昼の部 1
津の國屋小染(ツノクニヤコソメ)
この演目名で検索する
場名など
江戸柳橋「川長」離座敷〜下谷三味線堀佐竹右京太夫邸〜元の「川長」離座敷〜上野寛永寺謁見所〜柳橋「川長」離座敷(前場より二ヶ月後)〜柳橋「川長」裏手
配役

津の国屋お染(後に芸妓小染) = 市川松蔦(3代目)

川長女将お時 = 澤村源之助(5代目)

女中お浜 = 市川松次

杉田大蔵(寛永寺宮御側用人) = 岩井半四郎(10代目)

桃の井左次馬 = 市川荒次郎(2代目)

佐竹右京太夫(出羽秋田廿四万石) = 坂東秀調(4代目)

老女岩崎 = 市川猿三郎(初代)

家臣桜井藤之進・捕手 = 市川左喜松(3代目)

中老早苗 = 松葉

腰元 = 清四郎

腰元 = 調次郎

腰元 = 雛太郎

腰元 = 我久三郎

腰元 = 中村章

小姓 = 長壽郎

お染の父惣兵衛 = 市川左文次(2代目)

杉田の下僕直助 = 片岡半蔵(3代目)

僧真念 = 澤村宗弥

与力鈴木藤吉郎 = 市川八百蔵(9代目)

芸者玉菊 = 市川春猿(初代)

芸者初菊 = 片岡松燕(2代目)

同心今泉三十郎 = 市川升太郎(2代目)

捕手 = 市川中蔵(2代目)

捕手 = 市川荒右衛門(2代目)

捕手 = 市川中之助(3代目)

捕手 = 市川喜太郎

捕手 = 段次

捕手 = 調次郎

捕手 = 市川荒蔵

捕手 = 若太郎

備考
市川猿之助一座、井上友一郎原作「大阪新聞」連載中、巌谷真一脚色・演出
昼の部 2
操三番叟(アヤツリサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川中車(8代目)

千歳 = 市川団子(3代目)

三番叟 = 市川段四郎(3代目)

後見 = 岩井半四郎(10代目)

附後見 = 市川升太郎(2代目)

備考
杵屋栄蔵社中出演
昼の部 3
義経千本櫻(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
渡海屋〜大物浦
配役

渡海屋銀平実は新中納言知盛 = 市川猿之助(2代目)

源義経 = 市川中車(8代目)

武蔵坊弁慶 = 市川荒次郎(2代目)

亀井六郎 = 坂東秀調(4代目)

片岡八郎 = 市川猿三郎(初代)

伊勢三郎 = 澤村宗弥

駿河次郎 = 市川升太郎(2代目)

常陸坊海尊 = 市川左文次(2代目)

銀平女房おりう実は典侍局 = 片岡我童(13代目)

相模五郎 = 市川段四郎(3代目)

海上運平実は入江丹藏 = 市川八百蔵(9代目)

下女実は官女紅葉局 = 市川春猿(初代)

下女実は官女菊の局 = 片岡松燕(2代目)

下女実は官女萩の局 = 市川松次

下女実は官女桃の局 = 松葉

下女実は官女楓の局 = 清四郎

船頭 = 片岡半蔵(3代目)

船頭 = 片岡我勇(2代目)

船頭 = 市川左喜松(3代目)

船頭 = 市川中蔵(2代目)

銀平娘お安実は安徳君 = 坂本秀敏

武者 = 大勢

軍兵 = 大勢

備考
昼の部 4
東海道中膝栗毛(トウカイドウチュウヒザクリゲ)
この演目名で検索する
場名など
江戸日本橋より京都三条大橋まで、日本橋〜品川真浦〜小田原宿屋〜岡崎小岩屋二階座敷〜同隣り座敷〜元の二階座敷〜京都三条
配役

彌次郎兵衛 = 市川中車(8代目)

北八 = 市川段四郎(3代目)

御祭り若者・稲荷方子分 = 市川左喜松(3代目)

御祭り若者・上州子分 = 市川中蔵(2代目)

御祭り若者・九郎右衛門子分丸蔵 = 市川荒右衛門(2代目)

御祭り若者 = 市川中之助(3代目)

御祭り若者 = 市川喜太郎

御祭り若者・稲荷方子分 = 段次

御祭り若者 = 段一

御祭り若者 = 段十郎

御祭り若者 = 坂東調四郎

御祭り若者 = 荒蔵

御祭り若者 = 若太郎

宿屋亭主 = 市川左文次(2代目)

芸者はね吉 = 市川松蔦(3代目)

女郎おひと = 坂東秀調(4代目)

女郎おふた = 澤村源之助(5代目)

芸者 = 市川猿三郎(初代)

芸者・舞妓 = 市川春猿(初代)

芸者・舞妓 = 片岡松燕(2代目)

芸者 = 市川松次

芸者 = 松葉

按摩 = 市川荒次郎(2代目)

遣手婆・九郎右衛門子分角太郎 = 片岡我勇(2代目)

伏見の親分稲荷の九郎右衛門 = 市川左文次(2代目)

稲荷方子分 = 咲十郎

稲荷方子分 = 八作

上州子分 = 市川升太郎(2代目)

上州子分 = 片岡半蔵(3代目)

上州子分 = 澤村宗弥

舞妓 = 猿弥

舞妓 = 市川松次

舞妓 = 松葉

下男下女 = 大勢

備考
木村錦花作、竹柴蟹助改訂・演出
夜の部 1
時今也桔梗旗揚(トキハイマキキョウノハタアゲ)
この演目名で検索する
場名など
本能寺馬盥〜愛宕山連歌
配役

武智光秀 = 市川中車(8代目)

園生前 = 澤村源之助(5代目)

妻操 = 市川松蔦(3代目)

妹桔梗 = 市川春猿(初代)

小田春永 = 市川段四郎(3代目)

森蘭丸 = 坂東秀調(4代目)

森力丸 = 猿弥

浅山多惣 = 市川左文次(2代目)

長尾彌太郎 = 市川升太郎(2代目)

矢代条助 = 澤村宗弥

丹羽五郎 = 片岡半蔵(3代目)

連歌師紹巴 = 片岡我勇(2代目)

近習 = 咲十郎

近習 = 段次

近習 = 八作

近習 = 若太郎

諸士 = 市川左喜松(3代目)

諸士 = 市川中蔵(2代目)

諸士 = 市川荒右衛門(2代目)

諸士 = 市川喜太郎

諸士 = 市川荒蔵

腰元 = 市川松次

腰元 = 片岡松燕(2代目)

腰元 = 松葉

腰元 = 清四郎

腰元 = 國之丞

腰元 = 良之介

備考
夜の部 2
鈴ヶ森〔浮世柄比翼稲妻〕(スズガモリ〔ウキヨヅカヒヨクノイナヅマ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

幡随院長兵衛 = 市川猿之助(2代目)

白井権八 = 市川団子(3代目)

飛脚早助 = 岩井半四郎(10代目)

雲助和尚 = 市川荒次郎(2代目)

雲助穴寺の秀 = 坂東秀調(4代目)

雲助品川の松 = 市川猿三郎(初代)

雲助生麦の市 = 市川左文次(2代目)

雲助羽根田の六 = 市川升太郎(2代目)

雲助池上の百 = 澤村宗弥

雲助板橋の丑 = 片岡我勇(2代目)

雲助鮫州の八 = 市川左喜松(3代目)

雲助大井の又 = 市川荒右衛門(2代目)

雲助 = 市川中蔵(2代目)

雲助 = 市川中之助(3代目)

雲助 = 市川喜太郎

雲助 = 段次

雲助 = 片岡松燕(2代目)

雲助 = 松葉

雲助 = 若太郎

雲助 = 調次郎

雲助 = 我久三郎

雲助 = 清四郎

雲助 = 市川荒蔵

駕籠舁 = 咲十郎

駕籠舁 = 八作

備考
夜の部 3
怪談蚊喰鳥(カイダンカクイドリ)
この演目名で検索する
場名など
根津蓮華寺墓地井戸端〜常磐津菊次の内〜元の菊次の内〜再び菊次の内〜裏手墓地
配役

按摩辰の市・辰の市の霊・按摩徳の市・徳の市の霊 = 市川猿之助(2代目)

常磐津菊次 = 片岡我童(13代目)

遊人孝次郎 = 市川中車(8代目)

納所善龍 = 岩井半四郎(10代目)

寺男作造 = 市川左文次(2代目)

雇婆おろく = 市川猿三郎(初代)

近所の娘 = 猿弥

近所の子供 = 長壽郎

近所の子供 = 長尾広史

近所の子供 = 初田雅博

近所の子供 = 長尾八千代

近所の子供 = 玉木トン子

備考
宇野信夫作・演出
夜の部 4
悪太郎(アクタロウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

悪太郎 = 市川段四郎(3代目)

叔父安木文之丞 = 坂東秀調(4代目)

太郎冠者 = 市川団子(3代目)

僧智蓮坊 = 市川八百蔵(9代目)

備考
杵屋栄蔵社中出演、岡村柿紅作