 中村駒次
参詣の女 = 中村芝喜松(2代目)
参詣の女 = 中村京妙(初代)
丁稚長蔵 = 中村智太郎
- 備考
- 十三日より昼・夜狂言入替、近松門左衛門作、宇野信夫脚色・演出