大阪歌舞伎座[千日前] 1956年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 奥の院多聞堂
- 配役
-
大天狗実は多田蔵人行綱 = 市川團蔵(8代目)
源牛若丸 = 市川高麗蔵(10代目)
息女小桜姫実は金剛夜叉五郎 = 澤村宗十郎(8代目)
猿田彦実は梵字の五郎 = 中村又五郎(2代目)
海老名弾正行秀 = 中村吉之丞(初代)
橘菜女之丞 = 市川九蔵(5代目)
小天狗実は鳶頭清次 = 市村家橘(16代目)
草苅娘およね = 中村吉之助(2代目)
武者修行宮本左門之助 = 市川寿美蔵(7代目)
僧雲海実は平忠盛 = 中村福助(5代目)
からみ = 中村駒七
からみ = 中村歌蔵
からみ = 羽壽蔵
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川壽海参加5月興行大歌舞伎、坂東慶三改め十代目市川高麗蔵襲名披露狂言
- 場名など
- 金閣寺
- 配役
-
木下藤吉郎後に真柴久吉 = 市川寿海(3代目)
息女雪姫 = 中村歌右衛門(6代目)
松永大膳久秀 = 松本幸四郎(8代目)
十河運平実は佐藤正清 = 中村福助(5代目)
狩野之介直信 = 澤村宗十郎(8代目)
尼慶寿院 = 中村芝鶴(2代目)
松永鬼藤太 = 市川高麗蔵(10代目)
久吉の郎党 = 中村萬三郎
久吉の郎党 = 松本染二郎
久吉の郎党・花四天 = 市川芳次郎
久吉の郎党 = い之助
北山六平太 = 錦之丞
樽尾次郎 = 中村歌蔵
貴船平内 = 中村駒七
山崎和田四郎 = 海一郎
侍 = 福一郎
侍・花四天 = 中村杵蔵
花四天 = 高蔵
花四天 = 市川容之助
花四天 = 訥尾平
花四天 = 中村政之丞
花四天 = 中村駒七
花四天 = 慶次郎
花四天 = 鶴八郎
花四天 = 慶昇
花四天 = 政次郎
花四天 = 中村仲太郎
花四天 = 芝喜蔵
花四天 = 福録
花四天 = 彌助
花四天 = 海二郎
腰元 = 仲次
腰元 = 歌丸
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川壽海参加5月興行大歌舞伎
- 場名など
- 霞ヶ関井伊大老奥書院〜月が隠れた暗い堀端〜元の奥書院〜江戸千駄ヶ谷井伊下邸お静の方居室
- 配役
-
井伊掃部守直弼 = 松本幸四郎(8代目)
お静の方 = 中村歌右衛門(6代目)
正室昌子の方 = 中村又五郎(2代目)
侍女秋篠 = 澤村門之助(4代目)
侍女梅野 = 中村しほみ
侍女若木 = 中村歌次
侍女松野 = 中村政之丞
申次ぎ若侍 = 羽壽蔵
用人宇都木六之丞 = 中村吉十郎(2代目)
大久保金八 = 中村歌蔵
仙英禅師 = 市川團蔵(8代目)
お側役宇左衛門 = 澤村宗五郎(2代目)
若侍 = 市川芳次郎
若侍 = 慶次郎
若侍 = 松本染二郎
若侍 = 中村仲太郎
水無瀬六臣 = 中村芝鶴(2代目)
武部三郎右衛門 = 松本染之助
老女雲の井 = 中村歌女三郎(2代目)
川西忠左衛門 = 錦之丞
警固の侍 = 市川容之助
警固の侍 = 中村駒七
警固の侍 = 中村杵蔵
警固の侍 = 中村萬三郎
警固の侍 = 慶昇
警固の侍 = 政次郎
警固の侍 = 市川松次
警固の侍 = い之助
警固の侍 = 中村福緑(3代目)
警固の侍 = 福一郎
警固の侍 = 彌助
警固の侍 = 芝喜蔵
警固の侍 = 海一郎
警固の侍 = 海二郎
中間 = 高藏
中間 = 訥尾平
中間 = 中村仲三郎
中間 = 鶴八郎
小姓 = 中村又雄
中泉右京 = 中村福助(5代目)
長野主膳 = 守田勘弥(14代目)
侍女 = 澤村訥紀次郎
侍女 = 歌丸
侍女 = 松本高弥
侍女 = 仲次
侍女 = 又次郎
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川壽海参加5月興行大歌舞伎、北条秀司作・演出
- 場名など
- 鐘供養〔道行より鐘入りまで〕
- 配役
-
白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)
所化晋賢坊 = 中村吉十郎(2代目)
所化歓念坊 = 澤村宗五郎(2代目)
所化久念坊 = 松本染之助
所化雲念坊 = 澤村門之助(4代目)
所化思案坊 = 中村しほみ
所化清念坊 = 中村吉弥(2代目)
所化唐仙坊 = 市川おの江(3代目)
所化西念坊 = 中村万之丞
所化悟念坊 = 坂東かしく
所化照念坊 = 中村吉之助(2代目)
所化浄念坊 = 錦之丞
所化奇歓坊 = 羽壽蔵
所化円念坊 = 松本高弥
所化陸釈坊 = 仲次
所化咲蘭坊 = 又次郎
所化十念坊 = 駒若
所化来久留坊 = 市川松柏(初代)
所化清張坊 = 上村吉弥(5代目)
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川壽海参加5月興行大歌舞伎
- 場名など
- 花山院空御所
- 配役
-
源頼光 = 松本幸四郎(8代目)
三条小鍛冶宗近娘妻菊実は葛城山蜘蛛の精 = 中村歌右衛門(6代目)
碓氷貞光 = 守田勘弥(14代目)
渡辺綱 = 市川九蔵(5代目)
坂田金時 = 市川高麗蔵(10代目)
卜部季武 = 中村吉十郎(2代目)
鯰坊主雷雲 = 中村又五郎(2代目)
女鯰お伝 = 市村家橘(16代目)
女小姓千筋実は蜘蛛 = 中村福芝
女小姓糸筋実は蜘蛛 = 中村しほみ
女奴 = 澤村門之助(4代目)
女奴 = 中村吉弥(2代目)
女奴 = 市川おの江(3代目)
女奴 = 中村万之丞
女奴 = 中村吉之助(2代目)
女奴 = 松本高弥
女奴 = 中村歌次
女奴 = 中村鴈之丞
女奴 = 中村駒雀(初代)
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川壽海参加5月興行大歌舞伎
- 場名など
- 真葛ヶ原の杜〜春方の家〜杜の中〜春方の家〜杜の峠路
- 配役
-
春方 = 市川寿海(3代目)
ともね = 中村歌右衛門(6代目)
夏雅 = 中村又五郎(2代目)
冬年 = 市村家橘(16代目)
照芳 = 市川九蔵(5代目)
則光 = 市川寿美蔵(7代目)
秋信 = 市川高麗蔵(10代目)
秀人 = 松本幸四郎(8代目)
童 = 小簑
童 = 長壽郎
童 = 敏夫
童 = 廣史
童 = 啓子
媼 = 中村芝鶴(2代目)
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川壽海参加5月興行大歌舞伎、北条秀司作・演出「今昔物語」より
- 場名など
- 吉原仲之町見染〜立花屋店先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣り手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切〜立花屋二階〜屋根上捕物
- 配役
-
佐野次郎左衛門 = 松本幸四郎(8代目)
兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)
下男治六 = 中村又五郎(2代目)
繁山栄之丞 = 守田勘弥(14代目)
立花屋長兵衛 = 市川團蔵(8代目)
白倉屋万八 = 中村秀十郎
太鼓持半中 = 澤村宗五郎(2代目)
太鼓持調二 = 松本染之助
太鼓持・鳶の者 = 中村駒七
太鼓持・鳶の者 = 中村杵蔵
茶屋廻り・若い者 = 松本染二郎
茶屋廻り = 福一郎
茶屋廻り = 中村又雄
茶屋廻り = 歌丸
若い者 = 高蔵
若い者・鳶の者 = 市川容之助
若い者 = 訥尾平
若い者・鳶の者 = 市川芳次郎
若い者 = 慶次郎
若い者 = 市川松次
若い者 = い之助
遣り手お辰 = 中村吉弥(2代目)
遣り手 = 中村政之丞
番新八重咲 = 中村歌女三郎(2代目)
番新重の井 = 澤村門之助(4代目)
八ツ橋付新造・新造・雇婆おとら = 市川おの江(3代目)
八ツ橋付新造高弼 = 中村駒雀(初代)
八ツ橋付新造 = 中村鴈之丞
九重付新造 = 中村歌次
九重付新造 = 澤村訥紀次郎
九重付新造 = 仲次
九重付新造 = 又次郎
禿 = 小簑
禿 = 長壽郎
禿 = 廣史
禿 = 啓子
芸者お糸 = 中村しほみ
芸者お琴 = 中村万之丞
芸者おはる・お針おなつ・新造 = 坂東かしく
芸者おはな・兵庫屋初菊 = 中村吉之助(2代目)
兵庫屋九重 = 澤村宗十郎(8代目)
絹商人丹兵衛 = 中村吉之丞(初代)
絹商人丈助 = 中村吉十郎(2代目)
釣鐘権八 = 中村福助(5代目)
若い者与助 = 錦之丞
女中お咲 = 中村福芝
新造・新造 = 松本高弥
番新八重咲 = 中村歌女三郎(2代目)
禿ゆかり = 小簑
禿たより = 長壽郎
立花屋女房おきつ = 中村芝鶴(2代目)
小按摩清市 = 歌丸
兵庫屋七越 = 市川高麗蔵(10代目)
若い者 = 高藏
若い者・鳶の者 = 政次郎
若い者 = 中村仲三郎
若い者 = 福一郎
若い者 = 彌助
若い者 = 鶴八郎
鳶の者 = 中村萬三郎
鳶の者 = 慶昇
鳶の者 = い之助
鳶の者 = 福録
鳶の者 = 芝喜蔵
鳶の者 = 海一郎
鳶の者 = 海二郎
鳶の者 = 中村歌蔵
鳶の者 = 中村仲太郎
- 備考
- 中村吉右衛門劇團・市川壽海参加5月興行大歌舞伎、三世河竹新七作