昼の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
遠山元信、京六条三筋町の廓上林清兵衛の内遠山の部屋〜東山殿銀杏の前の舘〜同寝所〜北野社家仮宅〜同じく奥座敷(「道行三熊野かげろう姿」)
配役

狩野四郎二郎元信 = 片岡仁左衛門(13代目)

傾城遠山実は将監娘お光・遠山の霊・腰元藤袴実は足利義澄息女銀杏の前 = 中村富十郎(4代目)

土佐将監光信 = 澤村訥子(8代目)

上林清兵衛 = 尾上菊次郎(4代目)

上林内儀お辰 = 中村成太郎(2代目)

長谷部雲谷 = 市川寿美蔵(7代目)

弟子釆女之助 = 坂東三津三郎(初代)

弟子雅楽之助之信 = 坂東吉弥(2代目)

弟子大学 = 澤村宇十郎(4代目)

弟子隼人 = 豊若

将監弟子修理之助 = 實川延正

遣手お玉 = 中村鴈右衛門

仲居 = 中村章

仲居 = 富尾

禿 = 小簑

若侍細川澄元 = 中村駒雀(初代)

若侍大内義興 = 海一郎

若侍長尾為景 = 坂東喜代志

若侍北条代綱 = 獅道

若侍三浦時高 = 國之丞

若侍上杉朝興 = 實川延枝

若侍竹田信虎 = 扇駒

若侍山名政豊 = 大谷山三郎

若侍太田持資 = 大谷田文次

若侍六角左京 = 大谷妹尾

中老宮内卿の局 = 嵐璃珏(5代目)

腰元葛城 = 上村吉弥(5代目)

腰元撫子 = 實川延太郎(4代目)

腰元百合野 = 坂東玉之助(4代目)

腰元青柳 = 中村鴈之丞

腰元露芝 = 片岡松之丞(初代)

腰元時雨 = 嵐雛治

腰元春野 = 尾上笹太郎

腰元夏野 = 橋十郎

腰元秋野 = 大谷正弥

腰元冬野 = 大谷ひと江

男童 = 片岡銀杏

女童 = 長壽郎

乗物舁 = 當二郎

乗物舁 = 海次郎

乗物舁 = 吉一

乗物舁 = 秀升

備考
納涼興行、近松門左衛門作、平田都脚色、林悌三演出・美術、筝曲星田一山社中
昼の部 2
馬盗人(ウマヌスビト)
この演目名で検索する
場名など
配役

悪者悪太 = 坂東簑助(6代目)

百姓六兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)

悪者すね三 = 實川延二郎(2代目)

= 坂東喜代志

= 坂東修

備考
杵屋栄蔵社中出演、巌谷真一作、杵屋和吉作曲、坂東三津之丞振付、林悌三美術、梅屋勝之輔作調
昼の部 3
鐘もろとも恨鮫鞘(カネモロトモウラミノサメザヤ)
この演目名で検索する
場名など
鰻谷、住吉浜辺茶店〜坂町丹波屋〜同家裏〜元の丹波屋〜千日前墓所
配役

古手屋八郎兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

丹波屋おつま = 中村富十郎(4代目)

香具屋彌兵衛 = 坂東簑助(6代目)

矢島才兵衛 = 尾上菊次郎(4代目)

矢島若党半助 = 中村福二郎

井筒屋丁稚長吉 = 片岡孝夫

井筒屋倅太吉 = 坂東吉弥(2代目)

梶岡文蔵 = 中村松若(初代)

梶岡仲間角助 = 市川松柏(初代)

古手屋隠居清入 = 中村霞仙(2代目)

古手屋助三郎 = 林又一郎(2代目)

亭主惣兵衛 = 市川市十郎(5代目)

丹波屋若野実は里見の娘お才 = 嵐雛助(10代目)

茶店の女中お光 = 扇駒

岩田屋仲居おしげ = 中村鴈之丞

按摩杢ノ市 = 澤村宇十郎(4代目)

小和田屋飛脚 = 中村鴈右衛門

駕籠舁 = 澤村訥久蔵

駕籠舁 = 松彌

備考
純上方狂言、廿五年振りの上演
夜の部 1
恩愛道中狐(オンアイドウチュウギツネ)
この演目名で検索する
場名など
箱根の関所を過ぎし茶店〜箱根の宿内角太郎の家〜箱根山中富士見平
配役

馬方角太郎 = 坂東簑助(6代目)

角太郎女房 = 中村富十郎(4代目)

雲助甲州 = 嵐璃珏(5代目)

雲助あざ亀 = 市川松柏(初代)

雲助出羽坊主 = 市川市十郎(5代目)

雲助マンボー = 坂東三津三郎(初代)

雲助常州 = 西山

雲助伊賀 = 谷口

雲助 = 豊若

雲助 = 嵐若橘

雲助 = 中村福二郎

雲助 = 海一郎

雲助 = 獅道

雲助 = 訥蔵

雲助 = 尾上笹次郎

雲助 = 尾上笹太郎

雲助 = 當二郎

雲助 = 秀六

雲助 = 秀升

雲助 = みのる

雲助 = 松彌

茶店の亭主 = 澤村宇十郎(4代目)

宿役人勘左衛門 = 實川延正

宿役人藤右衛門 = 中村鴈右衛門

土佐蔵人役人石田東馬 = 坂東吉弥(2代目)

土佐蔵人役人早地源之丞 = 坂東喜代志

馬差し庄兵衛 = 中村霞仙(2代目)

宰領風の男小紅屋手代彌七 = 實川延二郎(2代目)

問屋場の役人 = 中村福笑

山中法印祈祷僧日格 = 市川寿美蔵(7代目)

小者 = 實川延枝

輿舁 = 坂東修

輿舁 = 當吉郎

輿舁 = 良章

輿舁 = 成司

仲間 = 海次郎

仲間 = 吉一

仲間 = 富彌

仲間 = 正二郎

若党 = 當二郎

若党 = 秀升

若党 = 實川みのる

若党 = 松彌

藤姫実は娘お市 = 壽子

局松風 = 嵐みんし(6代目)

局村雨 = 實川延太郎(4代目)

侍女 = 雛太郎

侍女 = 嵐雛治

侍女 = 國之丞

侍女 = 中村章

侍女 = 富尾

侍女 = 中村鴈好

侍女 = 訥紀彌

侍女 = 良之介

侍女 = 橋十郎

侍女 = 大谷正弥

侍女 = 大谷ひと江

新茶屋の小女 = 富太郎

雲助女房おろく = 片岡松之丞(初代)

雲助女房おとく = 中村駒雀(初代)

雲助女房おしん = 坂東玉之助(4代目)

雲助女房ちよま = 上村吉弥(5代目)

備考
真山青果作、巌谷真一演出
夜の部 2
信州川中島(シンシュウカワナカジマ)
この演目名で検索する
場名など
輝虎配膳
配役

長尾弾正少弼輝虎 = 片岡仁左衛門(13代目)

母越路 = 中村鴈治郎(2代目)

勘介妻お勝 = 中村富十郎(4代目)

直江妻唐衣 = 嵐雛助(10代目)

家臣甘粕典膳 = 坂東喜代志

家臣柿崎図書 = 獅道

家臣宇佐美八郎 = 嵐雛治

家臣古川和泉 = 大谷田文次

家臣篠崎佐金太 = 大谷妹尾

家臣鬼ヶ島大八 = 大谷山三郎

直江山城守実綱 = 實川延二郎(2代目)

備考
夜の部 3
東海道四谷怪談(トウカイドウヨツヤカイダン)
この演目名で検索する
場名など
民谷伊右衛門浪宅〜伊東喜兵衛屋敷〜再び伊右衛門浪宅〜本所砂村隠亡堀〜賤ヶ伏屋(「忍寄尾花秘事」)〜蛇山庵室〜四谷稲荷〜同祭礼
配役

民谷伊右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

女房お岩・お岩の霊・小者小仏小平・小平の霊・佐藤与茂七 = 中村鴈治郎(2代目)

按摩宅悦 = 實川延二郎(2代目)

直助権兵衛 = 坂東簑助(6代目)

伊藤喜兵衛 = 中村霞仙(2代目)

伊藤の後家お弓 = 嵐みんし(6代目)

娘お梅 = 片岡秀太郎(2代目)

小平妹お玉 = 嵐雛助(10代目)

乳母おまき = 上村吉弥(5代目)

秋山長兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

関口官蔵 = 中村松若(初代)

小汐田又之丞 = 林又一郎(2代目)

伊右衛門の母お熊 = 市川松柏(初代)

伊藤の仲間 = 當升

侍女 = 良之介

侍女 = 雛尾

奴友平 = 實川延二郎(2代目)

講元浄念 = 市川市十郎(5代目)

講中 = 澤村宇十郎(4代目)

講中 = 實川延正

講中 = 豊若

講中 = 中村鴈右衛門

講中 = 中村福笑

講中 = 中村福二郎

講中 = 坂東玉之助(4代目)

講中の女 = 中村駒雀(初代)

講中の女 = 中村鴈之丞

講中の女 = 片岡松之丞(初代)

祭礼の若者 = 大勢

祭礼の女 = 大勢

備考
「忍寄尾花秘事」常磐津吾妻太夫・常磐津三都造出演、鶴屋南北作