 
                        大阪歌舞伎座[千日前] 1956年03月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 足利家奥殿〜同床下〜問註所対決〜同控所刃傷
- 配役
- 
      仁木弾正 = 市川猿之助(2代目) 荒獅子男之助 = 實川延二郎(2代目) 栄御前 = 尾上菊次郎(4代目) 弾正妹八汐 = 坂東簑助(6代目) 右京妻沖ノ井 = 中村成太郎(2代目) 主水妻松嶋 = 上村吉弥(5代目) 茶道珍斎 = 片岡孝夫 腰元 = 獅道 腰元 = 嵐雛治 腰元 = 扇駒 腰元 = 中村章 腰元 = 國之丞 腰元 = 實川延枝 腰元 = 訥紀彌 腰元 = 良之助 申次の腰元 = 片岡松之丞(初代) 政岡一子千松 = 市川右之助(3代目) 足利鶴千代 = 中村栄治郎 乳人政岡 = 中村富十郎(4代目) 細川勝元 = 市川寿海(3代目) 山名宗全 = 嵐吉三郎(7代目) 渡辺外記左衛門 = 坂東簑助(6代目) 渡辺民部 = 市川団子(3代目) 山中鹿之助 = 嵐みんし(6代目) 笹野才藏 = 市川猿三郎(初代) 黒沢官藏 = 市川市十郎(5代目) 大江鬼貫 = 市川荒次郎(2代目) 下侍右源太 = 中村政之助(2代目) 下侍左源太 = 澤村宇十郎(4代目) 諸所の諸士 = 坂東吉弥(2代目) 諸所の諸士 = 紫香 諸所の諸士 = 市川升太郎(2代目) 諸所の諸士 = 片岡半蔵(3代目) 諸所の諸士 = 中村駒雀(初代) 諸所の諸士 = 實川延正 諸所の諸士 = 豊若 諸所の諸士 = 中村鴈右衛門 諸所の諸士 = 大ぜい 小姓 = 片岡銀杏 
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、十三代目片岡我童・二代目片岡秀太郎襲名披露、
- 場名など
- 配役
- 
      口上 = 林又一郎(2代目) 口上 = 市川荒次郎(2代目) 口上 = 市川団子(3代目) 口上 = 市川猿之助(2代目) 口上 = 片岡我童(13代目) 口上 = 片岡仁左衛門(13代目) 口上 = 片岡秀太郎(2代目) 口上 = 片岡孝夫 口上 = 嵐吉三郎(7代目) 
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、十三代目片岡我童・二代目片岡秀太郎襲名披露
- 場名など
- 天衣紛上野初花、松江邸広間〜同白書院〜同玄関先
- 配役
- 
      使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 市川寿海(3代目) 家老高木小左衛門 = 坂東簑助(6代目) 松江出雲守 = 片岡仁左衛門(13代目) 重臣北村大膳 = 市川荒次郎(2代目) 近習頭宮崎数馬 = 實川延二郎(2代目) 近習大橋伊蔵 = 市川松柏(初代) 近習黒沢要人 = 坂東三津三郎(初代) 近習杉浦伴吾 = 紫香 近習米村丹蔵 = 中村政之助(2代目) 近習山野周介 = 市川升太郎(2代目) 近習間宮帯刀 = 片岡半蔵(3代目) 近習川口運平 = 實川延正 近習山岡林蔵 = 澤村宇十郎(4代目) 申次の近習 = 坂東吉弥(2代目) 仲間 = 海二郎 若党 = 坂東喜代志 小姓 = 中村鴈好 小姓 = 片岡銀杏 腰元浪路 = 片岡秀太郎(2代目) 腰元 = 市川春猿(初代) 腰元 = 中村駒雀(初代) 腰元 = 中村鴈之丞 腰元 = 片岡松之丞(初代) 腰元 = 大谷明代 腰元 = 坂東玉之助(4代目) 
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、十三代目片岡我童・二代目片岡秀太郎襲名披露、河竹黙阿彌作
- 場名など
- 配役
- 
      山蔭右京 = 坂東簑助(6代目) 奥方玉ノ井 = 中村富十郎(4代目) 太郎冠者 = 實川延二郎(2代目) 侍女千枝 = 市川猿三郎(初代) 侍女小枝 = 實川延太郎(4代目) 
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、十三代目片岡我童・二代目片岡秀太郎襲名披露
- 場名など
- 渡守頓兵衛住居
- 配役
- 
      渡守頓兵衛・新田義峰 = 片岡仁左衛門(13代目) 船頭六蔵 = 實川延二郎(2代目) 傾城うてな = 嵐雛助(10代目) 娘お舟 = 片岡我童(13代目) 
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、十三代目片岡我童・二代目片岡秀太郎襲名披露、内藤幸政作、岡倉士朗・巌谷真一共同演出
- 場名など
- 三輪大祝の住居〜蘇我入鹿の宮殿〜入鹿宮殿の裏庭〜生駒山の山砦〜地下の石牢〜大仏殿の内部
- 配役
- 
      三輪の氏人若い者 = 中村霞仙(2代目) 三輪の氏人若い者 = 嵐璃珏(5代目) 三輪の氏人若い者 = 市川松柏(初代) 三輪の氏人若い者・舞楽の男 = 坂東吉弥(2代目) 三輪の氏人若い者 = 紫香 三輪の氏人若い者 = 中村政之助(2代目) 三輪の氏人老人 = 中村福笑 三輪の氏人老人 = 嵐若橘 三輪の氏人老人 = 中村福二郎 三輪の氏人老人 = 雛太郎 三輪の氏人老人 = 当二郎 三輪の氏人老女 = 實川延正 三輪の氏人老女 = 中村鴈右衛門 三輪の氏人若い女 = 市川春猿(初代) 三輪の氏人若い女 = 片岡松之丞(初代) 三輪の氏人若い女 = 大谷明代 蘇我の岩根(武将入鹿の甥) = 市川荒次郎(2代目) 三輪の大祝(三輪氏の氏上・三輪神社の祭司) = 嵐吉三郎(7代目) 三輪の狭手彦 = 市川猿之助(2代目) 狭手彦の母 = 尾上菊次郎(4代目) 熊・従卒 = 市川升太郎(2代目) 大祝の娘飛鳥 = 市川団子(3代目) 大祝家の若い侍女 = 中村栄子 大祝家の若い侍女 = 和島由紀 大祝家の若い侍女 = 任田順好 大祝家の若い侍女 = 榎本悠子 大祝家の若い侍女 = 森本富美子 大祝家の若い侍女 = 林喜久子 兵の小頭・舞楽の男 = 坂東三津三郎(初代) 兵の小頭 = 片岡半蔵(3代目) 兵の小頭 = 関本 兵の小頭・従卒 = 市川荒右衛門(2代目) 兵士 = 大ぜい 蘇我の入鹿 = 坂東簑助(6代目) 入鹿の娘輝姫 = 万代峰子 入鹿の侍女 = 良之助 入鹿の侍女 = 雛尾 陰陽師百済虫麻呂 = 實川延二郎(2代目) 従僧 = 大ぜい 牢番甲 = 市川升太郎(2代目) 牢番乙 = 片岡半蔵(3代目) 三輪の女 = 荒木雅子 三輪の女 = 桂美保 三輪の女 = 小谷智子 三輪の女 = 八坂幹子 楽士の侍女 = 片岡松燕(2代目) 楽士の侍女 = 松葉 楽士の侍女 = 富尾 楽士の侍女 = 訥久彌 巫女 = 森垣登美子 巫女 = 中村栄子 巫女 = 和島由紀 巫女 = 任田順子 巫女 = 榎本愁子 巫女 = 森本富美子 巫女 = 由良路子 舞楽の男 = 實川延太郎(4代目) 舞楽の男 = 紫香 文官 = 三堀俊治 文官 = 横田一郎 文官 = 石橋彪 文官 = 床捷人 武官 = 妹尾康男 武官 = 窪田幸士 武官 = 山下功 奴れい老人 = 山口幸生 奴れい老人 = 森秀人 奴若い男 = 西山嘉孝 奴若い男 = 谷口完 奴若い男 = 安達国晴 奴若い男 = 矢荻頼秀 奴若い男 = 高田次郎 奴若い男 = 小河欣二 輿かく男 = 實川延枝 輿かく男 = 当升 輿かく男 = 当吉郎 輿かく男 = 成司 蘇我の武熊 = 市川猿三郎(初代) 蘇我の広国 = 中村松若(初代) 
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、十三代目片岡我童・二代目片岡秀太郎襲名披露、菊池寛作、大森痴雪脚色、久保田万太郎演出
- 場名など
- 四条宗清の広間〜同離座敷〜都万太夫座の楽屋
- 配役
- 
      坂田藤十郎 = 市川寿海(3代目) 宗清のお梶 = 中村富十郎(4代目) 都万太夫座座元万太夫 = 片岡仁左衛門(13代目) 霧浪千壽 = 片岡我童(13代目) 赤松梅龍に扮する役者 = 中村松若(初代) 大経師以春に扮する役者 = 市川猿三郎(初代) 道順に扮する役者 = 市川市十郎(5代目) 助右衛門に扮する役者 = 坂東三津三郎(初代) 助作に扮する役者 = 中村政之助(2代目) 万歳に扮する役者 = 豊若 道順妻に扮する役者 = 中村鴈右衛門 お玉に扮する役者 = 嵐みんし(6代目) 頭取 = 市川松柏(初代) 藤十郎の金剛 = 中村駒雀(初代) 藤十郎の弟子 = 海一郎 千壽の金剛 = 片岡松燕(2代目) 狂言方 = 實川延正 道具方 = 紫香 道具方 = 笹二郎 道具方 = 海二郎 道具方 = 秀六 道具方 = 松彌 囃子方 = 訥紀彌 囃子方 = 吉一 囃子方 = 實川みのる 囃子方 = 良之助 丹波屋主人 = 中村霞仙(2代目) 丹波屋丁稚 = 中村鴈好 八幡屋手代 = 坂東吉弥(2代目) 幇間久古 = 嵐璃珏(5代目) 遊女 = 上村吉弥(5代目) 遊女 = 坂東玉之助(4代目) 遊女 = 中村鴈之丞 色子 = 路子 色子 = 由紀 色子 = 順好 色子 = 恵子 色子 = 栄子 色子 = 富美江 色子 = 登美子 色子 = 悠子 色子 = 美保 色子 = 喜久子 仲居 = 國之丞 仲居 = 富尾 仲居 = 扇駒 
- 備考
- 東西合同大歌舞伎、十三代目片岡我童・二代目片岡秀太郎襲名披露、岡村柿紅作






